広報はくば 2024年10月号 Vol.577

発行号の内容
-
その他
表紙
9月16日の「敬老の日」にあわせ、今年度百歳を迎えられた方、迎える方に対し、丸山村長より内閣総理大臣からの表彰状と記念品、白馬村から祝金を授与しました。写真は今年度100歳を迎えられる太田繁子様へ贈呈した際のものです。 今年度、白馬村で100歳を迎える方は6名。白馬村内で100歳を超える方は、9月16日現在8名おり、最高齢は102歳となります。ご長寿おめでとうございます。
-
くらし
令和5年度 白馬村の決算状況(1)
◆一般会計の概要 歳入 70億7,159万4千円 歳出 69億1,596万4千円 財政健全化の方針を堅持した結果、前年度に引き続き財政調整基金(家計で言うところの貯金)の取崩しをせず、減債基金に8,000万円、義務教育施設整備基金に5,000万円、福祉基金に1,000万円の積み立てを行っています。なお、全ての基金を合わせた年度末残高は、平成から令和を通じて過去最高額となっています。 また、健全財政…
-
くらし
令和5年度 白馬村の決算状況(2)
◆歳出 ◇歳出の概要 歳出は前年度より2億1,522万3千円の増加となりました。新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金事業の終了に伴う減額はあったものの、物価高騰対応重点交付金事業や、3月の降雪の影響による除雪委託料の増、犬川用水小水力発電事業の工事が開始となったことや令和5年8月20日及び9月10日に発生した豪雨災害、12月16日に発生した黒豆沢土砂災害に係る工事費等が増額の要因です。 …
-
くらし
令和5年度決算に基づく白馬村の健全化判 断比率及び資金不足比率の公表
◆健全化判断比率 ◆資金不足比率 ※企業会計などの資金不足は該当がありませんでした。 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、令和5年度決算数値から算定した財政健全化判断比率をお知らせします。 公表する指数のうち、実質赤字比率、連結実質赤字比率、資金不足比率については関係する各会計での赤字、資金不足はありませんので、公表する数値はありませんでした。 実質公債費比率は15.6と前年に比べ…
-
くらし
〔日本版持続可能な観光ガイドライン 国際認証版〕ロゴマークを取得!
地域が持続可能な地域マネジメントを行うための観光指標として観光庁が作成した「日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)」(オーバーツーリズムへの対応や、文化遺産や環境の保護、災害の際の観光客への対応など、地域が取り組むべき指標を定めたもの)に沿って、持続可能な観光地域づくりに取り組む地方自治体や観光地域づくり法人等は、観光庁の審査を受け「日本版持続可能な観光ガイドラインロゴマーク」を取得し、…
-
くらし
冬期にむけた白馬デマンドタクシーふれAI号の運行変更
令和6年4月1日から、村内における便利で効率的な生活交通手段と、観光交通手段を確保するため、新たな交通形態「白馬デマンドタクシーふれAI号」の運行がスタートしました。 およそ半年の運行が終了し、課題も見えてきましたので、冬期間の運行に向け以下について実施します。 1.福祉利用者の予約方法が変更になります 現在、AIデマンド交通として観光利用者・生活利用者・福祉利用者が同一の運行形態で使用しているこ…
-
くらし
神城断層地震から10年 シンポジウムの開催
平成26年11月22日発生「神城断層地震」から10年が経ち、新たな活動を通じて、学び伝えていくシンポジウムを開催します。 日程:11月22日(金曜日) 14時~ 会場:白馬村ウイング21 プログラム: 「防災教育が目指すもの」国士舘大学名誉教授 山﨑 登 氏 「神城断層地震を伝えるアーカイブの構築と活用」信州大学教育学部教授 廣内 大助 氏 「学校での防災学習成果」小谷小学校児童、白馬中学校生徒 …
-
くらし
白馬村ゼロカーボンロードマップ連載(4)
◆4つの重点領域(2) 温室効果ガスを排出しない移動・運輸・交通 ◇白馬村のゼロカーボンにおける移動・運輸・交通の現状 白馬村は、一世帯あたりの自動車保有台数が、県の一世帯あたり保有台数を上回っており、人口や世帯数に対して自動車の数が比較的多い地域となっています。 一方で、地域住民、観光客の双方に対する公共的な交通手段の整備は未だ改善の余地があり、移動の利便性を向上させることと、移動による利用によ…
-
くらし
「空き家・空き地バンク制度」の試行運用が始まりました
◆地域おこし協力隊活動報告Vol.43 移住定住施策・空家対策担当 高田 みなさまの大切な土地・建物を、大切に使ってくれる人におつなぎする制度である「白馬村空き家・空き地バンク制度」では、建物・土地情報を公開して住みたい人が申し込む方法と、住みたい人の想いを公開して物件を提供いただく2つの方法を進めていきます。対象となるのは、土地(売買のみ)、及び、建物(売買及び賃貸)です。 8月中は、本制度の説…
-
イベント
敬老会を開催
9月6日、村内の70歳以上の高齢者を招待して白馬村敬老会をウイング21で開催しました。270名のみなさまにご出席いただき、記念公演では爆笑トークショーをはじめ、伝統芸「和妻」ショー、17歳の歌姫による歌謡ショーが披露されました。 また、出席された方には小学生からの長寿お祝いのメッセージカードも配布され、和やかな雰囲気の時間を過ごしていただきました。 お問合せ:白馬村役場 健康福祉課 【電話】026…
