広報えな 2024年7月号 No.384

発行号の内容
-
健康
〔健康ガイド〕7/11~8/10
■市巡回バスによる肺がん・結核検診 内容:胸部レントゲン検査 料金:無料 対象:40歳以上の市民(令和7年3月31日時点) 申し込み:不要 ■健康相談・献血 ■生活習慣病健診(若いひと・国保特定健診) ■集団がん検診 ※2週間前までに健幸推進課に申し込みください ・特定健診予約フォーム ・若いひと健診予約フォーム ・集団がん検診予約フォーム (本紙2次元コード参照) ■休日在宅当番歯科医 ■休日在…
-
くらし
〔相談コーナー〕7/11~8/10(1)
■法律相談(要予約) ■行政書士の無料相談(相続や農地転用など・要予約) ■行政相談 ■ねんきん総合相談(要予約) ■成年後見制度巡回相談(要予約) ■県若者サポートステーション就労相談(要予約) ■弁護士による福祉法律相談(要予約) ■人権相談
-
くらし
〔相談コーナー〕7/11~8/10(2)
■恵那ことぶき結婚相談所(要予約) ■高齢者福祉総合相談 ■酒害相談 ■消費者相談 ■スポーツand運動なんでも相談 ■教育相談・子どもの発達相談(要予約) ■小中学生のICT教育相談(要予約) ■子どものSOS(いじめなどの悩み相談)
-
くらし
地域情報トピックス(1)
■〔東野〕第40回東野納涼夏祭り 東野小児童によるダンスや豪華賞品が当たる抽選会の他、花火も打ち上げます(雨天順延)。 日時:8月10日(土)午後6時半 場所:東野コミセン前 問合せ:東野コミセン 【電話】26-6924 ■〔武並町〕ハスの花が見頃です 武並こども園の西側にある、たいれいロードパークでは、7月中旬頃、ハスの見頃を迎えます。鏡池を散策しながら観賞してみませんか。 問合せ:武並振興事務…
-
くらし
地域情報トピックス(2)
■〔大井町〕焼き物の展示と講座 7月17日(水)から9月30日(月)まで、明治天皇大井行在所で、古代から近世の恵那の焼き物を展示します。7月27日(土)午後1時半からは、講座も開催します。 問合せ:大井振興室 【電話】25-8220 ■〔長島町〕ライトトラップ昆虫観察会 夜、虫が光に集まる習性を利用した昆虫観察会です。 日時:7月28日(日)午後6時半~10時(雨天中止) 集合場所:リコーエレメッ…
-
くらし
図書館だより~伊藤文庫~
■新しく入った本をピックアップ! ウェブサイトで新着本がチェックできます(5月は494冊) ▽つくりおき発酵野菜のアレンジごはん (真藤舞衣子/著 主婦と生活社) 発酵野菜の作り方はとっても簡単。野菜を切って調味料となじませれば、漬けるだけでうま味が増します。発酵野菜ごとに、和・洋・中の主菜から副菜まで6品のアレンジレシピを紹介します。 ●一般書 ▽左右を哲学する (清水将吾/著 ぷねうま舎) 日…
-
イベント
恵那文化センター・明智かえでホール〔イベント情報〕7/11~8/10
■「表現力・コミュニケーション力がグングン伸びる」ホリプロと市がおくる「演技ワークショップ」 俳優、鈴木亮平さんも大絶賛するプロの演技トレーナーから教わります。料金は無料です。 8月開講:8月3日(土)、4日(日) 9月開講:9月7日(土)、8日(日) 令和7年1月開講:1月4日(土)、5日(日) 時間:(1)午前10時~正午(2)午後1時~3時 場所:恵那文化センター 講師:俳優 秦秀明(ひであ…
-
くらし
エーナの社会見学!(74)
■フードドライブ 家で眠っている食品を寄付してみよう! フードドライブっていう言葉、聞いたことある?フードドライブとは、家庭で消費しきれない食べ物を集めて、必要としている団体や個人に寄付をする活動なんだナ。ちなみに、フードドライブの「ドライブ」は「運動」という意味なんだよ。 寄付と言っても、家にある食べきれない食品を持って、近くのフードポストに入れに行くだけ。現在、食品を入れるためのフードポストは…
-
くらし
みんな知りたい リニア情報
JR東海が事業主体となり工事を進めているリニア中央新幹線。 今回は市内の工事の状況をお伝えします。 ■日吉トンネル ▽武並工区 令和4年12月から藤川高架橋の造成工事や、施工ヤード(資材などを保管する場所)の整備が行われています。 ■長島トンネル ▽武並工区 令和4年6月の工事開始から2年余りが経過しました。 本年6月時点で1,325メートルまで掘削が進んでいます。 ▽大井非常口 令和5年1月から…
-
くらし
SDGsで未来が変わる Vol.28
■SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGsをもっと身近に感じてもらうため、「市SDGs推進協議会」加入団体の取り組みを紹介します。 【恵那市国際交流協会(長島町正家事務局:市民会館内)】 海外と市内の小中学校との英語交流のサポートをしたり、英語を使いたい市民と日本語を使いたい外国人との交流会を実施したりしています。また、市内に住む外国人のサポートのため、日本語教室や防災…
