広報はくば 2024年6月号 Vol.573

発行号の内容
-
その他
表紙
◆白馬南小運動会 5月25日(土曜日)に、白馬南小学校の運動会が開催されました。天候にも恵まれ、過ごしやすい気温で絶好の運動会日和でした。残雪の残る北アルプスと新緑の中で、総勢105名のはくばっ子の元気いっぱいな姿をみることができました。今年は白組の勝利でした。
-
くらし
白馬村ゼロカーボンロードマップを発表しました
-村民のいのちである自然風土を残し続けるために- ◆白馬村ゼロカーボンロードマップについて 2024年5月27日、白馬村では環境施策の指針となる「白馬村ゼロカーボンロードマップ」を発表しました。 これまで、「気候非常事態宣言」「ゼロカーボンシティ宣言」「ゼロカーボンビジョン」と気候変動に関する宣言やビジョンを発表してきましたが、本ロードマップは、より具体的な取組をよりスピード感を持って推進するため…
-
しごと
令和7年4月 採用白馬村職員採用試験受験案内
第1次試験:令和6年9月22日(日曜日) 受付期間:令和6年5月22日(水曜日)〜8月15日(木曜日) 1.試験区分・採用予定人員・受験資格 ※各試験区分を同時に申し込むことはできません。 受験資格:本人が令和7年4月以降白馬村内に居住を予定している人(保育士は除く) ◆欠格事項等 次のいずれかに該当する者は、受験できません。 (1)日本の国籍を有しない者 (2)地方公務員法第16条に規定する次の…
-
くらし
図書館と子育て支援施設の整備方針に関する説明会を開催しました
広報はくば令和6年4月号で開催のお知らせをした、これまで検討してきた図書館等複合施設の今後の整備方針についての住民説明会を開催しましたので、お知らせします。 ◆開催日 令和6年4月26日 昼の部 午後1時30分から 夜の部 午後6時30分から ◆会場 白馬村保健福祉ふれあいセンター 2階 学習室 ◆白馬村参加者 村長・副村長・教育長 教育委員会関係課職員 ◆住民参加者 45名 ◆説明内容 広報はく…
-
くらし
ふるさと白馬村を応援する基金の運用状況 ~ふるさと納税の報告~
「ふるさと白馬村を応援する条例」により運用している基金の状況を報告します。 ◆「ふるさと白馬村を応援する寄附」の状況 年度ごとの寄附の状況 事業ごとの寄附の状況(令和5年度) ◆「ふるさと白馬村を応援する基金」の活用状況 令和5年度は基金を活用して以下の事業を実施しました。 ◆お礼の品の内訳 ※左記の金額は、令和5年度に提供したお礼の品を対象にしています。 ※寄附者の意向によりお礼の品を発送しない…
-
くらし
令和6年度の国民健康保険税について
◆国民健康保険税とは 日本では、いざというときに安心して医療機関を受診できるよう、すべての人がいずれかの医療保険に加入することが義務付けられています(国民皆保険制度)。国民健康保険(国保)とは、国保に加入する皆様全員がお金を出し合い、国保加入者が医療機関を受診したときの医療費の負担を軽減しようという助け合いの制度です。 加入する皆様が出し合うお金が国民健康保険税です。 ◆納税義務者とは 国民健康保…
-
くらし
第23回 白馬村の農林業(農地利用の意向アンケート)
白馬村では、地域計画・目標地図(令和6年広報はくば1月号参照)策定に伴い、令和6年3月に農家を対象に“農地利用の意向アンケート調査”を実施しました。営農計画書に同封し、質問は3項目、回答率38.5%となり、統計学において信頼できる回答数を得ることができました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。 1.基本項目 回答農家平均年齢は69.3歳で、農林水産省発表(2022年)の68.4歳より1歳ほど…
-
くらし
令和6年7月~9月 休・祝日緊急当番医表
・このページはポスターとして掲示できるようA3で作成しております。 ・軽易な傷病で救急車の要請をするケースが多く、緊急時に備えて大変迷惑が掛かります。宿泊客などの救急車の要請は必ず、宿主、オーナーを通じてください。 ・薬局については祝日以外の土曜日は開局いたしております。 ・発熱時の症状がある方は、まず電話でかかりつけ医など身近な医療機関に相談しましょう。 ◆病院?救急車?迷ったら#7119 ダイ…
-
くらし
令和6年度白馬村ゼロエネ住宅普及支援事業補助金の交付申請について
白馬村では、住宅の断熱性能向上や省エネルギー設備の導入等により、国又は長野県が実施する左記の補助事業を活用し、各種基準を満たす“ゼロエネ住宅の新築”又は“住宅の省エネ改修”に対し、1棟あたり“最大30万円”を白馬村から追加補助しています。 今年度、白馬村からの追加補助をご予定の方は、国又は県から補助額の確定の通知があった日の翌日から起算して90日以内に、補助金交付申請書等必要書類を白馬村役場建設課…
-
スポーツ
2024信州ねんりんピック スポーツ交流大会
