広報えな 2024年11月号 No.388

発行号の内容
-
くらし
みんなの掲示板(1)
■無料税務相談 日時:11月20日(水)、12月4日(水)午前10時~午後4時(予約不要) 場所:中津川商工会議所(中津川市) 問合せ:名古屋税理士会中津川支部 【電話】080-8497-6035 ■福祉なんでも相談会 日時:11月20日(水)午後2時〜4時(要予約) 場所:えなえーる 定員:2人 料金:無料 申込期限:11月19日(火) 申込み・問合せ:市生活・就労サポートセンター(市社会福祉協…
-
くらし
みんなの掲示板(2)
■健康マージャン 指先と頭を使って、楽しく健康づくりをしませんか。 対象:市内在住で、マージャンの経験がある60歳以上の方(男女問いません) 申込み・問合せ:度会昭博 【電話】090-3253-9968 ■森の雫―合体木の話― 「清流の国ぎふ」文化祭2024で、恵那音楽劇の会が創作オペラを披露します。 日時:11月24日(日)午後2時開演(午後1時半開場) 場所:恵那文化センター 料金: ・一般……
-
くらし
岐阜県広報「岐阜県からのお知らせ」
■情報ボックス ◇催し ◇資格・研修 ◇催し ◇その他 ◇催し ◇その他 ▽お知らせ
-
健康
〔健康ガイド〕11/11~12/10
■11月14日は世界糖尿病デー 毎年11月14日は世界糖尿病デーです。糖尿病の予防や治療、療養を喚起する啓発運動を行うため、世界各地で著明な建物などが青くライトアップされます。 市でも、恵那医師会と協働で、市立恵那病院と市中央図書館をブルーライトアップします。ぜひご覧ください。 場所: (1)市立恵那病院 (2)市中央図書館 ライトアップ期間:11月12日(火)〜18日(月) 時間: (1)午後6…
-
くらし
〔相談コーナー〕11/11~12/10(1)
■法律相談(要予約) ■行政書士の無料相談(相続や農地転用など・要予約) ■行政相談 ■ねんきん総合相談(要予約) ■成年後見制度巡回相談(要予約) ■弁護士による福祉法律相談(要予約) ■県若者サポートステーション就労相談(要予約)
-
くらし
〔相談コーナー〕11/11~12/10(2)
■人権相談 ■恵那ことぶき結婚相談所(要予約) ■高齢者福祉総合相談 ■消費者相談 ■スポーツand運動なんでも相談 ■教育相談・子どもの発達相談(要予約) ■小中学生のICT教育相談(要予約) ■子どものSOS(いじめなどの悩み相談)
-
くらし
地域情報トピックス(1)
■〔東野〕杉山の清水 西行法師がこの地に来た際、この水を飲んで「甘露かな」と言ったと伝えられています。西行ゆかりの水として、県の名水にも認定されています(現在は飲用できません)。 問合せ:東野振興事務所 【電話】26-6901 ■〔武並町〕武並町文化まつり 武並コミセンで、町内で活動しているサークル生や園児、児童、生徒の作品を展示します。 日時: ・11月16日(土)午前9時~午後6時 ・17日(…
-
くらし
地域情報トピックス(2)
■〔大井町・長島町〕中山道のれんコンテスト 秋の風物詩として定着した中山道のれんコンテストを開催。今年のテーマは「夢」です。大井宿本陣跡から長島町中野長島橋までの軒先を、世界中から集まったのれんが彩ります。 投票期間:11月3日(日)(祝)~24日(日) 投票方法:展示場所に設置の箱(7カ所あり)に投票するか、大井町か長島町の地域情報サイトで投票する。 問合せ:明治天皇大井行在所 【電話】25-7…
-
くらし
図書館だより~伊藤文庫~
■新しく入った本をピックアップ! ウェブサイトで新着本がチェックできます(9月は311冊) ▽私はヤギになりたい (内澤旬子/著 山と溪谷社) 万華鏡のように茂る植物をかき分け、今日もヤギと共においしい草を追う。酷暑と虫との格闘、迫る体力の限界。マイペースなヤギたちとの幸福な日々をつづるイラストルポ。 ●絵本 ▽こまったこまった (ふしみみさを/文山村浩二/絵 アリス館) ポケットに入れたはずの鍵…
-
イベント
恵那文化センター・明智かえでホール〔イベント情報〕11/11~12/10
■恵那の食・芸術・文化の祭典 ▽伝統芸能の公演、郷土食の販売、若者による体験企画。 日時:11月17日(日)午前9時半~午後5時 場所:恵那文化センター ▽恵那の作家展 期間:11月15日(金)~17日(日)午前9時~午後6時 ※最終日は午後4時まで 場所:恵那文化センター ■立川志(し)らく独演会 日時:令和7年2月23日(日)(祝)午後2時開演 場所:明智かえでホール 料金:3,000円(全席…
-
くらし
エーナの社会見学!(78)
■資源回収ステーション ごみの減量化と資源化を目指して みんなは「地域常設資源回収拠点」って聞いたことある? 地域常設資源回収拠点っていうのは、新聞紙(ちらし)、雑誌、段ボール、雑がみ、アルミ缶の5品目を持ち込むことができる資源回収ステーションのことだよ。現在ステーションは市内に12カ所あって、24時間いつでも資源を持ち込むことができるんだナ。 新聞紙や雑誌などの資源を回収するのには三つの目的があ…
