広報みのわ「みのわの実」 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
《特集》脱!「負(ふ)」動産(1)
■あなたの「空き家」、手遅れになる前に 全国的に社会問題となっている「空き家」。箕輪町も例外ではなく、現在304軒もの建物を空き家として把握しています。 空き家問題の解決には所有者・相続人ご自身の主体的な行動が欠かせません。具体的にどのような対処法があるのかをお伝えします。 [空き家とは] 空き家:空家等対策の推進に関する特別措置法では、建築物またはこれに附属する工作物であって、居住その他の使用が…
-
くらし
《特集》脱!「負(ふ)」動産(2)
■インタビュー「空き家のバトン」でつながるしあわせな関係 空き家バンクと、偶然の出会いが重なって、解体寸前だった空き家を売ることができた小池さんご夫婦と、その空き家を購入して、DIY ※(ディアイワイ)で改修し、地域活性のために活用しようとしている、地域おこし協力隊でもある柴田さんに、お話を聞きました。 ◇出会いを聞かせてください。 小池さん:令和5年の春ごろ、町外から空き家になったこの家の草刈り…
-
イベント
令和6年度 男女共同参画実践プロジェクト 共家事(トモカジ)アイデアコンテスト結果発表!
家事や育児などのタスクをその家庭で暮らす皆でシェアして取り組む「共家事(トモカジ)」の様子や、家事の時短やテクニックに結び付くアイデアを募集した「トモカジアイデアコンテスト」の受賞作品を紹介します。 ※詳しくは本紙6ページまたはPDF版をご覧ください。 コンテストや各作品の詳細は二次元コードからご覧いただけます。 (本紙6ページの二次元コードをご参照ください。) 問合せ:くらしの安全安心課 多文化…
-
しごと
箕輪町 女性就業支援事業 合同企業説明会を開催します・女性向け就業相談も実施中です!
■箕輪町 女性就業支援事業 合同企業説明会を開催します [参加無料] 就職や転職を希望している女性向けの合同企業説明会を実施します。 企業の採用担当者と直接会って話を聞けるチャンスです! 当日は20社ほどの企業・団体が参加予定です。ぜひお気軽にお越しください。 日時:2025年2月9日(日) 9:30~12:30 会場:箕輪町 地域交流センター ◆興味を持った企業のブースに訪問する形式の説明会です…
-
くらし
認知症サポーターはどんなことをするの?
箕輪町には小学生から大人まで、認知症サポーターがいます。サポーターは地域の見守りから認知症カフェでの活動など、様々な活動をしています。現在まで約4,000人(累計)が町内で受講しています。 ※詳しくは本紙8ページまたはPDF版をご覧ください。 ◆認知症サポーター養成講座の開催について 認知症サポーター養成講座は、町民の方、または町内の企業等にお勤めの方で、認知症に関心のある方が5人以上集まれば、開…
-
くらし
箕輪町地域総合活性化事業交付金について
〜住民自らが地域の課題を解決するため創意工夫して企画した 地域活性化に資する事業に対し支援しています〜 [対象団体] 複数の箕輪町民を含む5名以上で構成し町内で活動する団体 [交付金額] 原則上限20万円 ※対象となる経費等の交付金の詳細は、町HPをご覧ください。 町HP「くらし・手続き」/「住民活動・コミュニティ・協働」/「箕輪町地域総合活性化事業交付金(団体分)」 ◆令和6年度における採択事業…
-
イベント
みんなで歩こう! 箕輪町ウォーキンググランプリ 2024
■みんなで歩こう! 箕輪町ウォーキンググランプリ 2024 ご参加いただきありがとうございました ■企業ランキング (5人以上の参加のグループ) (1) [KOA] おやびんとこびん NEXT 様 30,981歩 (平均歩数) 昨年受賞できなかった悔しさをバネにメンバー一丸となって頑張りました。お昼休みにメンバーそれぞれで歩いたり、イベントのランキングを確認して声を掛けながら皆で支えあいました。近…
-
子育て
保育園・小中学校だより
※町のホームページ「いいね!みのわっこ」随時更新しています! (本紙11ページの二次元コードをご参照ください。) ■保育園だより ◆三日町保育園 ▽こどものやってみたい!を大切に 三日町保育園は信州型自然保育「やまほいく」の認定を受け、恵まれた自然環境の中、こども達がのびのびと元気に生活しています。今年は駒ケ根シルクミュージアムよりカイコを購入し、繭になるまで育てました。その繭を使い、上古田保育園…
-
くらし
2025[令和7年2月]くらしの情報
■まちの人口 (2025年1月1日現在) 人口…24,387人(+1) [男…12,259人(+5) 女…12,128人(-4)] 世帯数…10,353世帯(+5) ※都合により当番医、当番店が変更になることがあります。 ■クリーンセンター八乙女 2月中は工事のため搬入できません 問合せ:クリーンセンター八乙女 【電話】0265-79-8773 ■みのちゃんバス運休情報 ・南東コース第3便(1)、…
-
子育て
学校給食の「おいしく減塩and野菜たっぷり!」なおすすめメニューをご紹介します!
