広報各務原 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 市長年頭あいさつ
新年おめでとうございます。市民の皆様におかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。年始にあたり、今年の展望を申し上げます。 各務原市長 浅野健司 ◆活力のあるまち「躍動」 昨年の秋に行われた「清流の国ぎふ」文化祭2024では、天皇皇后両陛下が岐阜かかみがはら航空宇宙博物館に来訪され、特別企画展などをご覧いただき、大変光栄に感じました。 このほか、新作オペラの上演や、吹奏楽の演奏…
-
くらし
2025年新春お年玉企画 ここどこ?クイズ
毎年恒例の、新春お年玉企画。今年は「ここどこ?クイズ」です。 市内には、撮影にぴったりなお出かけスポットがたくさん。そのうちの5カ所で、写真を撮影してきました。写真(1)~(5)を撮影したのは、地図A~Eのどこでしょう?写真下のコメントをヒントに、場所を答えてください。(詳しくは本紙をご覧ください。) 正解者の中から抽選で、プレゼントが当たります。ぜひ、挑戦してください! ◆応募要領 対象:市内在…
-
くらし
岐阜県知事選挙 入場整理券がなくても投票できます!
投票日時:1月26日(日) 7:00~20:00 投票場所:入場整理券に記載されている投票所 岐阜県知事選挙は、任期満了に伴い1月9日に告示され、26日に投票が行われます。皆さんの意思を、県政に反映させるための大切な選挙です。 ◆各務原市で投票できる方 次の全てに該当し、選挙人名簿に登録されている方 ・日本国民で、平成19年1月27日以前に出生(投票日に満18歳以上) ・令和6年10月8日以前に各…
-
くらし
くらしとけんこう(1)
■開運! こどもおみくじ 来館者先着200人の方は、おみくじを引くことができます。今年の運勢はどうかな? 期間:1月5日~(6日は休館) 場所:もりの本やさん・森の交流館(鵜沼) 詳細:もりの本やさん・森の交流館 【電話】058-370-7175 ■新春企画 おみくじしおりプレゼント 来館者先着200人に、「オリジナルおみくじしおり」をプレゼントします。 期間:1月5日~(6日は休館) 場所:中央…
-
くらし
くらしとけんこう(2)
■ライン大橋歩道橋通行止め 犬山頭首工管理所の水門設備点検のため、ライン大橋の歩道橋の通行止めを行います。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 日時:1月30日(木) 9:00~12:00(予備日31日) 備考:車道の規制はありません 詳細:東海農政局犬山頭首工管理所 【電話】0568-61-1003 ■一般競争入札で市有地を売却 受付期間:1月6日~31日の平日 8:30~17…
-
くらし
くらしとけんこう(3)
■文化財防火デー 防災訓練 1月26日は「文化財防火デー」。消火器やポンプ車による消火訓練、避難訓練などの文化財防火活動を行います。 日時:1月26日(日) 13:30~15:00 場所:加佐美神社(蘇原古市場町5) 対象:地元自治会、消防団、消防ボランティア隊など 備考: ・小雨決行。荒天時は2月1日に延期 ・延期時は、当日10:00~、消防情報テレホンサービス【電話】058-371-4949で…
-
くらし
心の通い合う街
◆犯罪被害者の人権 犯罪被害にあった方や家族などは、その被害やショックによる心身の不調や、周囲の人からの心ないうわさや中傷などの精神的な苦痛により、日常生活の平穏が損なわれる可能性があります。 被害者が安心して平穏な生活を取り戻せるよう、周囲の人々が状況を理解し、寄り添うことが大切です。 資料提供:まちづくり推進課
-
健康
くらしとけんこう(4)
■女性向け合同企業説明会 女性活躍推進に取り組んでいる企業が参加する合同企業説明会を開催します。 「仕事と家庭の両立を目指したい」、「子育てをしながら働きたい」とお考えの方、ぜひご参加ください。 日時:1月20日(月)・21日(火) ・午前の部…10:00~12:00 ・午後の部…13:00~15:00 場所:産業文化センター5階シティハローワーク各務原セミナー室(那加桜町2) 対象:就業・復職を…
-
くらし
PFOS・PFOA 検査結果
三井水源地の12月2日の検査結果をお知らせします。 (国の暫定目標値50ng/L以下) 備考:詳細は、市ウェブサイト(本紙QRコード参照)をご覧ください 詳細:水道施設課 【電話】058-383-7115
-
くらし
納め忘れはありませんか?
