広報かさまつ (令和7年9月号)

発行号の内容
-
くらし
【Column コラム】岐阜連携都市圏を知ろう ■-山県市-山県市ふるさと栗まつり2025 山県市では、毎年10月第1日曜日に、利平栗発祥の地であることや、市の魅力を市内外に広く情報発信することを目的に、ふるさと栗まつりを開催しています。 まつりでは、市内で取れた栗や加工品の栗を販売するほか、100店舗近いお店が軒を並べます。そして、栗まつりといえば、毎年大人気の栗つかみ。取った栗は袋にいれて持ち帰ることができます。また、ラジオの公開生放送では...
-
子育て
GIGAスクール構想で学びが進化、新タブレットを導入します 羽島郡二町教育委員会では、国のGIGAスクール構想に基づき、子どもたちの学びを豊かにする取り組みを進めています。その核として、10月から第2期となる新しい1人1台タブレット(iPad)の貸与を開始します。 今回の端末更新では、第1期のWindowsタブレットでの経験を活かし、子どもたちが、より快適かつ安全に学習できるよう、機器とアプリを厳選しました。新しいiPadは軽快な動作が特徴で、子どもたちは...
-
イベント
歴史未来館からのお知らせ ■ウッドバーニングを体験しよう! 電熱ペンを使って、素材を焦がしながら絵や模様を描いていきます。ハガキサイズの板に名前や模様などを写し、電熱ペンでなぞって、オリジナルの表札やルームプレートを作ります。 日にち:9月21日(日) 時間: (1)午前9時~ (2)午前10時30分~ ※2回とも同じものを作ります。 場所:歴史未来館 講師:和田真弓氏 定員:各回10人(先着順・未就学児は保護者同伴) 材...
-
文化
【Column コラム】見る!知る!学ぶ!れきみ通信 ■現代によみがえる美濃縞~せんいの町「笠松」ふたたび~開催!! みなさんは、美濃縞という織物をご存じですか。 美濃縞は、江戸時代中期に始まり江戸後期に最も栄えていた、この地方の代表的な産物でした。 水害に強い綿の生産は、農家の副業でした。 江戸時代中期、京都西陣から桟留縞(さんとめじま)の綿織物の技術が美濃に伝わりました。 その後菅大臣縞(かんだいじんじま)も伝わり、藍や植物染めによる手紡ぎ糸の綿...
-
くらし
令和6年度人事行政の運営などの状況を公表します(1) 1 職員の任免・職員数に関する状況 (1)職員採用の状況(R6.4.1~R7.3.31) (2)職員の退職の状況(R6.4.1~R7.3.31) (3)部門別職員数の状況(各年4月1日現在) 2 職員の人事評価の状況 地方公務員法第23条、第23条の2、第23条の3の規定に基づき、定期的に職員の勤務成績を人事管理の基礎資料として活用し、職員の勤務意欲向上と人材育成を図っています。評価の種類は以下の...
-
くらし
令和6年度人事行政の運営などの状況を公表します(2) 6 職員の分限・懲戒処分の状況 (1)分限処分者数(R6.4.1~R7.3.31) (2)懲戒処分者数(R6.4.1~R7.3.31) 7 職員の服務の状況 地方公務員法第30条の規定により、職員は全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、かつ職務の遂行にあたっては、全力を挙げてこれに専念しなければなりません。この服務の基本原則を忠実に実行するため、職員にはさまざまな義務が課せられています。特に...
