広報はくば 2024年10月号 Vol.577

発行号の内容
-
しごと
白馬村食育ボランティアを募集しています
村では食育活動の推進を図るため、地域から家庭、個人に対し、食に関する知識や技術を活かした講習や実習等様々な食育活動を実践していただける『食育ボランティア』を募集します。食に興味のある方、ボランティア活動に関心のある方、大勢の皆さまからのご応募をお待ちしています。 ◆応募要件 白馬村食育推進計画の趣旨、並びに食育ボランティアの役割について理解、賛同し、地域において食育活動を実践できる者、若しくは団体…
-
子育て
HAKUBA H.S. Report Channel 白馬高校レポートチャンネル
◆7月27日 体験入学 体験入学がありました。県外からも多くの生徒を受け入れている白馬高校の教育環境や施設、授業や雰囲気を肌で体験できる貴重な機会です。今年は24人の生徒、保護者が訪れました。保護者の方に向けて、白馬高校の紹介・生徒のいきいきとした活動をまとめた動画を観ていただきました。その後子供たちは事前に選択した教科・科目の授業体験を行いました。授業風景除くと覗くと、初めて会う先生や同学年の子…
-
子育て
私立高等学校生徒奨学補助金
白馬村では、私立高等学校(中等教育学校後期課程を含む)に在学する生徒の奨学と保護者負担の軽減を図るため、補助金を交付します。 対象者:基準日において、白馬村に住所を有する保護者で、お子さんが長野県内の私立高等学校に在籍している者であること。(基準日:補助を受けようとする年度の10月1日) ※ただし、保護者及び同一世帯員で村税等の滞納がある場合は該当になりません。 補助金額:生徒一人あたり年額20,…
-
講座
令和6年度 白馬村ひきこもり サポーター養成研修
・要事前申込み ・参加費無料 ひきこもりのご本人やご家族に対して、訪問等により支援するひきこもりサポーターを養成します 日時:令和6年11月21日(木曜日) 時間…10時〜16時 会場:白馬村役場2階 201・202会議室 対象者:次の要件を満たす方 (1)ひきこもりサポーターとして、ご本人及びご家族のよき理解者として接しようとする方・支援を学びたい方・理解を深めたい方 (2)ひきこもり支援の関係…
-
くらし
やさしくわかる 成年後見制度
『成年後見制度』とは、認知症・知的障がい・精神障がいなどによって、物事を判断する能力が十分ではない方に援助者=「成年後見人等」を家庭裁判所が選び、法律的に支援する制度です。支援の必要な人が制度を活用するきっかけとなる講演会を開催します。 日時:11月18日(月曜日) 14時〜16時 会場:保健福祉ふれあいセンター2階 学習室 ※大町市のメイン会場とオンライン接続し、同時配信します。 講師:長野弁護…
-
子育て
児童手当制度の改正について
◆主な改正内容 ・所得制限の撤廃 ・支給対象期間を高校生年代まで延長 ・多子加算(第3子以降)の増額および算定対象の拡充 ・支給月が年3回から年6回(偶数月)に変更 ◆新規認定申請が必要な方 ・所得上限限度額以上のため、現在児童手当を受給していない方 ・中学生以下の児童を養育しておらず、高校生年代の子を養育している方 ◆監護相当・生計費負担についての確認書が必要な方 大学生年代の子を含めて3人以上…
-
子育て
しろうま保育園の秋の一日
私たちの住む白馬村は、四季がはっきりしていて自然がとても豊かです。これからの時期しろうま保育園では、園外での遊びや野山へ出かけ、丈夫な体づくり、感性を育て自然の中でイメージして遊べることを願って保育をしています。 そんな自然の中にただ子どもを連れ出すだけではなく、まずは大人が声をかけて気づかせてあげることが大切です。例えば「風が冷たいね」「お山が白くなったね」「落ち葉のじゅうたんだね」など身近な自…
-
しごと
外国籍従業員の転入等の手続き方法のご案内 ~外国籍の方を雇用する事業所向け~
住民課では例年、冬季に外国籍の方を雇用している事業所に向けて転入等の手続きについて案内を送付しています。 外国籍の方を雇用する事業所は事前にご連絡をいただければ案内を発送いたしますので、住民課までご連絡ください。 ◆住民登録が必要な方 中長期在留者の方(在留カードを交付された方)は、引っ越しの日から14日以内に住民登録をしてください。 ◆転入等の手続きについて 冬期間は窓口が大変混み合います。時間…
-
くらし
冬期間の雑排水及び し尿汲取りの受付期間について
◆雑排水汲取りについて 雑排水を年度内に汲取る場合の受付は、11月末で終了します。それ以降の受付は翌年4月以降の汲取りとなります。(降雪時期によっては受付終了が早まる場合があります。) ◆し尿汲取りについて し尿の汲取りは、冬期間でも実施します。 年末に近づくにつれて申込みが集中しますので、汲取りを希望される方は、早めに申込みをお願いします。申込みが遅くなりますと、すぐに汲取りの対応が出来ない場合…
