広報はくば 2024年12月号 Vol.579

発行号の内容
-
その他
表紙
◆神城断層地震から10年シンポジウムを開催しました 11月22日(金曜日)にウイング21ホールにて「神城断層地震から10年シンポジウム」を開催しました。震災から10年を迎えた今、災害の記憶を伝える、つなげるをテーマに過去の教訓を振り返り、学び伝え続けていく場として白馬村、小谷村、信州大学合同で開催しました。 山﨑登氏による基調講演「防災教育が目指すもの」から始まり、地域防災教育に取り組んだ小谷小学…
-
くらし
11月22日を「白馬・小谷地震防災の日」に制定します
平成26年11月22日に発生した神城断層地震。発災から10年目の日に震災の記憶を学び、後世に伝え続けていくために左記の方々で講演や発表を行いました。 ◆プログラム ◇基調講演「防災教育が目指すもの」 国士舘大学名誉教授 山﨑 登氏 ◇神城断層地震を伝えるアーカイブの構築と活用 信州大学教育学部 防災教育研究センター センター長・教授 廣内 大助氏 ◇学校での防災学習成果 小谷村立小谷小学校 5年生…
-
くらし
姉妹都市提携40周年を迎えました
◆くじらの町 和歌山県太地町 ◇交流の概要 昭和59年10月31日、太地町、白馬村間で姉妹都市提携が結ばれました。 翌年度には太地小学校と白馬北小学校の交流が始まり、太地小4年生がスキー交流に来村されました。昭和63年から白馬北小5年生が太地町に訪問するようになりました。以降、冬に白馬村でスキー交流、夏に太地町で磯遊びによる交流が継続されています。今年度も1月29日からの3日間、太地小4年生が白馬…
-
くらし
2024-2025 WINTER 白馬ナイトデマンドタクシー
-
スポーツ
令和6年度白馬村スポーツ功労賞等授与式
令和6年11月20日(水曜日)ウイング21ホールにて、白馬村スポーツ功労賞及びスキースポーツ育成振興奨励金の授与式を行いました。 ウインターシーズンを迎えるにあたり、(一社)白馬村スキークラブの団結式・スキークラブ会長賞・特別賞授与式と併せて開催しました。 スポーツ功労賞は、スポーツを通じて広く村民の誇りとなるべき功績のあった方に贈られるもので、今回は大会で優勝された7名に授与されました。また、8…
-
くらし
地域おこし協力隊活動報告 Vol.44
◆11月より新たに地域おこし協力隊として着任しました瀧澤俊幸(たきざわとしゆき)と申します。総務課で主に移住定住施策・空き家対策を担当させていただきます。 白馬には数年前から何度も訪れており、北アルプスの壮大さや豊富な温泉をはじめとする自然環境に魅了され、今年11月に夫婦2人で移住してきました。 地域おこし協力隊としては、前任が担当していた空き家バンクの立ち上げをメインに進めていきたいと考えており…
-
くらし
年末の交通安全運動が始まります
12月15日から31日まで、年末の交通安全運動が実施されます。 年末は、夕暮れ時の歩行・横断中の事故、交差点における事故が増えるほか、飲酒機会の増加や積雪・凍結による重大事故の発生が懸念されます。 ドライバーは制限速度を守り、お年寄りや子どもの歩行者や自転車には十分注意して運転しましょう。また、夕暮れ時には早めにライトを点灯するようにしましょう。 飲酒運転は絶対にやめましょう。「飲んだら乗らない・…
-
くらし
令和6年度克雪住宅整備事業補助金のお知らせ
住宅の屋根雪下ろしによる身体的負担を軽減し、転落事故等を未然に防ぐため、住宅の克雪化に係る工事費用の一部を補助します。 1.対象となる克雪化工事 (居住部分が延べ面積の1/2未満である併用住宅を除く) 2.補助率及び限度額 ※1 高齢者世帯等の場合は補助率・限度額ともに上限は【 】内となります。 ※2 補助対象となる工事は、諸条件(屋根の勾配・施工事業者等)に合致している必要があります。 詳しくは…
-
くらし
令和6年度白馬村ゼロエネ住宅普及支援事業補助金のお知らせ
白馬村では、住宅の断熱性能向上や省エネルギー設備の導入等により、国又は長野県が実施する以下の補助事業を活用し、各種基準を満たす“ゼロエネ住宅の新築”又は“住宅の省エネ改修”に対し、1棟あたり“最大30万円”を白馬村から追加補助しています。 今年度、白馬村からの追加補助をご予定の方は、国または県から補助額の確定の通知があった日の翌日から起算して90日以内に、補助金交付申請書等必要書類を白馬村役場建設…
-
くらし
除雪作業にご協力をお願いします
-
くらし
令和6年度村道除雪・凍結防止剤散布業務 受託業者一覧
◆除雪路線 お問合せ:白馬村役場 建設課 【電話】0261-85-0724
-
くらし
税務課からのお知らせ(1) 令和6年分給与支払報告書の提出をお忘れなく!
