広報各務原 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
文化
「清流の国ぎふ」文化祭2024 ともに・つなぐ、みらいへ~清流文化の創造~
「清流の国ぎふ」文化祭2024は、「第39回国民文化祭」と「第24回全国障害者芸術・文化祭」を合わせた名称で、10月14日~11月24日に、国内最大の文化の祭典が開催されます。市では、オペラ、吹奏楽、きものなどの多彩な文化イベントを上演・実施します。 ご観覧いただき、一緒に文化の祭典を盛り上げましょう。 ■新作オペラ 「胡蝶の楽園~翔べ、村国の里へ!」 「村国座」を舞台に、まちの活気を取り戻そうと…
-
くらし
あたらしい地域コミュニティ活動 自治会活動のかたち
■自治会の現在 「地域コミュニティ」とは、地域をより良くしていくための住民同士のつながりや集まりのこと。市内では、自治会をはじめ、シニアクラブ、地区社会福祉協議会、青少年育成市民会議など、さまざまな地域コミュニティがあります。 その中でも自治会は、身近な地域コミュニティではないでしょうか。地域住民の方が、親睦、自主防災、防犯、防火、交通安全、環境美化、教育、文化、スポーツなど、地域環境の向上を目指…
-
くらし
くらしとけんこう(1)
■かかみがはらけんてい 市のあらましや歴史、産業などの問題を出題します。「かかみがはら手帳」や「かかみがはらの風土」を読んで、挑戦しよう! 日時:10月12日(土) 9:00~11:00 場所:中央図書館4階教育センター「すてっぷ」(那加門前町3) 対象:小学3年生以上の児童(大人も参加可) 定員:40人(抽選) 備考:かかみがはら手帳やかかみがはらの風土(1)(2)(3)は、中央図書館と下記で配…
-
くらし
くらしとけんこう(2)
■市発明くふう展・市小中学校科学作品展 市内小・中学生の発明作品・絵画・科学作品を展示します。 日時:9月7日(土) 10:00~16:30、8日(日) 10:00~16:00 場所:産業文化センターあすかホール(那加桜町2) 詳細: ・発明くふう展…商工振興課【電話】058-383-7284 ・科学作品展…学校教育課【電話】058-383-1118 ■かかみがはら救急フェア 救急隊員から、心肺蘇…
-
くらし
かかみがはらSDGs レポート
稲羽中学校が、愛知県篠島で宿泊研修を開催。かかみがはらSDGsパートナー登録制度や、オリジナルロゴマークの作成など、市などが取り組んでいるSDGsを、生徒たちが地元の民宿の方に紹介しました。また、体験活動や地元の方の話を基に、SDGsの視点から、島の漁業や観光業の課題を考えました。最後には、「篠島でできるSDGs」について、島の資源を生かしたオリジナル文房具の販売やエコツーリズムの実施といった意見…
-
くらし
くらしとけんこう(3)
■移住定住ウェブサイトで市の魅力を発信 移住定住ウェブサイト(本紙QRコード参照)では、各務原の魅力的な「ヒト・モノ・コト」を紹介しています。まちを好きになる情報が、詰まっています。 詳細:広報課 【電話】058-383-1900 ■不動産の無料相談会 日時:10月1日(火) 9:30~12:00(1組30分) 場所:産業文化センター2階第1会議室(那加桜町2) 相談内容:不動産の価格相談・売買交…
-
くらし
心の通い合う街
■DVを知っていますか? 「DV」とは、「親密な関係にあるパートナーからの暴力」のことです。 DVにおける「暴力」は、身体的な暴力だけではなく、精神的、経済的、性的な暴力なども含まれています。これらの暴力は、時として生死に関わる深刻で重大な人権問題です。少しでも不安に感じたら、近所の方や親しい友人、相談窓口に相談しましょう。 資料提供:まちづくり推進課
-
くらし
くらしとけんこう(4)
■まちづくり活動 助成金事業説明会 まちづくり活動を資金や知識面でサポートする「まちづくり活動助成金」。令和7年度事業の応募に先立ち、説明会を開催します。応募に関する相談は、随時受け付けます。 日時:10月5日(土) 10:00~11:30 場所:市役所低層棟1階市民交流スペース 備考:まちづくり活動助成金の応募期限は、12月26日(必着) 申込と詳細:事前に、市ウェブサイト内専用フォーム(本紙Q…
-
くらし
納め忘れはありませんか?