-
くらし
白馬村地震総合防災訓練
9月14日(土曜日)、白馬村多目的研修集会施設で行いました。 本年は神城断層地震から10年が経ち、改めて村民の防災意識の向上を図るため行いました。朝7時から自宅で誰でも気軽に参加できる『白馬村一斉地震行動 シェイクアウト訓練』も実施し、日頃の防災対策を確認していただき、消防団は地震警戒後に自然水利を使い総延長1kmを超える中継送水訓練を行いました。 当日は防災士会長野県支部長の大久保講師をお招きし…
-
くらし
古紙回収のお知らせ
しろうま女性会では、次の日程で古紙回収を行います。 日時:11月6日(水曜日) 午前8時〜午前9時 場所:ウイング21駐車場 ◆回収するもの パンフレット(糊付け、ホチキスは取外し不要です)・カレンダー(金具は外してください)・はがき・名刺・白地印刷物・シュレッダーくず・ノーカーボン紙・感熱紙 ◆古紙の出し方 ・回収業者指定の箱もしくは段ボール箱に入れ、クラフトテープで止める。また、紙ひもで縛るか…
-
くらし
大北地域 士業合同相談会
士業(税理士、司法書士、弁護士、土地家屋調査士、行政書士、社会保険労務士)による無料合同相談会を開催します。 申し込みは不要です。当日、直接会場へお越しください。 なお、感染症の状況により、一部士業の相談および相談会自体を中止する場合があります。 日時:11月15日(金曜日) 午後1時〜4時 場所:大町市商工会議所 2階会議室 相談内容:税金、各種登記、法律、相続贈与、土地測量、各種許可申請、労務…
-
くらし
後期高齢者医療お役立ち情報 Vol.3
後期高齢者医療のお役立ち情報や、今後のお知らせについて掲載します。 「(よく聞くけれど、)高額療養費ってなんだろう?」 『(高額療養費というのは、医療費の家計負担が重くならないよう)医療機関等の窓口で支払う医療費が1か月で上限額を超えた場合、その超えた額を支給する「高額療養費制度」のことです。 上限額は、年齢や所得に応じて定められています。』 ◆高額療養費について 医療費の自己負担限度額は年齢や所…
-
くらし
保険証廃止とマイナ保険証について
〜白馬村国民健康保険、長野県後期高齢者医療保険の被保険者の皆様〜 令和6年12月2日をもって、従来の保険証は廃止となり、今後は、マイナンバーカードを保険証として利用登録した「マイナ保険証」の利用が基本となります。 マイナンバーカードをお持ちでない方や、マイナ保険証の利用登録をしていない方も、引き続き保険で医療を受けることができますのでご安心ください。 ◆健康保険証廃止後に医療機関等を受診するには …
-
くらし
シリーズ ミライへの分別(vol.17)
未来の地球環境や白馬村の豊かな自然環境を守り、次世代へとつなげるために今からできることを始めていきましょう。 ◆10月30日は「食品ロス削減の日」です。 同じ県内の松本市発祥の取組み「残さず食べよう!30・10運動」が由来となり、この取り組みにちなんで10月30日が食品ロス削減の日に定められました。 ◆「残さず食べよう!30・10運動」 会食、宴会時での食べ残しを減らすための3つの行動です。 (1…
-
くらし
図書館だより No.274
◆新着案内 ◇一般・郷土 ◇児童書・絵本 ◇雑誌 ◆今月のおすすめ本 『おちば』 おーなり由子/ぶん はたこうしろう/え(ほるぷ出版) ◇内容紹介 落ち葉だらけの道を歩くと、しゃくしゃくと音が鳴ります。たくさん集めた落ち葉からは湿った土の匂いがします。色々な形をしたカラフルな落ち葉の山へジャンプをしてみたり、空へ投げてみたり…。落ち葉に囲まれて耳を澄ませると、自然の大合唱が聞こえてきます。 『接客…
-
くらし
保健ガイド 10月~11月
15日〜翌月末までの予定を日付順に記載しています。 ◆乳幼児健診等 会場:白馬村保健福祉ふれあいセンター1階 ◆予防接種 会場:白馬村保健福祉ふれあいセンター1階 お問合せ:白馬村こども家庭センター(白馬村教育委員会 子育て支援課内) 【電話】0261-85-8101 ◆子育て支援ルーム ※予約は子育て支援ルームに連絡をください。 ※支援ルームは登録制となっておりますので、初回利用時に登録カードの…
-
くらし
姉妹都市コーナー
◆静岡県 河津町 ◆和歌山県 太地町
-
その他
編集後記
季節の移り変わりを感じられ、朝晩になると寒さを感じられる時期になりました。令和5年度も上半期が終わり、今年も残すところあと、2か月です。この4月から広報誌の編集を担当させていただいておりますが、時の流れの早さに驚いています。残りの下半期も皆様にしっかりと情報をお届けできるよう、努めてまいります。引き続き広報はくばをご一読いただければ幸いです。(広報編集担当:横川)
-
その他
人口
人口:8,393人 男:4,193人 女:4,200人 世帯:4,142世帯 (令和6年10月1日現在)