-
しごと
恵那くらしビジネスサポートセンターだより
■恵那くらしビジネスサポートセンターを利用ください センターでは、市内の「はたらく」を推進する機関として、経営や創業の支援、就職の支援などをしています ◆中津川・恵那おしごとフェア2024 ※「ひがしみの就職企業説明会」から名称が変わりました ・参加無料 ・予約不要 ・入退場自由 ・履歴書不要 ・子連れOK 日時:8月10日(土)午後1時~4時 会場:東美濃ふれあいセンター多目的アリーナ(中津川市…
-
子育て
園・小中学校トピックス
■朴葉ずし作り楽しいな(みさとこども園) エプロンと三角巾を付けて、3歳から5歳の子どもたちが遊戯室に集まります。この日は朴葉(ほおば)ずし作りの日で、異年齢で交流しながら郷土の食を知ろうと毎年行われています。 机に、シイタケ、キュウリ、ニンジン、コーンなどの色鮮やかな具が並び、子どもたちは酢飯の上に順番に具を盛り付けていきます。仕上げに朴葉で包むと、朴葉ずしの完成。「早く食べたい」という声が聞こ…
-
くらし
健やかで幸せな暮らしのために「健幸レシピ」
■オクラともずくの冷たいスープ ▽材料(2人分) ・オクラ 2本 ・もずく(味付けなしのもの) 80グラム ・だし汁 200cc(A) ・しょうゆ 小さじ2/3(A) ・酒 小さじ2(A) ・塩 ひとつまみ(A) ・万能ネギ 適量 ・白ごま 少々 ・一味 お好みで ※1人分:食塩相当量0.7グラム ▽作り方 (1)オクラは塩を少々をまぶして板ずりをし、さっとゆでて冷水に取る。 (2)オクラの水気を…
-
子育て
恵那中央出張所「えなえーる(ENA YELL)」Vol.50
■OH!misoキッズ募集します! みそを使ったレシピで昼食を作ります。みそについて知りながら楽しく料理をしましょう。ぜひ参加ください。 「毎回おにぎりも作ります」 日時(2回とも参加ください): (1)7月26日(金)午前10時半~午後1時 みその話とみその味比べ、みそ汁の基本、だしの取り方、具だくさんみそ汁作り (2)7月31日(水)午前10時半~午後1時 1階の食品売り場へ買い物ツアー、具だ…
-
くらし
News and Topics まちのわだい
■〔5/3-4〕光秀の武者行列が大正村を練り歩く 明智町で「光秀まつり」と「ちょっとおんさい祭り」が開催され、2日間で約1万7千人が来場しました。恒例の明知光秀武将⾏列には総勢100人が参加。迫力満点の⽕縄銃演武やステージイベント、屋台の出店などもあり、来場者は思い思いに祭りを楽しんでいました。 ■〔5/7〕全国高校スピードスケート選手権の優勝報告 1月に恵那スケート場で行われたインターハイの女子…
-
くらし
「輝く恵那人」234人目
■森と人の架け橋に木育の良さを広めていきたい 令和5年から市森林環境教育推進協議会(えーな木育クラブ)の会長を務める高橋寿成さん。高橋さんは愛知県豊田市出身で、平成23年に家族と共に岩村町に移住。現在は林業や木育などに関わりながらさまざまな活動を行っている。高橋さんはこれまで、公務員や営業職、就労支援施設、東京ディズニーランドでも勤務。幼児教育や農業も学び、多種多様な業界に関わってきた。そんな高橋…
-
イベント
恵那市制20周年記念 フォトコンテスト
テーマ:未来に残したい、恵那市 応募期間:2024.7.10(水)~9.8(日) ◆入賞特典(グランプリ1人、準グランプリ2人、入選3人) ・市制20周年記念式典会場で、パネルや映像で紹介 ・市の特産品を贈呈 ※特典は変更になる場合があります 市公式インスタグラム(ena.city)をフォローして「#未来に残したい恵那市」と「撮影場所」を付けて投稿してください。すてきな写真をお待ちしています。応募…
-
その他
人口など
■人口(6月1日現在) 総数:46,422人(ー19) 男:22,663人(ー4) 女:23,759人(ー15) 世帯:20,000世帯(+29) ( )内は前月との比較 ■人口動態(5月異動) 出生:24人 死亡:46人(-22人) 1月からの自然増減:-272人 転入:86人 転出:83人(+3人) 1月からの社会増減:-174人 ■交通事故(5月) 人身事故:6件(23件) 物損事故:93件…
-
その他
その他のお知らせ(広報えな 2024年7月号 No.384)
■今月の表紙 県立恵那南高等学校の生徒の皆さん。左から山本清加(さやか)さん、井上愛梨(あいり)さん、西尾朋華(ともか)さん、市川遥(はるか)さん。大正路地にて。 ■Informationお知らせ ▽恵那市役所 【電話】(0573)26-2111【FAX】25-6150【HP】https://www.city.ena.lg.jp/ ■子育て情報はこちらから ・乳幼児学級 ・こども元気プラザ ・病児…
- 2/2
- 1
- 2