納付期限:9月30日(月) ・国民健康保険料…4期 ・後期高齢者医療保険料…3期 ・介護保険料…9月期
-
健康
くらしとけんこう(5)
■HPVワクチン キャッチアップ接種 接種は、合計3回、最短で6カ月かかります。公費で受けられる期間内に接種を完了するために、9月までに接種を開始することが必要です。ご検討ください。 期間:令和7年3月31日まで 場所:市内指定医療機関 対象:平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれで定期接種3回を完了していない女性 持参品:予診票兼接種券、母子健康手帳、健康保険証 備考: ・既に予診票兼接種券…
-
くらし
くらしとけんこう(6)
■行政相談月間に「特設行政相談」 日時:10月15日(火) 10:00~12:00 場所:市役所低層棟2階会議室2-1 備考: ・市まちづくり推進課で毎月第1・2・3火曜日 10:00~12:00に行政相談を実施 ・岐阜行政監視行政相談センター(岐阜市金竜町5-13) 【電話】0570-09-0110でも相談に応じます 詳細:まちづくり推進課 【電話】058-383-1884 ■岐阜基地 航空機救…
-
講座
カルチャー(1)
■西ライフデザインセンター ◆実りの秋に、西ライフの講座で新しい知識を実らせませんか? ▽人生100年時代の地域を描く 安全・安心な地域作りの視点から、地域ぐるみの災害への備えなど、地域共生社会について考えます。 日時:9月28日(土) 9:30~11:00 場所:中部学院大学各務原キャンパス(那加甥田町) 対象:18歳以上 定員:150人(申込順) 講師:飯尾良英・中部学院大学人間福祉学部長 申…
-
イベント
カルチャー(2)
■川島ライフデザインセンター ◇女子キャンプ入門~自然と共に楽しむアウトドア体験 日時・内容:10月5日・26日 19:00~21:00…座学、11月2日 16:00~21:00…デイキャンプいずれも土曜日(全3回) 場所:10月5日・26日…川島ライフデザインセンター、11月2日…河川環境楽園(川島笠田町) 対象:18歳以上の女性 定員:12人(抽選) 講師:洞口健児・アウトドアコーディネーター…
-
健康
健康に役立つ情報をお届け 健康のたね
■災害時の健康と食事 ◆災害時の食事 災害時は、大きなストレスにさらされています。その中で、普段とは違う食事を取ることが、さらなるストレスにならないように、食べ慣れた食事を取れる環境を作ることが必要です。その方法として、「ローリングストック(下記参照)」という方法があります。 また、高齢者にはやわらかくて食べやすいもの、乳幼児がいる家庭ではミルクや離乳食、持病のある方は普段取っている食事を用意して…
-
くらし
各務原の元気な団体・サークルを紹介! わきあいあい
■イキイキ筋力アップ東サークル 私たち「イキイキ筋力アップ東サークル」は、いつまでも元気でいられることを目的に、ストレッチ体操を中心とした健康運動などを行っています。メンバーは仕事を退職したシニア世代を中心に、23人。活動のおかげか、20年来のメンバー3人も、若さを維持できています。 活動は、柔軟性を維持してけがをしにくい体を作るストレッチや、腹筋・背筋を鍛える床でのトレーニング、ダンベルを使った…
-
子育て
Let’s go(レッツゴー)子ども館
■育児を楽しむヒントがいっぱい「育児講座」 日頃の育児経験を話し合いながら、乳幼児期に大切にしたいことや関わり方を学びます。 場所・日時: ・そはら・さくら…10月4日(金) ・うぬま…10月8日(火) ・かわしま…10月10日(木) ・あさひ…10月11日(金) いずれも10:00~11:00 定員:各12人(申込順) 備考:親子で参加できます(託児はありません) 申込:9月3日 9:00~、直…
-
くらし
おいしい、かんたん にんじんレシピ にんじん食堂
■にんじんの大学芋風 ・材料(2人分) にんじん…2本 油…大さじ1 砂糖…大さじ3 レモン汁…小さじ1 黒ゴマ…小さじ1 ・つくり方 (1)にんじんは皮をむき、小さく乱切りにする (2)フライパンに油をひき、にんじんを炒める (3)砂糖、レモン汁を加え、さらに炒める (4)ふたをして中火で3分加熱する (5)ふたを開けて全体をさっと混ぜ、再度ふたをし、やわらかくなるまで加熱する (6)火を消して…
-
くらし
あれもこれも各務原生まれ! メイドイン各務原
子どもたちが、夢や目標、市への誇りを持てるよう、身近なものを作る市内企業の「ものづくりへの思い」などを紹介します。 ■[No.18]「変圧器」岐阜愛知電機株式会社 ・この会社では、お家やお店で電気が使えるように、電気の強さを変える変圧器を作っているよ。発電所から送られる電気は、強すぎるからそのままでは使えないんだ。 ・変圧器は、鉄心と銅線でできているよ。電気がこの中を流れると、電気の強さが変わるん…
-
くらし
今月のキラリさん
市内の輝くみなさんを紹介します ■稲羽地区オリジナルの「いなば音頭」制作に尽力 永井 紀美子(ながい きみこ)さん 前渡東町在住。週3回、民踊サークルで楽しく踊っています。35年、補導委員としても活動しています。 ◇誰もが楽しく踊れる音頭に! 稲羽地区で盆踊りに使われる「いなば音頭」は、平成30年に完成。楽曲から振付まで市民有志が制作し、永井紀美子さんは、完成に向けて尽力しました。現在は、この音頭…
-
くらし
ウオッチWATCH
■市水質改善対策委員会 専門家から幅広く意見を聴取 上水道における有機フッ素化合物の新たな対策に向けて、基本方針から長期的な対策までを調査・審議する「水質改善対策委員会」。6月29日に、産業文化センターで第1回目の会議が行われ、5人の委員が、今後の対策の方向性を審議しました。 委員長を務める、松井佳彦・北海道大学名誉教授は、「三井水源地における新たな対策とともに、地域全体を見て、市の上水道の最適化…
- 1/2
- 1
- 2