広報一宮 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
7月の予定 など
1(月) Instagram 投稿キャンペーン #一宮市打ち水アート2024(~8月31日/裏表紙) 美術館・コレクション展(常設展)「色彩の詩(うた)」(~7月7日/ID1060317) 2(火) 博物館・特集展示「瀬戸の陶工鈴木八郎」(~9月29日/本紙11ページ) 13(火) 博物館・企画展「戦時下の一宮」(~8月18日/本紙11ページ) こどもミュージアム こどもあそび空間 プレイ・スカル…
-
くらし
市長メッセージ
市長 中野正康 【防犯と交通安全】 ID1062318 ○コロナ禍あとで心配なこと 社会経済活動が活発になってきたという明るい側面だけでなく、犯罪に象徴される悪い側面も残念ながら増えてきているようです。 市内の刑法犯認知件数は、警察や青色防犯パトロール隊など、皆さまのおかげで10年以上の間、右肩下がりで減り続けていましたが、2021年で底を打ったようで、その後は増加に転じています。 交通事故につい…
-
くらし
市議会 議長・副議長が決定
5月17日に臨時市議会が開かれ、市議会議長に竹山聡さん、同副議長に島津秀典さんが選出されました。 議長 竹山聡 80代目の議長に新しく選出された竹山聡さんは45歳。 平成19年5月1日から一宮市議会議員。現在5期目。その間、副議長、監査委員、総務委員長、企画総務委員長などの要職を歴任。所属政党は自由民主党。一宮市大和町南高井在住 副議長 島津秀典 84代目の副議長に新しく選出された島津秀典さんは6…
-
くらし
2023(令和5)年度の市長交際費 執行状況をお知らせします
予算額:1,700,000円 支出額:合計1,537,085円(18件) 項目ごとの支出状況: ※詳しい内容は、市ウェブサイト、資料コーナー(市役所本庁舎1階、尾西・木曽川庁舎1階)で閲覧できます。 ID1005575 問合せ:秘書課 【電話】28-8950
-
くらし
新たに住民税非課税となった世帯などに物価高騰対応重点支援給付金を支給します
1世帯当たり…10万円 子ども*1人当たり…5万円 *2006年4月2日以降に生まれた方 対象: 令和5年度の物価高騰対応重点支援給付金の対象となっておらず、2024年6月3日時点で、世帯全員の令和6年度の住民税が非課税、または住民税均等割だけが課税されている世帯 ※世帯全員が住民税課税の方の扶養になっている場合は対象外 対象者には順次案内を送付しますので、詳しくはウェブページをご確認ください。 …
-
くらし
財政状況をお知らせします(条例に基づく公表)
ID1015044 令和5年度は、引き続く物価高騰に対する負担軽減策を行いました。前年度との比較では、支出は新型コロナウイルス対策が一つの区切りを迎えたことにより、衛生費が減少していますが、物価高騰の影響が大きい住民税非課税世帯への給付金の支給などにより、民生費が増加しています。一方、収入は地方交付税や市税が増加しています。 ■一般会計 令和5年度の収入・支出 市民1人当たりでは32.0万円を支出…
-
イベント
まちなかを考えるシンポジウム
■まちなかの持続的な運営のために 参加者を募集 自分たちが暮らしたい・活力のあるまちにするため、シンポジウムを開催します。 若い世代や子育て世代の方も、ぜひご参加ください。 定員:200人(託児あり) 7月30日(火)午後1時30分~4時 スポーツ文化センター ◇第1部 講演:居心地の良いまちからはじめる都市の再生 講師:山田大輔さん(国土交通省都市局まちづくり推進課 官民連携推進室長兼国際競争力…
-
しごと
2025年4月採用 市職員を募集
申し込み:7月16日(火)~8月16日(金)に電子申請。募集案内は人事課でも配布 ※2024年4月15日~5月7日、5月24日~6月14日の申し込み(欠席および辞退を含む)をした方は応募不可 ID1000311 募集案内ダウンロード可 問合せ:人事課 【電話】28-8953
-
イベント
おりもの感謝祭一宮七夕まつり
【7月25日(木)~28日(日)】 ○25日(木) オープニングセレモニー iiaワールドスターフェスティバル ○26日(金) ワッショーいちのみや ウルフドッグス名古屋トークショー ○27日(土) 御衣奉献大行列 TANABATAダンスコンテスト ○28日(日) コスプレパレード ファイティングイーグルス名古屋トークショー ステキナトリオ一宮七夕コンサート 盆踊り大会、七夕ステージ、葵にぎわい広…
-
イベント
夏のミュージアムガイド【博物館】
■夏休みは博物館で遊ぼう!博物館で夏祭り! 7月13日(土)~9月1日(日) ID1062156 ※中学生以下は無料 ※18日までは企画展の観覧料を含む ◆こじまひさやのThanks mom!自画自参 8月3日(土)午後1時~3時 申込期限:7月23日(火) 子どもの頃に描いた絵を基に、現在の自分が世界を描き広げるワークショップ 対象:小学生以上の方 講師:小島久弥さん(現代美術家) 定員:20人…
-
イベント
夏のミュージアムガイド【三岸節子記念美術館】
