広報あげまつ 令和6年3月号(718号)

発行号の内容
-
イベント
木曽路氷雪の灯祭りin寝覚(表紙)
2月11日(日・祝)に寝覚の床周辺で「木曽路氷雪の灯祭りin寝覚」が開催されました。 臨川寺境内に並べられた、アイスキャンドルと竹灯籠に灯がともると、暖かな明かりで彩られた幻想的な風景となりました。 ねざめ亭では上松檜流太鼓伝承保存会による太鼓演奏や、ジビエ汁の販売、キーホルダー・キャンドルづくり体験なども行われ、多くの人で賑わいました。 (関連記事本紙9P)
-
くらし
令和六年度(二〇二四年)施政方針(1)
令和六年度施政方針について申し上げるとともに、当初予算の概要をご説明申し上げ、町民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。 ■はじめに 令和六年度は第六次上松町総合計画前期計画及び総合戦略の折り返し点を迎えます。また、新年度予算は町政二期目としての最終年度を迎えることから、それぞれが掲げた項目を精査・再点検し、各事業の進捗状況を踏まえた上で、次の四つの視点で予算編成に取り組み、『新しい時代にい…
-
くらし
令和六年度(二〇二四年)施政方針(2)
■若い人が集う明るく楽しいまちづくり 地域づくりに当たってはそれを担う若者世代が活躍できることが重要です。そのためには働く場所の確保、魅力ある住むところが必要です。 この春にオープンする才児地区の養豚場には若い働き手が従事します。更に本年には第二次募集もあると聞いております。 引き続き新しい産業の掘り起こしを行い、魅力ある仕事の創出により若者を呼び込むことに繋がるよう取り組んでまいります。 地域で…
-
くらし
令和六年度(二〇二四年)施政方針(3)
■安全・安心な暮らしを支えるまちづくり 基礎自治体である市町村長に課せられた大きな使命は住民の皆さんが安全な環境の中で安心した暮らしを実現していくことと云えます。 近年の地球温暖化の影響による海水温の上昇により頻発・激甚化する豪雨や超大型の台風の襲来など自然災害が毎年のように起こっております。 自然災害や火災等への備えは安全・安心な暮らしを支える最も重要なこととして取組んでいかなければなりません。…
-
くらし
令和六年度(二〇二四年)施政方針(4)
■生き生きと暮らせるまちづくり 二〇二五年には、第一次ベビーブームの時期に生まれあらゆる分野で日本の成長をけん引してきた団塊の世代が七十五歳以上の後期高齢者となり、超高齢化社会が訪れます。 超高齢化社会の訪れは相当前に既に予測されていたものであり、そのために医療・介護などの社会保障費の見直し、消費税などの税制改革などを通じて国を挙げて取り組んで来たところであります。 そうした社会の訪れを予測して対…
-
くらし
令和六年度(二〇二四年)施政方針(5)
■暮らしやすい快適な環境を生むまちづくり 急速な人口減少下にあっても、暮らしを維持していくために必要な施設等のインフラを計画的な方針の下に適正な維持・管理をしていくことが求められています。 橋梁等について従来から点検を行い、その結果に基づき優先順位を定めて計画的に進めて来ており、財政状況も踏まえながら今後も進めてまいります。 また、来年六月には伊勢神宮御神木祭が執り行われる予定で進んでおり、観光的…
-
くらし
令和六年度(二〇二四年)施政方針(6)
■令和六年度上松町国民健康保険特別会計予算 歳入歳出予算の総額を、それぞれ三億九,七三三万七,〇〇〇円と定めるものでございます。 対前年度比では+〇.二%、九三万六,〇〇〇円の増となっておりますが、その主な要因は、新型コロナにより減少傾向であった保険給付費が増えて来ていることと、被保険者数の減により国保税と納付金が減少していることでございます。 国民健康保険税の税率につきましては、令和五年度に資産…
-
くらし
養護老人ホーム木曽寮 新施設竣工式
令和六年四月に移転する養護老人ホーム木曽寮の新施設が完成し、二月九日(金)に竣工式が行われました。 木曽寮は昭和二十七年に「上松町立駒ヶ根養老院」として設立され、昭和四十三年に小野地区に移転しましたが、建物の老朽化により新施設を建設・移転することになりました。 新施設は全室個室(一部の部屋は夫婦など希望者用に相部屋に出来る)でSDGsや光熱費対策として太陽光パネルや木質チップボイラーを設置していま…
-
くらし
林鉄座談会開催
二月二十四日(土)に、上松町公民館で林鉄座談会が開催されました。 林鉄座談会は「木曽森林鉄道再生プロジェクト」の一つとして行われ、今回で二回目の開催となります。 今回は、令和五年度木曽森林鉄道再生プロジェクトの報告と、森林鉄道現役当時の関係者を交えたワークショップが行われ、森林鉄道ファン等二十七名が参加しました。 プロジェクトの報告では、寝覚の床で保管されている「ディーゼル機関車No.99・No….