-
くらし
みんな知りたい!リニア情報
JR東海が事業主体となり工事を進めているリニア中央新幹線。 今回は市が進めている事業をお伝えします。 市では、リニア中央新幹線の開業を見据え、「リニアまちづくり基盤整備計画」を策定しました。計画では(1)広域アクセスに関すること(2)市内アクセスに関すること(3)まちづくりに必要な基盤整備の三つを軸に、道路などの基盤整備に関する取り組みを示しています。今回は、(3)まちづくりに必要な基盤整備につい…
-
くらし
SDGsで未来が変わる Vol.32
■SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS SDGsをもっと身近に感じてもらうため、「市SDGs推進協議会」加入団体の取り組みを紹介します。 【有限会社 成瀬電気工業(明智町)】 住宅や公共施設などの電気配線の工事全般をしています。 ◆これまでのSDGsの取り組み ▽環境に配慮した製品・サービスの提供 省エネ性能や環境への負荷軽減を重視し、環境に優しい商品を積極的に案内します。 …
-
しごと
恵那くらしビジネスサポートセンターだより
■恵那くらしビジネスサポートセンターを利用ください センターでは、市内の「はたらく」を推進する機関として、経営や創業の支援、就職の支援などをしています ■50歳以上の方向けシニアのためのおしごとフェア ・参加無料 ・入退場自由 ・服装自由 ▽合同企業説明会 シニア歓迎の市内企業が集合!人事担当者など採用に関わるスタッフと話ができます。出展企業は、11月中旬の新聞折込ちらしか、ハローワーク恵那に設置…
-
子育て
園・小中学校トピックス
■大きなサツマイモ採れたよ(岩村こども園) 「大きいの採れた!見て!」と、サツマイモを誇らしげに掲げる子どもたち。今日は楽しみにしていたサツマイモ掘りの日です。地域の方と関わりながら、苗を植えて食べるまでの楽しさを感じてもらおうと、服部勝彦(かつひこさん)(岩村町)の畑で行われ、今年で30年目。畑の管理は服部さんが行っています。 この日は年少から年長までの園児が参加。先生や地域の方に見守られながら…
-
くらし
健やかで幸せな暮らしのために「健幸レシピ」
■キノコのゆずこしょうマリネ ▽材料(4人分) ・シメジ 200グラム ・シイタケ 150グラム ・エノキ 150グラム ・ニンニク 1片 ・オリーブ油 大さじ1 ・ドライパセリ 少々 ・ゆずこしょう 小さじ1と1/2(A) ・レモン果汁 大さじ1と1/2(A) ・オリーブ油 小さじ1(A) ・塩 小さじ1/3(A) ※1人分:食塩相当量0.9グラム キノコ量125グラム ▽作り方 (1)シメジは…
-
子育て
恵那中央出張所「えなえーる(ENA YELL)」Vol.54
■今回は秋バージョン 食育の講座 もぐもぐタイム リンゴやサツマイモなどの季節の野菜を使った乳幼児向けのおやつ作りと、絵本の読み聞かせを行います。 日時:11月15日(金)午前10時半~11時半 定員:乳幼児の親子6組程度 料金:無料 講師:もりもりシスターズ足立能理子(のりこ)氏、遠山致(ちえこ)氏 内容: (1)ブロッコリーとサツマイモのスープ、きな粉のおはぎ、白菜とリンゴのサラダの作り方と試…
-
くらし
News and Topics まちのわだい
■〔9/8〕夏休みの作品を表彰 木工作品コンテスト 「第15回えなの木、もりの木、きになる木コンテスト」が開催され、市内の小中学生らが制作した木工作品の展示と表彰式が行われました。中学校の部で最優秀賞の伊藤成人(なると)さん(明智中学校2年)は「昨年は特別賞だったので最優秀賞をもらえてうれしい」と話しました。 ■〔9/8〕本市で11年ぶりの開催 飛騨美濃歌舞伎大会 飯地町の五毛座で第31回飛騨美濃…
-
くらし
「輝く恵那人」238 人目
■恵那を走る楽しさを感じて ラリーを身近に感じてほしい 12月7日(土)と8日(日)に、国内唯一の女性ドライバー限定公認ラリーである「ウィメンズラリーin恵那2024」が開催される。大会では、市役所を発着点に、市内を巡る約130キロのコースをラリーカーが走行する。 松井彩(あや)さんは3年前からこの大会に出場。今年も、出場に向けトレーニングに励んでいる。 静岡県静岡市で生まれ育ち、東京で就職した松…
-
イベント
恵那市制20周年記念 フォトコンテスト入賞作品決定!
7月10日から9月8日まで、市公式インスタグラムを活用して市制20周年記念フォトコンテストを行いました。「#未来に残したい恵那市」を付けて投稿された1,058点の写真から、入賞作品6点を紹介します。たくさんの応募ありがとうございました。 ※作品詳細に関しては、本紙をご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】26-6802