広報もりまち 令和6年6月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■新緑から深緑へ 大洞院の青もみじが見頃 大洞院の青もみじが見頃になりました。秋には赤く染まるもみじが、この季節は鮮やかな緑で彩られます。例年5月から8月にかけて見頃になる青もみじは、「新緑」から「深緑」への変化も楽しむことができます。訪れた人たちは、初夏の心地よい風を感じながら散策を楽しんでいました。
-
くらし
令和5年度のまちの財政状況
令和5年度(令和6年3月末現在)の森町の財政状況(予算執行状況)をお知らせします。町民の皆さんに納めていただいた税金や国・県から交付されたお金が、どのように使われているのかご覧ください。 なお、町の決算は、5月末までの収入支出整理期間があるため、今回公表する金額は令和5年度の決算額とは異なります。 ◆一般会計予算の執行状況 ◆特別会計予算の執行状況 特定の事業のために一般会計と区別して使われる会計…
-
くらし
~空き家の未来を考えてみませんか~
現在、森町では空き家が増加しています。空き家が増えるということは、人が減り、地域のにぎわいもなくなっていくことにつながります。 町では、空き家の増加と人口減少の対策として、町外からの移住者や町内の定住者を増やし、空き家の利活用を進める取組を行っています。 その一つとして、空き家の所有者と利活用希望者をつなげる「森町移住定住促進空き家・空き地バンク制度」があります。また、バンク登録を促進するため「空…
-
くらし
もったいない!みんなで減らそう !「食品ロス」
「食品ロス」とは、本来食べられるにもかかわらず捨てられている食品のことです。 最新(令和3年度)の食品ロス推計量は、国内で年間523万トンとなっていて、国民1人当たりに換算すると、毎日約114グラム(約茶碗1杯分)を廃棄している計算になります。大切な食べ物を無駄なく食べきり、環境や家計に優しい社会を目指しましょう! ■食品ロスはどこで発生しているの? 食品ロス量は、事業系と家庭系に分類されます。日…
-
くらし
森町の「ふるさと納税」の実績をお知らせします
生まれ育ったふるさとや、関わりのある地域を寄附という形で応援する「ふるさと納税制度」。昨年度は、全国の皆さんから4億4,000万円の寄附をいただきました。 町では、寄附をいただく際に、寄附金の使い道を次の四つから選択していただいています。 (1)移住交流促進活性化事業 (2)遠州の小京都まちづくり事業 (3)子育て・教育関連事業 (4)町長におまかせ ●寄附使い道受け入れ実績 ●寄附金実績推移 ※…
-
しごと
「協働まちづくり推進事業」に参加してみませんか
地域の公共的な課題に、自主的に取り組む町民の活動を支援する「森町協働まちづくり推進事業」。公共施設の美化活動や地域活性化活動など、様々な団体による協働の取組が広がっています。 ■「協働まちづくり推進事業」とは 公園の清掃活動や地域活性化イベントなど、対象となるまちづくり事業に自主的に取り組む皆さんを支援するものです。申請のあった活動に対して、町で総合的に判断し、予算の範囲内において補助金を交付しま…
-
くらし
新しい保健委員さんを紹介します
4月25日、森町保健委員会総会を開催し、町とのパイプ役となって地域の健康づくりをサポートする新しい保健委員さんを委嘱しました。任期は2年間で次の皆さんです。 *各地区の保健委員の氏名は、紙面又はHPでご覧ください。 問合せ:役場健康こども課健康づくり係 【電話】85-6330
-
くらし
森まちの掲示板
■交通事故に遭わないように 遠州トラック株式会社が4月9日、飯田小学校で交通安全教室を開催しました。学校の運動場に4トントラックが用意され、全校児童約170人が内輪差実験や死角実験を通して身近にどのような危険があるのかを学びました。同社の石野潤課長は、トラックの内輪差で発生する自転車巻き込み事故の危険性を児童に伝えました。「自転車に乗っている人がルールを守っても事故に遭う可能性がある。車が自分の近…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 No.23
地域おこし協力隊の松葉です。気付いたら4月も終わり5月に入った頃、鍛治島地区在住の農家さんから畑の一角をお借りして、お試し移住体験で滞在中だった方と一緒にさつまいもの苗を植えました。今年2月には、同様に育てたさつまいもを使用して焼き芋会「芋ネエと芋クイネエ」を開催しました。参加した地域の皆さんにはとても喜んでいただき、大盛況となりました。それを受けて、今年度もまたやりたいねと農家さんとのんびり計画…
-
くらし
もりもりTopics
■「遠州森の茶」初取引 遠州森の茶の初取引が4月23日、森町茶業センターで行われました。初取引には、16口65kgの新茶が持ち込まれ、茶商らが外観や香気などを念入りに確認し、木箱に入札表を投じました。開所式で森町茶商組合の松浦芳雄会長は「生産者の皆さんの経験と技術をいかして今年もおいしいお茶ができた。今日から町内各所で新茶ののぼり旗を掲げて、新茶シーズンを盛り上げていく」と挨拶しました。 ■シーネ…