納付期限:1月31日(金) ・市県民税…4期 ・国民健康保険料…8期 ・介護保険料…1月期
-
くらし
くらしとけんこう(5)
■ひとり親家庭を支援します ひとり親家庭の自立を支援する、次の制度があります。いずれも事前の相談が必要です。 ◇自立支援教育訓練給付金 雇用保険制度の教育訓練給付金の指定教育訓練講座などを修了した場合、一定の割合で支給します。 ◇高等職業訓練促進給付金 看護師や介護福祉士、言語聴覚士などの免許・資格取得を目的に、修業(原則、通学)する場合に支給します。 ◇ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支…
-
くらし
かかみがはらSDGs レポート
那加第二小学校では、年に1度、地域の方を講師に招く「那加ニっ子絆チャレンジデー」を開催。児童1人1人が、これからの生き方を考える機会となっています。その一環として、企画政策課職員が、SDGsを学んでいる4年生に出前講座を行いました。「世界や日本で起きている問題」などの説明の後、クイズを交えながら身近なSDGsについて学びました。児童たちは、「食品ロスを減らすために、ご飯を残さず食べたい」など、自分…
-
講座
カルチャー(1)
■いきいき楽習課 ◇2月の自然体験塾講座 真冬のバードウォッチング 日時:2月16日(日) 9:00~11:00 場所:各務野自然遺産の森(各務) 対象:小学生とその保護者、大人 定員:20人(申込順) 費用:1人300円 持参品:筆記用具、双眼鏡と図鑑(お持ちの方) 申込と詳細:1月1日~、インターネット(本紙QRコード参照)または「開講日と講座名、参加者全員の住所・氏名・ふりがな・年齢、電話番…
-
講座
カルチャー(2)
■東ライフデザインセンター ◇子どもと作るハートのホワイトケーキ 日時:2月8日(土) 9:30~12:00 対象:小学1年生~中学3年生のお子さんとその保護者(2人1組) 定員:8組(抽選) 講師:奥村里美 費用:1900円(材料費含む) 備考:当選者へ1月18日までに連絡 申込と詳細:1月17日 12:00までに、インターネット(本紙QRコード参照)、電話または直接、東ライフデザインセンター …
-
健康
健康に役立つ情報をお届け 健康のたね
■歯間の掃除で歯周病予防 ◇歯ブラシだけでは不十分? 歯周病になると、歯を失うリスクがあるだけではなく、その菌が全身に回ると、さまざまな疾患を引き起こすことがあります。しかし皆さんが毎日行う歯磨きで除去できる汚れは、全体の60%程度と言われています。そのため、歯ブラシが届きにくい歯間部には、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使用して、汚れをしっかり落とし、歯周病を予防することが大切です。 ◇受けてい…
-
くらし
各務原の元気な団体・サークルを紹介! わきあいあい
■仲よし会 「仲よし会」は、歌謡・童謡・民謡など、いろいろな曲に合わせて体を動かす体操をしているサークルです。平成26年に設立し、現在14人のメンバーで脳のトレーニングにもなる体操を、無理のない範囲で楽しんでいます。 最近は、自治会や福祉施設などにボランティアで訪問して、皆さんに元気をお届けしています。昨年秋にフェニックス総合クリニックで行われた「まちの文化祭」では、来場された方や出店者の方も一緒…
-
子育て
Let’s go(レッツゴー)子ども館
■1月のあかちゃんあつまれ 場所・日時: ・そはら…1月9日(木) ・さくら・うぬま…1月14日(火) ・かわしま…1月16日(木) ・あさひ…1月23日(木) いずれも14:00~15:00 対象:0歳のお子さんとその保護者 内容:ふれあい遊びなど ■人と人がつながる「なんでもノート」 子ども館には、お母さんやお父さん、ご家族が交流できる「なんでもノート」が置いてあります。 トイレトレーニングや…
-
くらし
おいしい、かんたん にんじんレシピ にんじん食堂
■にんじんの煮物 ・材料(2人分) にんじん…70g 大根…60g 干ししいたけ…2枚 油…小さじ1 だし汁…200ml 酒…大さじ1 砂糖…小さじ2 みりん…小さじ1 しょうゆ…小さじ1.5 ・つくり方 (1)干ししいたけを、お湯に約30分つけて戻す (2)水気を切って、軸を切り、半分に切る (3)にんじんは皮をむき、輪切りにする (4)大根は拍子木切りにする (5)鍋で、にんじん、大根、干しし…
-
くらし
あれもこれも各務原生まれ! メイドイン各務原
子どもたちが、夢や目標、市への誇りを持てるよう、身近なものを作る市内企業の「ものづくりへの思い」などを紹介します。 ■[No.22]小型バス 岐阜車体工業株式会社 ・この会社では、1年間で約10万台の車を生産。乗る人の安全を考えて、エンジンやブレーキなど、4000以上の項目を検査して、出荷しているんだ。 ・車をテープで飾り付ける工程。この会社独自の器具を使って貼るんだよ。誰でも作業できるよう、重さ…
-
くらし
今月のキラリさん 市内の輝くみなさんを紹介します
■横断歩道で車が止まらない台数などを調査し、警察から感謝状を贈呈 小川 寿子(おがわ すず)さん 蘇原第一小学校6年生。これまでにも、「家のお風呂が温泉だったら」など、身近な疑問を調べました。 ◇好奇心が、交通安全につながった! 昨年8月、蘇原第一小学校の通学路にある信号の無い横断歩道の周辺に、カラー舗装が施されました。きっかけは、同校の小川寿子さんの調査でした。 小川さんが調査を行ったのは、横断…
- 1/2
- 1
- 2