-
くらし
9月の健康だより-休日急病診療- ※当番医は変更となる場合があります。 ※日ごろから「かかりつけ医」を持ちましょう。 ※受診前に必ず病院へ電話相談をしてください。 ■二次的病院(重症の方・救急を必要とする方) 松波総合病院(笠松町田代)【電話】388-0111 ■救急電話相談(救急車を呼ぶか病院に行くかなどの判断に迷う時) 救急安心センター【電話】#7119ダイヤル回線 IP電話などつながらないときは【電話】216-0119
-
健康
9月の健康だより-健康カレンダー- ■子どもの健診・教室(場所:福祉健康センター) ■育児相談・健康相談 ※申込不要 ■子育てママサロン バランスボール 対象:産後2か月から1年未満のお子さんと母親 ■貯筋(ちょきん)くらぶ(65歳以上の方の体操教室) ■ふれあいひろば(65歳以上の方の認知症予防教室) ■ふれあい喫茶(認知症カフェ) ※認知症介護者のサロン(9:30~)
-
子育て
9月の健康だより-こども家庭センター- ■子どもの健診・教室などの年間予定 本紙またはPDF版の二次元コードをからご覧ください。 ■こども家庭センター(福祉健康センター内) 妊娠期から18歳までの子育てをサポート ・保健師・助産師による電話相談・家庭訪問 ・臨床心理士による発達に関する相談(要予約) 相談:【電話】388-7171(平日8:30~17:15)
-
くらし
9月10日から16日は「自殺予防週間」です 自殺対策を推進するためには、自殺に対する誤解や偏見をなくし、正しい知識を普及啓発することが重要です。このため、自殺対策基本法では、9月10日から16日までを「自殺予防週間」と位置付け、啓発活動を広く展開しています。 心が沈んだり苦しくなった時、誰かに相談することで気持ちが軽くなることもあります。岐阜県では、こころのサポート相談「ほっと・ぎふ」LINE相談窓口などを設けています。悩みがある場合はお気...
-
健康
精神保健福祉促進研修会in岐阜 岐阜県精神保健福祉会連合会 日時:10月10日(金)午前10時~午後4時 場所:岐阜市文化センター(岐阜市金町5丁目7-2) 大会テーマ:精神医学の進歩と統合失調症治療の展望 基調講演:午前10時30分~正午 「精神疾患の対話支援~オープンダイアローグを中心に~」 筑波大学名誉教授 齋藤 環医師 シンポジウム:午後1時~3時15分 「支援の実態と家族が望む支援」 参加料:無料 ※要予約(当日参加も可) 申込・問合せ:岐阜県精...
-
健康
9月は健康増進普及月間です 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~
-
健康
結核ゼロをめざそう!結核予防週間 毎年9月24日~30日
-
健康
~9月は食生活改善普及運動月間~ 「まずは毎日、あと一皿ずつ野菜と果物をプラス」してみましょう
-
イベント
羽島郡介護の日フェアinぎなん(岐南町役場認知症理解促進講演会) [申込不要][参加料無料] 日時:9月23日(火・祝)午前9時30~午後0時(開場9時45分) 場所:岐南町中央公民館講堂(岐南町八剣7丁目107番地) 内容: 第一部…岐阜県認知症希望大使講演 岐阜県認知症希望大使 高谷登美子氏 74歳の時に「アルツハイマー型認知症」と診断されました。現在はデイサービスや訪問介護サービスを利用し、家族の見守りのもと一人暮らしをしています。社会との交流に積極的で、...
-
くらし
9月のカレンダー-各種相談窓口-
-
くらし
9月のカレンダー-図書室からのお知らせ- ■今月のお休み 笠松中央交流センター:26日(金) 松枝交流センター:26日(金) 総合交流センター:26日(金) ■今月のおはなしかい 笠松中央交流センター:13日(土)10:30~ 図書室利用者カードの交付から5年以上経過している方は、図書室窓口で更新手続きをしてください。
-
くらし
CCNチャンネル 9月のおすすめ番組
-
くらし
今月の納税納付期限は9月30日(火)です 固定資産税…3期分 国民健康保険税…3期分 後期高齢者医療保険料…3期分 介護保険料…4期分 水道料金・下水道使用料…3期分 保育料(0~2歳児)…9月分 放課後児童クラブ利用料…9月分 学校給食費…5期分(9月分) 金融機関などの窓口納付や口座振替のほかに、簡単に納付できる税金、料金があります。 ■バーコードがある納付書 コンビニやスマートフォン決済アプリ「PayPay」「PayB」でも納付でき...
-
くらし
岐阜県からのお知らせ