-
健康
令和6年度 高齢者予防接種について 今年度より新型コロナワクチンの取扱いが変わりました
白馬村では下記の定期接種(B類疾病)の補助を実施します。予防接種には感染症の予防効果とともに、副反応のリスクがあります。下記を参照いただき、ご理解いただいたうえで接種をご検討ください。 ※令和6年度新型コロナワクチンについては供給される約8割は従来のmRNAのワクチンです。新たに下記の2社がそれぞれ薬事承認されています。詳細は下記の2次元コード(本紙参照)を読み取ってご確認ください。 ※どのワクチ…
-
くらし
なるほど!村税情報 ご注意を!相続登記に落とし穴⁉
◆相続登記の義務化 亡くなった人が不動産を所有していた場合、不動産の名義変更が必要になります。この名義変更の手続きを「相続登記」といいます。これまでは罰則も無く相続登記を申請するかどうかは相続人の任意とされていましたが、令和6年4月1日からはこの相続登記が義務化されています。不動産を相続した日もしくは相続により所有権を取得したことを知った日から3年以内に、法務局で相続登記の申請を行う必要があります…
-
くらし
多重債務無料相談会
消費生活センターで多重債務など借金に関する無料相談会を開催します。弁護士・司法書士による相談を無料で受けられます。 借金問題でお困りの方は、この機会に相談窓口へお出かけください。 面談は事前予約が必要です。事前に左記の予約先へお電話ください。 (※予約は11月11日(月曜日)までの土・日・祝日を除く8時30分~17時の間に受け付けています。) 日時:11月12日(火曜日) 10時~17時 会場: …
-
くらし
村税・料金のお支払い期限
※クレジットカード決済には、別途税額に応じた手数料がかかります。 お問合せ:白馬村役場 税務課【電話】0261-85-0712 住民課【電話】0261-85-0715 上下水道課【電話】0261-85-0714
-
くらし
村職員 人事行政の運営状況をお知らせします(1)
村の人事行政を村民の皆さんに理解していただくために、「白馬村人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、職員数や給与、服務などの状況について公表します。 ◆職員の任免および職員数の状況 ◇部門別職員数の状況と主な増減理由(各年4月1日現在) ※1 議会、総務、税務、労働、農林水産、商工、土木、民生、衛生の職員総数 ※2 教育委員会に係る職員数 ※3 国民健康保険事業、下水道事業、水道事業な…
-
くらし
村職員 人事行政の運営状況をお知らせします(2)
◇職員の平均給料月額、平均給与月額及び平均年齢(令和6年4月1日現在) ※給与月額は、給料月額に扶養手当、住居手当、時間外手当などの諸手当を加えた額です。 ◇職員の初任給(令和6年4月1日現在) ◇特別職給料、議員報酬の状況(令和6年4月1日現在) ◆職員の手当の状況/職員の退職管理の状況 ◇期末手当、勤勉手当(令和6年4月1日現在) ◇退職手当(令和6年4月1日現在) ◇その他の主な手当(令和6…
-
くらし
水道料金改定のお知らせ
Q どうして今、水道料金を値上げするの? A 老朽化した水道施設の更新や耐震化を行う財源を確保するためです。 安全で安心な水道水を安定して供給していくことが水道事業の責務です。 村内の水道施設は、建設から40年以上経過し、施設の劣化は日々進行しています。安全で安心して飲める水道水を、将来にわたって安定して供給していくためには、老朽化した管路や二股浄水場をはじめとする施設の更新・耐震化を計画的に行っ…
-
くらし
第27回 白馬村の農林業(木流川と親しむ会)
木流川は、一級河川松川から取水し、八方地区から姫川へ流れ出る全長約5kmの農業用排水路です。江戸時代後期に開削された人工河川で、白馬山麓で切り出した薪を下流の集落まで流したことから“木流川”と呼ばれるようになったと言われています。平成12年に、長野県の土地改良事業で、河川管理道路を兼ねた散策路やビオトープ、広場等を整備しました。以来、地域住民や地域の子ども達をはじめ、観光客等、多くの方に親しまれて…
-
くらし
令和6年 白馬村ナラ枯れの現地検証及び対策会議について
令和6年8月29日に専門家を招き、現地検証、対策会議を実施しました。 1.状況 本村のナラ枯れは、平成21〜27年度に発生終息し、令和2年度に再発生しました。全国的に増加傾向で、北アルプス管内では白馬村、小谷村の発生が目立ちます。 森林経営管理法では、森林所有者の責務として、自然的社会的諸条件に応じた適切な経営管理が明記されていますが、村では令和3〜4年度はリスク対策として、住民や観光客等に危険が…
-
しごと
秋の福祉の職場説明会・就職相談会
福祉分野における職場説明会・就職相談会が開催されます。各事業所の相談ブースにて、採用予定や職場の雰囲気などが直接聞けます。ご興味のある方はぜひご参加ください。対象者は福祉分野での就職希望がある、または関心のある方です。(経験・資格・年齢等は問いません。) 日時: ・11月8日(金曜日) キッセイ文化ホール(松本市水汲69-2) ・11月15日(金曜日) メトロポリタン長野(長野市南石堂町1346)…