開催日:令和6年9月28日(土曜日) 会場: 中野市北公園(中野市運動公園) 山ノ内町夜間瀬川緑地公園 マレットゴルフ場 種目:グラウンド・ゴルフ、ゲートボール、ソフトテニス、ソフトバレーボール、ペタンク、ウォークラリー、弓道、テニス、マレットゴルフ 参加資格:県内に在住の60歳以上の方 参加費:一人500円(保険料含む) 申込期限:令和6年7月31日(水曜日)まで 申込方法:競技種目別の「参加申…
-
くらし
村税・料金のお支払いについて
※:クレジットカード決済には、別途税額に応じた手数料がかかります。 お問合せ: 白馬村役場 税務課【電話】0261-85-0712 上下水道課【電話】0261-85-0714
-
くらし
ミライへの分別 (vol.13)
未来の地球環境や白馬村の豊かな自然環境を守り、次世代へとつなげるために今からできることを始めていきましょう。 ◆リサイクルできるもの捨てていませんか? …分別することで、燃やさずに済むものがあります… 白馬村で収集された燃えるごみは、大町市にある北アルプスエコパークで焼却処分されます。北アルプスエコパークでは、搬入される燃えるごみに処理不適物がないか定期的に検査を行っています。今回はリサイクル物の…
-
くらし
福祉医療費受給者証の内容確認をお願いします
福祉医療費受給者証は白馬村内に住所を有する[0~18歳の子ども]、[母子又は父子等世帯の親子]、[障がい者手帳等の所持者]を対象に発行される証書です。 診療機関に提示することで、診療機関窓口での支払が500円になるか、窓口で一度自己負担分を支払い、後日500円を差し引いた金額が口座へ振り込まれます。 (後日振込の例:窓口支払が3000円だった場合、口座に振込まれる金額は2500円です。) 福祉医療…
-
子育て
子宮頸がんとHPVワクチンの接種について
子宮頸がんは、子宮頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんです。若い年齢の女性で発症する割合が高く、発症年齢のピークが出産年齢のピークと重なり、日本では、20歳代から増え始め、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう人が、毎年約1千人います。また、毎年約1.1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約2千9百人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。25~40歳の女性のがんによる死亡の第2位は、子宮頸…
-
しごと
「白馬村子ども・子育て会議」公募委員募集
白馬村では、令和2年3月に白馬村子ども・子育て会議で検討を行い、令和2年度~令和6年度子ども・子育て支援事業計画を策定しました。 本年は、第3期白馬村子ども・子育て支援事業計画の策定を行うこととなっています。本会議は、計画策定の審議の他に、子育てに関し必要な事項について検討をしていただきます。つきましては、村民の方に加わっていただき、積極的な意見を述べていただける方を公募委員として募集しますので、…
-
くらし
取引・証明用に使用する「はかり」の定期検査について
商品の売買や各種の証明行為に使用する「はかり」をお持ちの皆さんは、2年に1回の定期検査を受ける必要があります。 今年度、白馬村では、左記の日程で実施されますので「はかり」を持参し、必ず検査を受けてください。 なお、検査には手数料(検査代金)が必要となりますので、ご持参ください。 また、持ち込む際は、はかりに付着した粉、水分、ほこり等を落としてきてください。 日時:令和6年7月30日(火曜日)午後1…
-
くらし
白馬村消防ポンプ操法大会表彰
6月2日、松川ヘリポートで消火活動の基本となる一連の動きの技術を競う白馬村消防ポンプ操法大会を開催しました。団員は長期にわたる訓練の成果を披露しました。今年はポンプ車操法の部2チーム、小型ポンプ操法の部3チーム、結果は次のとおりです。 ◆第1部 ポンプ車操法の部 優勝…南部分団 準優勝…中部分団 ◆第2部 小型ポンプ操法の部 優勝…南部分団 準優勝…中部分団 3位…北部分団 お問合せ:白馬村役場 …
-
くらし
入札結果
-
健康
野菜パワーで健康寿命アップ(2)
前回は、血管内皮を守ることで、健康寿命をアップできるお話しをしましたが、そのうえで役立つ栄養素が野菜には豊富です。そこで今回は、白馬村の主な死亡原因となっているがん・心疾患・脳血管疾患予防に、特に役立つ野菜のご紹介です。 ◆心疾患には 動脈硬化予防となる高血圧対策を! カリウム・マグネシウム・カルシウムなどのミネラルが有効です。 多く含む野菜は… ・モロヘイヤ ・水菜 ・ほうれん草 ・小松菜 ・に…
-
くらし
お片づけパート2 元気なうちに始める 生前整理
・大切な8つのステップお伝えします 日時:6月24日(月曜日)ごご1時~2時30分 場所:保健福祉ふれあいセンター2階学習室 参加費無料です。この機会にぜひご参加ください! ・子供や孫の片付けの負担を減らしたい ・物を大切にすることと物を捨てないことは違うんです ・ゴミ屋敷“自分には関係ない”と思っていませんか? ・片づかないものにカタをつける ・モノの整理はココロの整理 ・家族に迷惑をかけないよ…
- 1/2
- 1
- 2