広報さかほぎ 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】能登半島地震 被災地派遣活動報告(1)
本年1月1日、能登半島にて巨大な地震が発生しました。町としても避難所運営支援や現地自治体職員の支援を行うため継続的に職員を派遣し、被災地での活動を続けてきました。また、消防団員(勝山)の林俊太さんは、県社会福祉協議会の復興ボランティアに応募され、今回、町民の皆さんに被災地の実態を知っていただくため、派遣職員等の現地での活動レポートをお届けします。 ■石川県輪島市で避難所運営支援 総務課 主査 野村…
-
くらし
【特集】能登半島地震 被災地派遣活動報告(2)
■石川県中能登町で罹災証明発行支援 福祉課 課長補佐 岩瀬尊信 福祉課 主任 小垣翔大 1月18日から1月22日の5日間、中能登町役場で罹災証明発行支援を行いました。被災者の方々の被害写真から聞き取り、罹災証明書発行を連日100人以上サポートしました。お話を聞き、被害写真から今回の地震被害の深刻さを思い知り、ライフライン復旧や衣食住の供給、心のケアが早急に必要と感じました。また、現地職員も元日から…
-
くらし
木造住宅無料耐震診断、木造住宅耐震改修工事、木造住宅除却工事の費用の補助について
町内の建築物の耐震化を促進するために、昭和56年5月31日以前に着工された木造住宅に対し、無料耐震診断、診断後の耐震改修工事・除却工事の費用の一部補助を行っています。交付件数には限りがあります。ご希望される方はお早めにご相談ください。申請の期間は令和6年12月中旬までを予定しています。 問い合わせ・申し込み先:産業建設課 【電話】66-2408(直通)
-
くらし
危険なブロック塀の撤去の一部費用を補助
町ではブロック塀の安全対策として撤去補助金を設けています。 ■対策は災害がきたらもう遅い! 過去の大地震ではブロック塀の倒壊により、多くの死者が出ています。 正しく施工されていないブロック塀や、老朽化したブロック塀は災害時に避難路の妨げになる可能性があります。大きな被害が出てしまう前に適切な管理が必要です。 ■補助金の対象となる方 ・これからブロック塀の撤去を始めるもの…ブロック塀が道路に面してお…
-
イベント
坂祝町青少年育成町民の集い 元気なさかほぎ発表会
6月8日(土)中央公民館において、「坂祝町青少年育成町民の集い 元気なさかほぎ発表会」が開催され、青少年健全育成功労者の表彰や青少年主張発表・表彰が行われました。優秀賞に選ばれた2人は、空気を読みながら自分の個性も大切にすることや、言葉によって相手の気持ちが変わることなどを観客の前で堂々と主張発表しました。 ■青少年健全育成功労者表彰 青少年健全育成功労者として、髙橋ゆかりさん(取組)と松田賢治さ…
-
くらし
後期高齢者医療制度についてのお知らせ
■保険証(被保険者証)を更新します(保険証は1人に1枚交付されます) ~7月31日まで…薄い赤色 ↓ 8月1日から~…薄い青色 後期高齢者医療の保険証は坂祝町に住所を有する75歳以上の方と、一定の障がいがある65歳から74歳の方で広域連合の認定を受けた方に交付されます。現在の保険証の有効期限は令和6年7月31日ですので、8月1日からは、7月中旬頃にお送りする新しい保険証をご使用ください。新しい保険…
-
健康
健康だより
■熱中症に気を付けましょう 熱中症の予防には、水分補給と暑さを避けることが大切です。 ○熱中症予防のために ・水分補給をする…屋内でも屋外でものどの渇きを感じなくても、こまめに水分補給をしましょう。また、寝る前だからと我慢しないようにしましょう。汗をたくさんかいた時は、適度な塩分補給も必要です。 ・暑さを避ける…暑い日は無理をしないように過ごし、外出する際は日傘や帽子を使いましょう。また、熱中症は…
-
くらし
町の話題
■長年の行政相談委員の活動に表彰 5月27日(月)町行政相談委員の中村良一さん(酒倉)が、総務省から「中部管区行政評価局長表彰」を受賞されました。中村さんは、行政相談委員を平成25年から務められ、町民と役場などの橋渡し役となって長年、相談活動に尽力されています。 ○行政相談委員とは… 行政相談委員は、総務大臣が委嘱し役所などに対する苦情、要望などの相談相手となってもらっている民間の有識者です。 ■…
-
スポーツ
スポーツステーション
