広報はくば 2024年12月号 Vol.579

発行号の内容
-
くらし
永年の功績を表彰
白馬村の主任児童委員を4期にわたりお務めいただいている岩井良三さん(飯田)が、このたび社会福祉法人長野県社会福祉協議会の功労表彰を受賞されました。 岩井さんは今年で在任期間が11年となり、その間白馬村での活動はもとより、大北地区でも主任児童委員連絡会の会長を歴任されました。11月2日に松本市のあがたの森文化会館を会場に開催されました「第73回長野県社会福祉大会」において表彰式が行われました。 お問…
-
健康
未使用の大腸がん検査容器を回収します
令和6年度の各種健診・がん検診の日程は、すべて終了しました。令和6年度の大腸がん検診を受診せず、未使用の容器がお手元にある方は、ご返却をお願いします。 大腸がん検査容器には使用期限があり、年度をまたいでのご使用はできません。令和7年度の大腸がん検診をお申込みいただく場合は、新しい容器をお渡しします。 回収場所:健康福祉課 2番窓口 回収日時:平日午前8時30分から午後5時まで 回収期限:令和7年2…
-
健康
健康づくり講演会を開催しました
11月1日白馬村文化祭内で「いつまでもおいしく呑みたい!食べたい!肝臓をいたわってスマートになる」と題して、佐久市立国保浅間総合病院肝臓外科医 尾形哲先生を講師に迎え、健康づくり講演会を開催しました。この講演会は大北5市町村で運営する北アルプス連携自立圏医療・保健専門部会が主催で、大町市、池田町、松川村のサテライト会場でも配信、計178人が参加しました。 最新の知見も盛り込まれとても勉強になる内容…
-
くらし
司法書士による相続登記無料相談月間
「相続登記はお済みですか月間」 日時:令和7年2月3日(月曜日)から2月28日(金曜日) 毎日午前9時から午後4時まで(土曜・日曜・祝日を除く) 場所:県内各司法書士事務所 相談料:無料 予約:相談する司法書士事務所にお問合せください 〔相談例〕 ・相続登記が義務化されるとどう変わるの? ・実家が相続登記をせずに空き家となっている ・相続人の中に行方不明の人がいて遺産分割協議ができない ・法定相続…
-
くらし
入札結果
-
くらし
シリーズ ミライへの分別(vol.19)
未来の地球環境や白馬村の豊かな自然環境を守り、次世代へとつなげるために今からできることを始めていきましょう。 今回は、3Rの考え方の一つであるリデュース(発生抑制)について、一緒に取り組める長野県が実施している企画をご紹介します。 ◆簡易包装や再利用できる包装の選択について ~想い 伝わる 簡易包装~ 私たちの新しい贈り方を実践しましょう 家庭ごみに含まれる容器包装廃棄物は、容積比で約6割、湿重量…
-
くらし
後期高齢者医療お役立ち情報 Vol.3
令和6年12月2日からは、[保険証]がマイナンバーカードと一体となることにより新しく発行されません。マイナンバーカードを持っていなかったり、持っているけれど保険証との紐づけをしていなかったりする住民の方には、黄色の[資格確認書](左図)が発行されます。この確認書を医療機関等で見せれば、現行の保険証と同様の窓口負担で医療をうけることができます。 現在、令和7年7月31日まで有効の保険証をお持ちの方も…
-
くらし
マイナ保険証の利用登録解除を希望される方へ
令和6年12月2日からマイナンバーカードの保険証利用(マイナ保険証)の本格運用が開始されました。マイナ保険証を利用することで、事前の手続きなく高額医療の限度額を超える支払いが免除されたり、確定申告が簡単・便利になったり、といったメリットがあります。 しかしながら、個別の事情によりマイナ保険証の利用登録解除を希望される場合には、申請により解除することができます。白馬村国民健康保険または長野県後期高齢…
-
子育て
HAKUBA H.S. Report Channel 白馬高校レポートチャンネル
◆修学旅行 10月1日(火)から10月4日(金)までの3泊4日で広島・大阪に修学旅行に行きました。1日目はバスから見える景色の非日常感に生徒たちのキラキラした目が印象的でした。広島平和公園にて原爆ドームや原爆の子の像を見学し、夕食にお好み焼きを食べて、本場の味に感激していました。 2日目は厳島神社・海遊館に行きました。厳島神社のまるで海に浮いているかのような朱塗りの美しい社殿に息をのみ、引き寄せら…
-
イベント
館報 はくば 2024.12.16 Vol.525
◆令和7年度公民館講座 講師募集 白馬村公民館では、生涯学習の成果の発表の場として令和7年度公民館事業「はくば塾」「ふれあい教室」の講師を募集します。講座は「出会い、ふれあい、学び合い」のコンセプトのもと、日ごろ学んでいる知識の輪を地域に広げることを目的としています。学びを通じた地域づくりを推進するために学習機会や学習成果の活用の場にしてみませんか。 開催日:要相談(年間2回~10回) 時間:1回…
-
くらし
図書館だより No.276
◆新着案内 ◇一般・郷土 ◇児童書・絵本 ◇雑誌 ◆今月のおすすめ本 『水の一生図鑑 ぐるぐるめぐる水のサイクルを知って地球環境を学ぶ』 林 良博/監修 片神 貴子/訳 子供の科学編集部/編集(誠文堂新光社) ◇内容紹介 地球にある水のほとんどが塩水で、私たちが普段使っている水=淡水はごくわずかしかありません。地球上の水は姿を変えながら循環し、その量は減ることも増えることもせず、同じ水が何度も繰り…
-
くらし
保健ガイド 12月~1月
15日〜翌月末までの予定を日付順に記載しています。 ◆乳幼児健診等 会場:白馬村保健福祉ふれあいセンター1階 ◆予防接種 会場:白馬村保健福祉ふれあいセンター1階 お問合せ:白馬村こども家庭センター(白馬村教育委員会 子育て支援課内) 【電話】0261-85-8101 ◆子育て支援ルーム ※予約は子育て支援ルームに連絡をください。 ※支援ルームは登録制となっておりますので、初回利用時に登録カードの…
-
くらし
姉妹都市コーナー
◆静岡県 河津町 ◆和歌山県 太地町
-
その他
編集後記
神城断層地震から10年が経過しました。地震が発生した年に、白馬村役場に入庁したので、今でも鮮明に覚えています。年末に大雪の降る中、被災者の方の仮設住宅への入居の準備をしていた際に、被災者の方から頂いた感謝の言葉は今でも忘れられません。シンポジウムを経て震災の経験が風化しないよう、情報発信をすることの重要性について、再認識することができました。 (広報編集担当:横川)
-
その他
人口
人口:8,490人 男:4,254人 女:4,236人 世帯:4,259世帯 (令和6年12月1日現在)
-
その他
その他のお知らせ(広報はくば 2024年12月号 Vol.579)
※広報はくばでは毎月表紙写真を公募しています。 ※時節に合わない等により採用できない場合もありますが、御了承ください。 ◆白馬の豊かさとは何か ―多様であることから交流し学びあい成長する村― ◆広告募集中 広報はくば及び白馬村行政公式ホームページに掲載する広告(有料)を募集しています お問合せ:白馬村役場総務課 ◆広報はくば 2024.12 vol.579 発行:白馬村役場 〒399‒9393 長…
- 2/2
- 1
- 2