広報ふくろい 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
8月情報ボックス~救急診療
◆7月15日(月・海の日)~8月15日(木)救急診療 ※救急診療を受けるときは、必ず電話で症状などを連絡してから受診してください。 ※8月1日から診療時間が午後6時~9時となります。 ◇救急当番医(市内開業医)診療時間(受付は診療終了時刻の30分前まで) 〔内科系〕 ・7月31日まで 月~金曜日(祝日を除く)…午後5時~午後10時 ・8月1日から月~金曜日(祝日を除く)…午後6時~午後9時 ◇袋井…
-
くらし
8月情報ボックス~市民相談窓口ほか
相談日が祝日の場合は、お問い合わせのうえ、お出掛けください。 ◆袋井・森地域シルバー人材センター入会説明会 会員登録の方法、仕事の受け方、実施、終了までの手順などを説明 日時:毎月第3水曜日 午後1時30分~ 場所:シルバーワークプラザ2階・会議室(久能1287-1) 問合せ:袋井事務所 【電話】43-1314
-
子育て
8月情報ボックス~子育て
◆8月子育て支援センター行事予定 ◇子育て中の誰もが利用できる常設の支援センターです。詳しくは、各センターにお問い合わせください。 ※…要予約 ◇開館情報は市ホームページをご確認ください。 ◇全センターで、電話子育て相談を受けられます。 ◆めいわ可睡子育て支援センター出張ひろば ◇支援センターの職員が、月6回、コミュニティセンターなどに出向き、子育て支援や育児相談などを行います。 ◇8月は「小学生…
-
子育て
8月情報ボックス~健康伝言板
◆8月 健康伝言板 ◇0~3歳児までの健診や相談のご案内です。 場所:はーとふるプラザ袋井 ※健診・相談・教室の予約は市ホームページをご確認ください。 問合せ:保健予防課おやこ健康係 【電話】42-7340
-
くらし
輝くふくろいの人
◆目指すは世界大会で金メダル!さらなる高みを目指す若きサーファー ジュニアサーファー 森舞果(まいか)さん(西同笠) 「同じ高さや勢いの波は1つとしてありません。それぞれの波に合った板やフィンなどの道具を選んで、うまく波に乗れたときが最高に楽しいんです」 大小様々な大きさの波が絶えず打ち寄せる同笠の海を眺めながらそう話すのは、森舞果さん・15歳。現役の高校1年生ながら、5月に中米・エルサルバドルで…
-
くらし
2030年度までに可燃ごみ30%削減~5330(ごみさんまる)運動(第二十六回)
◆消滅型コンポストの貸出開始!モニター事業にご協力ください 市では、令和5年度から「生ごみ処理機」の貸出をモニター事業として行っていますが、この度、新たに「消滅型コンポスト」の貸出も始まります。 このコンポストは有機消臭土を使用しており、生ごみを土中のバクテリアが水と二酸化炭素に分解します。においが少ないことや、生ごみは消滅するため、コンポスト内のかさが増えないことが特徴です。 ぜひ、この機会に消…
-
くらし
ゼロカーボンリレー~2050年 ゼロカーボンシティの実現に向けて~
◆地域の子どもたちと未来を考える「ろいっこSDGs」 「ろいっこSDGs」は、地域の子どもたちと一緒に持続可能な未来を考えるため、SDGsに関する学習講座やイベントなどを開催しています。7~8月には、市とも連携して大人も子どもも楽しめる様々な講座を開催しますので、ぜひご参加ください(詳細は、本紙10ページに掲載しています)。 ◆太陽光発電設備や蓄電池をお得に導入しよう! 県や市では、豊富な日照量を…
-
くらし
袋井市の出来事を紹介! 「ふくろい日記帳」
ふくろい日記帳に掲載している以外の出来事は、市の公式InstagramやX(旧Twitter)でご覧いただけます!ぜひアクセスしてみてください! ◆袋井の魅力を感じながらオリンピアンと115キロメートルを完走 5月29日、市役所を発着点に「どまん中袋井ロングライド115km」が開催されました。 本市と連携協定を結ぶスルガ銀行が実施するサイクリングプロジェクトの一環として行われたこのイベントは、アテ…
-
くらし
SMILE CITY FUKUROI(スマイルシティふくろい)への道(みち)(27)
「スマイルシティふくろい」の実現に向けた様々な取組を紹介! ◆認知症の方の心強いサポーター「認知症地域支援推進員」 65歳以上の5人に1人は「認知症もしくは、その予備軍」といわれている現代。市では、認知症の方やその家族をはじめ、市民の皆さんが安心して住み慣れた地域で暮らしていけるよう、支援体制の充実を図っています。 ◇「認知症」になると、どうなるの? 認知症になると、「老化によるもの忘れ」とは違い…
-
その他
市民の動き
(令和6年6月1日現在) 人口:88,041人(前月比-47人) 世帯:37,069世帯(前月比+6世帯)
-
その他
その他のお知らせ(広報ふくろい 令和6年7月号)
◆街の写真館 地域やサークルの行事、お気に入りの1枚、お子さんの写真等をお寄せください。 住所・氏名(応募者名・掲載名)・電話番号・タイトル・本文(50字程度)を記載し、Eメール、郵送で 送り先: 【E-mail】[email protected] 〒437-8666 企画政策課 ◆みんなで実践!5330運動 読み終わった広報紙はチラシや雑誌などと一緒に古紙回収へ ◆活…
- 2/2
- 1
- 2