■こどもミュージアム2024 こどもあそび空間プレイ・スカルプチャー 7月13日(土)~9月1日(日) ID1062139 子どもたちに、アートに親しんでもらうプログラム。今年は、子どもの遊びを引き出す彫刻空間「プレイ・スカルプチャー」の制作を続ける彫刻家・真下賢一さんを講師に迎えます。彫刻空間での遊びやワークショップを通して、遊び環境そのものの作品化を実践します。 ◇さわって!プレイ・スカルプチ…
-
イベント
夏のミュージアムガイド【尾西歴史民俗資料館】
◆夏季企画展 古典の世界~平安文学を受け継ぐ~ 7月13日(土)~9月1日(日) ID1060720 平安時代に著された文学作品は、出版文化が発達した江戸時代には、より多くの人々に親しまれました。中島郡上祖父江村(現一宮市上祖父江)の国学者・小塚直持の蔵書を中心に、受け継がれてきた古典の世界を紹介します。 ◇展示説明会 7月21日(日)午後1時30分 ◇講演会「栄花物語」における藤原道長の悲しみ …
-
くらし
「もしも…」を考える防災コラム
■夏でも低体温症!? 暑い季節になってきました。大雨が降りやすく、災害の可能性が高まる時季でもあります。 突然の豪雨などで避難所に身を寄せると、予想外の問題が発生することがあります。例えば、雨で服が濡れてしまいそのままの状態でいると、徐々に体温が奪われ、夏でも「低体温症」になる危険があります。体温が通常よりも下がり、目まいや頭痛などの症状が引き起こされる可能性もあります。 低体温症を防ぐには、適切…
-
くらし
国民健康保険に加入している方へ
■20~29歳の方へ 自己採血検査受診者を募集 ID1055706 対象:1995年4月1日~2005年3月31日に生まれ、一宮市が受診結果を受け取ることに同意し、25~39歳対象の人間ドックを受診しない国民健康保険加入者 内容:血液検査キットによる無料の自己採血検査。結果はスマートフォン・パソコンなどで確認 定員:200人(先着) 申し込み:8月1日(木)から電子申請 ■25~39歳の方へ 人間…
-
くらし
〔国民年金保険料〕免除申請を7月から受け付けます
ID1000845 7月~2025年6月分の国民年金保険料の免除申請を、7月1日(月)から受け付けます。保険料の納付が困難で、免除を希望する方は申請してください(継続申請が認められた方を除く)。 免除制度には、月額保険料の全額または一部が免除される区分があります。また納付が猶予される場合もあります。 対象:自営業者など第1号被保険者で所得が少ない方(申請者本人・配偶者・世帯主の2023年中の所得が…
-
くらし
高齢者の皆さんへ 在宅福祉サービスなどのご利用を
日常生活に支援が必要な高齢者に、介護予防・生活支援のためのサービスを提供しています。申請方法など、詳しくはお尋ねください。 ID1010613 ◆1人暮らしの方など ○緊急連絡通報システム※ 対象:おおむね65歳以上の1人暮らしの方 内容:病気や緊急時に民間の受付センターに通報できる機器を貸し出し ○配食サービス(1食330~570円)※ 対象:おおむね65歳以上の1人暮らしの方 内容:昼食を配り…
-
くらし
後期高齢者医療に加入している方へ
ID1000978 ■保険料通知書を7月中旬に送付します 全ての加入者へ通知書を送付します。 職場の健康保険などの被扶養者であった方の均等割額は、加入から2年間を経過する月まで5割軽減されます。 ※6月1日以降に75歳になった方には、8月以降に送付します。 ▽今年度の保険料 所得割率:11.13% 均等割:53,438円 限度額:800,000円 ▽あいち後期高齢者医療コールセンター 【電話】05…
-
文化
介護予防川柳を募集
笑顔になれる介護予防♪ ID1014629 応募用紙ダウンロード可 笑顔は介護予防につながります。「笑顔になれる介護予防♪」をテーマに、ユーモアの効いた川柳を募集します。 ○最優秀賞 1点 賞金…2万円 ○優秀賞 3点 賞品…尾州産マフラー 応募方法: 7月1日(月)~8月2日(金)(必着)に電子申請・電子メール・郵送・ファクス(1人2作品まで)。応募用紙は本庁舎高年福祉課、尾西・木曽川庁舎、出張…
-
健康
市民病院だより
■大切な時間を自分らしく過ごすために ~希望をかなえる、緩和ケアと緩和ケア病棟~ 大切な時間をその人らしく過ごせるよう、市民病院では緩和ケアを行っています。緩和ケアとは、がん患者と家族の「からだ」と「こころ」の苦痛を和らげることです。市民病院の緩和ケア病棟では、患者と家族が抱える苦痛を可能な限り和らげる治療とケアを行っています。 患者の変化する気持ちに応じて、希望をかなえるケアもしています。例えば…
-
くらし
介護保険課より
■65歳以上の方へ 介護保険料の納入通知書を送付します ID1001135 保険料は、本人や世帯員の市民税の課税状況や、本人の合計所得金額などによって17段階に分けられます。介護保険料の納付方法は原則、特別徴収(年金からの天引き)です。 ◎介護保険制度を社会全体で支えるため、保険料の納め忘れのないようにお願いします。 ▽特別徴収の方 7月下旬までに送付する「介護保険料納入通知書兼特別徴収額決定通知…