■学校給食の「おいしく減塩and野菜たっぷり!」なおすすめメニューをご紹介します! (箕輪町給食委員会) 「減塩というと、おいしくなさそうだな…」と思っていませんか?学校給食では、塩分控えめで野菜たっぷりなメニューを毎日おいしく調理しています。 食塩の摂り過ぎは高血圧や脳卒中、心臓病、腎臓病などの生活習慣病の原因になりやすいだけでなく、胃がんや骨粗鬆症のリスクも高まると言われています。 令和5年度…
-
くらし
所得税・町県民税申告はお早めに
■所得の申告は3月17日(月)までに 今年も所得の申告時期になりました。所得の申告は、納税だけでなく、所得証明や年金・諸手当の受給、国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、保育料等の基礎資料となる大切な手続きです。 早めに準備して、申告期限内に正しく申告しましょう。 なお、本年の町での申告は完全予約制です。 ◆所得税の確定申告・町県民税申告の受付・相談日程表 ※状況により、お待ちいただく…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度のお知らせ
■町の一人あたりの医療費について 令和5年度国民健康保険(以下国保)の一人当たりの医療費は、前年と比べ23,584円増加し410,311円でした。県平均と比較すると1,479円下回っており市町村別順位は34位となります。 また、後期高齢者医療保険(以下後期)の一人当たりの医療費は、前年と比べ25,056円減少し822,864円でした。県平均と比較すると45,080円下回っており市町村別順位は46位…
-
くらし
今月のお知らせ 補助金
■若者活躍応援事業補助金活用団体のご紹介 令和6年度に若者活躍応援事業補助金を利用して箕輪町を盛り上げていただいた団体と活動をご紹介します。 ◆若者活躍応援事業補助金とは… 若者の参画によるまちづくり・交流の場を広げる活動を行う団体に対し活動の経費の一部を補助する制度です。 [補助金額 上限20万円] ▽[UT(木ノ下PJ)ユースチーム] 木下駅前の拠点「UTパレット」、高校生が主体となった「Ar…
-
健康
今月のお知らせ 健康
■令和6年度 みのわ町健康ポイント事業について ◆1,000ポイント 貯めて景品交換を!! (景品交換は1人1回) 「1,000ポイント集めると、1,500円相当の商品券orポイントがもらえます!!」 ▽選べる景品! (1)クオカード 1,000円分+温泉券500円分 (2)みのちゃんポイント 1,500ポイント 交換期間:2025年3月31日(月)まで(土日祝日は除く) 持ち物: ・ポイントカー…
-
くらし
今月のお知らせ
■軽自動車税のお知らせ 軽自動車税は、毎年4月1日時点で軽自動車やオートバイ等を所有されている方に課税されます。 廃車、名義変更、住所変更等をされた場合は4月1日までに変更手続きをお願いします。 なお、内容により手続き場所や必要書類が異なりますので、事前に役場住民税務課までお問い合わせください。 ※軽自動車税は月割による納税制度がありませんので、手放した場合は月割還付はありません。 問合先:住民税…
-
文化
文芸コーナー
◆みのわ俳句会 ※詳しくは本紙20ページまたはPDF版をご覧ください。 問合せ:みのわの魅力発信室 広報・交流推進係 【電話】0265─79─3152(内線1161)
-
くらし
令和7年度交流・町民菜園利用者募集
町では、「農ある暮らし」を楽しんでいただくことを目的として、はじめの一歩を踏み出したい初心者向けの交流菜園事業及び継続的に農ある暮らしを実践していただくための町民菜園事業を実施しています。 ◆家庭菜園のはじめの一歩「交流菜園」 月1回程度、地元農家の指導を受けながら野菜作りの基礎が学べます。受講者は1区画約50m2の畑を使って作物を育てます。苗、資材、肥料、テキスト等は受講料に含まれ、ご用意いただ…
-
くらし
司書さんおすすめ 新着図書の紹介
■2月1日からの貸し出しです ▽いつかの朔日 村木 嵐/著 出版:集英社 室町幕府の権威が低下し、各地で戦乱が巻き起こっていた戦国時代。後の徳川家康が幼少期から天下人になるまで、様々な視点で戦国一の武将を描く連作短編集。 ▽雪娘のアリアナ ソフィー・アンダーソン/作 メリッサ・カストリヨン/絵 長友恵子/訳 出版:小学館 初雪の日、ターシャが心をこめて作った雪娘に「友だちになってくれたらいいのに」…
-
くらし
~あいさつで広げよう地域の絆~ 安全・安心 NEWS
■箕輪町の安全・安心のために 町の安全・安心のために活動している皆さんを紹介します。 こども達から高齢者までの地域の見守りになくてはならない存在です! ▽箕輪町交通安全協会 早朝の街頭啓発活動や交通安全教室の開催、イベント時の誘導、広報車による広報等、様々な交通安全活動をしています。 ▽箕輪緑十字会(みのわりょくじゅうじかい) 緑色のベストと白色の帽子がトレードマーク。 緑十字会としての啓発活動に…
-
講座
「やさしい日本語」講座を開きます
箕輪町には、約800人の外国人がいます。難しい言葉を言い換えて相手に配慮する、外国人の方にわかりやすい「やさしい日本語」を学びませんか? 2025年2月21日(金) 時間: ・10:00~ ・13:30~ ・15:00~ ・18:30~ 会場:産業支援センターみのわ 2階 研修室 ※どなたでも無料でご参加いただけます。 ※各回1時間程度です。 ※事前申込不要です。 問合せ:くらしの安心安全課 多文…
- 1/2
- 1
- 2