-
イベント
木曽路氷雪の灯祭り in 寝覚
二月十一日(日・祝)に寝覚の床周辺で「木曽路氷雪の灯祭りin寝覚」が開催されました。 オープニングとして、上松檜流太鼓伝承保存会の方達による太鼓の演奏が披露され、寒さに負けない熱い演奏で盛り上げてくれました。 日が暮れると、臨川寺境内に並べられたアイスキャンドルと竹灯籠に灯がつけられ、訪れた人たちは、雪と暖かな灯で彩られた幻想的な風景を楽しみました。 ねざめ亭では、ジビエ汁の販売や屋台、キッチンカ…
-
くらし
上松技術専門校 ひのきの里の技能祭
上松技術専門校の訓練生が製作した、家具や木工品の展示即売会「ひのきの里の技能祭」が、三月一日(金)と二日(土)の二日間開催されました。 新型コロナウイルス感染症の影響により五年ぶりの開催となった今回の技能祭では、会場に訓練生が一年間学んだ技術の成果として製作したテーブルや収納棚、漆塗りの食器等、様々な木工製品二九六点が展示されました。 初日は訓練生による製品のプレゼンテーションが行われた他、展示品…
-
くらし
地域おこし協力隊だより
■村上 直也 隊員 こんにちは。地域おこし協力隊の村上です。僕は昨年末から企画政策係と連携して町内の空き家についての調査を行ってきました。昔ながらの建築や家具に目がない僕としては、一軒一軒町内の住宅をみて回ることはとても刺激的でたくさんの想像も膨らみます。古い建物は、現在の建築技術では省略されてしまった構造や当時の時代背景に沿った素材にしか出せない内外観をしており、それらがとても個性的で、そこに価…
-
くらし
能登半島地震義援金をご寄託いただきました
3月1日(金)に、上松小学校4年生のみなさん、上松町商工会とNPO法人木曽ひのきの森の3団体から能登半島地震に対する義援金について、日赤上松町分区長である上松町長に寄託の申し出があり、義援金を受け取りました。 上松小学校4年生のみなさんは、授業の総合的な学習の時間で木曽の伝統野菜を地域の方に知ってもらう取り組みを行い、ボランティアの方のお手伝いをいただきながら、伝統野菜を使った「すんき漬け」や「か…
-
健康
健康増進センターリレートーク…健康とデータ93
■がん検診に関するアンケート調査の結果 検診アンケートと同時実施したがん検診に関するアンケート調査の結果を報告します。多くの皆さまのご協力、ありがとうございました。ご報告が遅くなり申し訳ありませんでした。 送付数:2883 回収数:2807 回収率:97.4% ◆問1 性別 ◆問2 年齢別割合 ◆問3 どのがん検診をいつ、どこで受けたのか、それぞれ教えてください。 ▽胃がん検診 いつ受けましたか?…
-
くらし
上松町の令和6年能登半島地震被災地への支援状況(3月5日現在)
■「チームながの」としての職員派遣 県と市町村による被災地を支援するための合同派遣チーム「チームながの」の一員として、上松町職員2名の派遣を行いました。 派遣日程:令和6年2月24日(土)〜29日(木) 派遣人数:2名 派遣先:石川県輪島市 業務内容:避難所での避難所運営支援業務 上松町は今後も復興支援を行っていきます。役場庁舎と町公民館、ひのきの里総合文化センターにて、復興支援のための募金を受け…
-
子育て
上松小学校150周年記念ペンスタンド
2月26日(月)から28日(水)までの3日間、上松小学校の児童たちが、上松小学校創立150周年を記念するペンスタンド作りを行いました。 このペンスタンドは小学校校庭に植えられていた桜の木を材料にしており、地域おこし協力隊木工部により2種類の形が用意されました。 児童たちは気に入った木目をしたペンスタンドを選び、丁寧にやすり掛けとオイル塗を行い、仕上げに150周年のスタンプを押して、自分だけのペンス…
-
子育て
令和5年度電源立地地域対策交付金事業 上松町公民館運営事業、上松町保育園運営事業
◆電源立地地域対策交付金事業 私たちの生活を支える電気は、発電所が立地する地域で作られ、消費地まで送られています。 発電所のある地域は「電源地域」いわば「電気のふるさと」です。 電源立地地域対策交付金は、電気の安定供給に大きな役割を担っている電源地域における地域振興や住民の福祉向上のための事業に対して国から交付されており、現在は、公共用施設整備などのハード事業に加え、福祉サービス等のソフト事業も交…
-
その他
人口
令和6年2月末現在 世帯:1,977戸(‐4) 男:1,955人(‐3) 女:2,030人(‐5) 計:3,985人(‐8)
-
その他
その他のお知らせ(広報あげまつ 令和6年3月号(718号))
令和6年3月28日発行 編集・発行:上松町役場危機管理課 印刷:山田印刷株式会社 2024/MARCH 718号 ■“Catalog Pocket”でも配信しています (本紙2次元コード参照)