給与等の支払者(会社等)は、令和6年中(1/1~12/31)に従業員へ支払った給与の支払い金額等を「給与支払報告書」という形で報告する必要があります。提出先は白馬村役場税務課へお願いします。ただし、令和7年1月1日時点で従業員の方の住民登録が白馬村に無い場合は住民登録のある市区町村に対して提出してください。 日本で働く外国人の方でも、住民登録を行っている場合は提出が必要です。 ◆提出期限 令和7年…
-
くらし
税務課からのお知らせ(2) 令和5年度 入湯税 使途状況
◆入湯税とは 地方税法第701条と白馬村税条例に基づいて、鉱泉浴場(温泉)の入湯行為に対し、入湯客に課せられる税金です。温泉施設、ホテル・旅館・民宿等の経営者が特別徴収義務者となり、入湯税を徴収しています。 ◆課税免除になる方 (1)年齢12歳未満の方 (2)共同浴場または一般公衆浴場に入湯する方(銭湯など) (3)学校教育上の見地から行われる行事により入湯する方(高等学校(海外にある学校は含みま…
-
くらし
税務課からのお知らせ(3) 村税・料金のお支払い期限
※ クレジットカード決済には、別途税額に応じた手数料がかかります。 お問合せ:白馬村役場 税務課【電話】0261-85-0712 住民課【電話】0261-85-0715 上下水道課【電話】0261-85-0714
-
くらし
令和7年度償却資産(固定資産税)の申告をお忘れなく!
償却資産とは、土地及び家屋以外の事業用資産のことをいい、その「減価償却額」又は「減価償却費」が法人税法又は所得税法の規定による所得の計算上、損金又は必要な経費に算入されるものの中で、取得価額が少額である資産、その他政令で定める資産以外のものをいいます。またこれに類する資産で、法人税又は所得税を課されない方が所有されているものも、償却資産に含まれます。 ◆主な償却資産の種類と事例 具体的には、次のよ…
-
くらし
冬期暫定使用量による請求が始まります
◆冬期暫定使用量とは? 冬期間(12月~3月)は積雪により、自動検針のお客様を除き水道メーターの検針ができません。 そのため、冬期間検針が出来ないお客様を対象に1月から4月の請求については、冬期暫定使用量(使用実績に基づき暫定的に設定した水量)により上下水道料金を計算、請求させていただきます。また、冬期暫定使用量による上下水道料金は5月の請求で精算をさせていただき、過不足について請求、還付又は充当…
-
くらし
冬の水道管破裂等漏水事故に注意!
冬期間は、凍結による宅内漏水事故が急増します。 水道メーターより宅内側は、お客様の責任で管理していただくこととなっていますので、冬期間も安心して水道が使えるように水道の冬じたくをお願いします。 ◆特に注意が必要な場所 ・気温が氷点下になると、水道管内の水が凍って、水道管やメーター等が破裂することがあります。特に多いのは次のような所です。 (1)むき出しになっている水道管 (2)屋根雪の落場付近にあ…
-
くらし
令和6年12月~令和7年3月 休・祝日緊急当番医表
◆スキー障害診療 開催場所:しんたにクリニック 開催期間:12月21日(土)〜3月30日(日) 開設日: 年末年始…12/29〜1/3 土曜日、日曜日、祝日 診療受付期間: 土曜日…午後1時〜午後5時 休祝日…午前10時30分〜午後5時(昼休み12時〜午後1時) 診療科目:外科・整形外科 その他:スキー障害を対象としていますので、一般内科診療はご遠慮ください。 ・発熱時の症状がある方は、まず電話で…
-
くらし
第29回 白馬村の農林業(農業振興地域整備計画)
1.農業振興地域内農用地(農振、青地)とは 農業振興地域整備計画に定められ、村として守っていくべき優良農地を“農振農用地(略して農振)”、“青地”と言います。当村の農振は約1,000ha(うち採草放牧地は約100ha)ですが、農林業センサス耕地面積は約720haで、統計上は約200haの差異が生じています。 農振は、社会情勢や開発計画等により見直しすることができます。見直しは総合見直しと随時見直し…
-
くらし
NOSAI長野から『園芸施設共済』のご案内
強い寒気が到来する1~2月、強風が発生する3~5月は自然災害の多発する期間です。 大北地域の園芸施設への被害状況としては、1~5月に被害が集中しておりますので、短期被覆でも、水稲育苗ハウス等の1~5月内の被覆の場合、被災リスクは一年中被覆した場合と大きくは変わりません。 施設のサイズが小さく、育苗期間の3ヶ月しか被覆しないような場合、年間500円のご負担で加入することもできます。予測困難な自然災害…
- 1/2
- 1
- 2