■第66回 加茂郡体育大会 開催日:6月2日(日) 場所:富加小学校グラウンド 総合順位:5位 ■中学生ソフトテニス選手権 可茂地区・岐阜県大会で躍動 新1年生の入部を受け、新学年での春季選手権大会の可茂地区・県大会が相次いで実施され、坂祝中学校及び加茂ジュニア卒業の子どもらが好成績を収めました。 3年生及び2年生が各1名の八百津東部中学校の選手とのペア編成も含め臨みました。 新入生も3ペアが参戦…
-
子育て
坂祝町スポーツ少年団通信
今月の写真は、ボランティア活動です。5月25日(土)に開催された「オオキンケイギク駆除作戦」にスポーツ少年団に所属する子どもたちが参加しました。暑い中ご協力いただきありがとうございました。写真にもあるように、オオキンケイギクをたくさん駆除することができました。※体験入団できます。 ※写真は本紙をご覧ください。 スポーツ少年団に関する問い合わせ先:教育課社会教育係 【電話】66-2409
-
くらし
お知らせ
■坂祝町のふるさと納税のPRにご協力ください! ふるさと納税は、応援したいまちに寄附をすることで税金の控除が受けられる制度です。多くの市町村が魅力的な返礼品を用意しており、おいしい特産品などが手に入ることから、寄附者は年々増加しています。 そんな中、坂祝町へのふるさと納税寄付額は、岐阜県下ダントツの最下位です。 学校施設にかかるお金、インフラ整備にかかるお金、生活支援にかかるお金…坂祝町での皆様の…
-
くらし
情報ひろば
■7月は“社会を明るくする運動”全国強調月間です。 法務省主唱の“社会を明るくする運動”~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~は令和6年で74回を迎えました。「更生保護の日」である7月1日からの1か月を強調月間として、全国各地で新聞やテレビの広報活動、街頭広報などさまざまな催しを実施しています。 “社会を明るくする運動”は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生につ…
-
その他
町の人口
(令和6年6月30日現在) 人口 8,236人(うち、外国人662人) 男 4,283人 女 3,953人 世帯数 3,513世帯(うち、外国人世帯369世帯)
-
文化
ふるさとの昔 4
■坂祝郵便局 坂祝に郵便局ができたのは昭和九年のことです。 坂祝郵便局は、郵便物の引き受け以外に為替や貯金の出し入れ、電話・電信業務なども行いました。電話は昭和四十八年にダイアル式になる前は、まず交換手にかけたい相手の番号を伝えてつないでもらうことが必要でした。そのため郵便局には十人以上の交換手が働いていた時期もありました。 局舎は、最初坂祝駅に通じる町道駅前南北線と県道各務原美濃加茂線との三叉路…
-
くらし
8月のゴミ収集情報
■もえるごみ収集日は、月・水・金曜日です。 ※資源物収集日には、収集ボランティア「コスモス」がペットボトルキャップを回収しますので、ご協力ください。 ※ごみの出し方については、正しく分別し、決められた日時に、集積所へ出してください。 ○不燃ごみ収集日 13日(火) 缶・ビン(食品用・飲料用)を分けて「資源袋」に。 金物、ガラスくずを分けて「もえないごみ収集袋」に。 袋に入らない規定の大きさまでのご…
-
イベント
岐阜県広報 岐阜県からのお知らせ
-
子育て
育つ坂祝っ子 遊々こども園
■豊かな感性と表現 生涯発達の土台である、遊々こども園での生活は、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を踏まえ、自己と社会性のこころの力を育んでいます。 ・主体的な学び ・健康な心と身体 ・言葉による伝えあい ・思考力の芽生え ・地域社会との関わり ※詳細は本紙をご覧ください。 ○社会福祉法人 浄光会 遊々こども園(幼保連携型認定こども園) 〒505-0071 坂祝町黒岩583-2【電話】05…
-
その他
その他のお知らせ(広報さかほぎ 2024年7月号)
■サマージャンボ宝くじについては本紙をご覧ください。 ■FMらら 76.8MHz さかほぎなう! パーソナリティ:小栗かおる 毎月第三火曜日 18時~18時20分 次回は、さかほぎなう担当 村上奨さんです。お楽しみに! #人生初のラジオデビュー! スマートフォンでもFMららを聴くことができます。 FMららアプリダウンロードはこちらから。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■かわら版メール登録(…