-
くらし
広報モニターのまちかどリポート
広報モニター 村松竜也さん(栄町上) ■初子祝う「武家凧(ぶかだこ)」揚がれ! 5月5日、太田川河川敷で「武家凧あげ」が行われ、五月晴れの大空に凧(たこ)が舞い上がりました。森町の武家凧は、横長で尾は付けずに、中央上下の2本の糸目で均衡を取りながら揚げるのが特徴です。笛や太鼓の祭囃子(ばやし)が響く中、初子の家族や町内会、祭り若衆らが武家凧を大空高くあげ、子どもの健やかな成長を願いました。
-
スポーツ
スポーツ情報 Sport information
■第22回小・中学生 相撲木曽大会 4月21日(日)/木曽町民相撲場(長野県) 団体名:袋井相撲クラブ *入賞者の氏名は紙面又はHPでご覧ください。 ■第46回東海地区少年少女 空手道大会 5月4日(土)/愛知県武道館 団体名:袋井相撲クラブ *入賞者の氏名は紙面又はHPでご覧ください。 ■第61回 森町民ソフトボール大会 5月19日(日)/町営グラウンド 優勝:牛飼チーム(園田支部) 準優勝:…
-
くらし
令和6年度 国民健康保険税の改定内容について
◆国民健康保険税算定方式の変更に伴い税率(額)を改定し、賦課限度額を見直します 町では、国民健康保険を持続可能で安心して医療を受けられる制度にするため、静岡県国民健康保険運営方針に基づく標準的な算定方式に合わせ、国民健康保険税の資産割と介護納付金課税額平等割を廃止する改定を行います。 なお、税率(額)改定は、急激な国民健康保険税額の変動を緩和するため、令和4年度から令和6年度までの3年間で段階的に…
-
健康
病院だより
今月から3回にわたり、食と健康をテーマに腎臓についてのお話を掲載します。 ◆[食と健康] あなたの腎臓は元気ですか(1) 健診は毎年受けていますか?尿たんぱくやeGFR(イージーエフアール=糸球体ろ過量)の数値はいかがでしょうか。腎臓病は一度悪化すると完治することは難しく、重症化すると人工透析導入が必要になることもある病気です。eGFRが軽度低下、尿たんぱくがわずか(微量アルブミン尿基準値内)であ…
-
健康
森町地域包括ケア講座 No.11
◆へバーデン結節 最も多い変形性関節症 関節には関節軟骨が存在しますが、加齢とともに関節軟骨はすり減ってしまいます。その結果骨への負担が増し、慢性的な関節の腫れ、痛みが生じ、やがて変形します。へバーデン結節とは手指の第一関節に生じた変形性関節症であり、全関節中、最も頻度の高い変形性関節症で、60歳以上の方での有病率は50%以上と高率に見られます。症状は第一関節の腫れ、痛み、そして変形です。 発症に…
-
健康
食推協おすすめメニュー♪ 森のレシピ
毎月19日は食育の日です ■『にんじんおにぎり』(4人分) (1人分)355キロカロリー タンパク質9.0g 脂質0.9g 食塩相当量0.9g □材料(4人分) 米…2と1/2カップ 水…適量 ツナ缶の汁…大さじ1 ツナ缶(オイル漬け)…1缶 にんじん…50g ピーマン…20g (A) しょうゆ…小さじ1/4 塩…小さじ1/2 □作り方 1.にんじんはすりおろし、ピーマンはみじん切りにする。ツナ缶…
-
子育て
子育てコーナー
◆森のコアラ広場 一宮・園田地区 リズムで遊ぼう 子育て支援センターは4月25日、園田総合センターで移動子育て支援センター「森のコアラ広場」を開催しました。今回は6組の親子が参加し、協力して鈴を作ったり、ポンポンを持って踊ったり、絵本の読み聞かせを聞いたりして楽しみました。
-
子育て
新しい仲間を紹介「わが家のアイドル」
*掲載の写真は紙面又はHPでご覧ください。 ●写真大募集! 広報もりまちでは町内在住の子どもの写真を募集しています。 この機会に、お子さんを「広報紙デビュー」させてみませんか。年齢制限等はありません。 申込み・問合せ:役場政策企画課プロモーション戦略係 【電話】85-6305 電子申請フォーム【HP】https://logoform.jp/form/wcGa/22836
-
くらし
健康・医療 7月
◆夜間・休日救急 公立森町病院【電話】85-2181 ◆家庭医療クリニック巡回診療 【電話】85-1340 しばらくの間、巡回診療を休止します。 ■健診・講座・講演会など □森アリーナトレーニング教室 3日(水)、10日(水)、24日(水)、31日(水)14:00~15:00(要予約) 定員:4名 対象:65歳以上で医師から運動制限されていない方 場所:森アリーナトレーニング室 問合せ・申込先:森…
-
くらし
時間外の窓口開庁 7月
▼開庁日時 ▽住民生活課 3日(水)、10日(水)、17日(水)、24日(水)、31日(水)19:00まで 戸籍・住民票・印鑑証明書・旅券・マイナンバーカードの交付など ※転入・転出などの住所異動の手続はできません。 問合せ:役場住民生活課 【電話】85-6312
- 1/2
- 1
- 2