広報春日井 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]みんなで取り組もうごみの減量!(1)
市では、持続可能な社会の実現に向け、令和6年3月に策定した「一般廃棄物処理基本計画」に基づき、さらなるごみの減量化に取り組んでいますが、ごみを減らすためには、市民の皆さんと一体となって推進していくことが必要です。一人一人の小さな心掛けの積み重ねがごみを減らし、環境にいいまちにしていくことにつながります。 今回の特集では、家庭から出るごみの現状やごみ出しのポイントについて紹介します。 ■ごみを減らす…
-
くらし
[特集]みんなで取り組もうごみの減量!(2)
■家庭でのごみの分別ポイント! ◆[市が処分するごみ・資源の約82%]燃やせるごみ 家庭から出る燃やせるごみの約4割を占めるのが生ごみです。生ごみの約8割は水分のため、焼却する際に負担になっています。 《Check》生ごみは「水切り」をしましょう! ごみが軽くなるだけでなく、においや雑菌の繁殖も抑えられます。 ◎家庭用生ごみ処理機購入費補助 対象:市内在住で、県内の販売店で家庭用生ごみ処理機を購入…
-
子育て
子どもを養育している人には各種手当があります
※いずれも所得制限あり。手続きをした翌月分から支給します。 ※制度改正により、(1)(2)の内容が一部変わります(下記参照)。 ※手続き方法など詳しくは、市ホームページを見るか問い合わせてください。 (ID:1002513) ■現況届について (1)を受給している人は、一部の人を除き提出不要です。提出が必要な人には6月初旬に郵送します。 (2)(3)(4)を受給している人は、年1回の現況届などの提…
-
イベント
「市民納涼まつり」の各種募集
リニューアルする納涼まつりのイベント参加者や協賛、障がい者用駐車場の利用者を募集します。 ■開催内容 とき:7月20日(土)午後6時〜8時30分 ※小雨決行、荒天時は21日(日) 場所:落合公園 (ID:1001329) ◆スカイランタン(R)フェスティバル 花火大会に代えて、夏の夜空を彩るイベント「スカイランタン(R)フェスティバル」を新たに開催します。イベントでは、参加者が「願い」を書いてラン…
-
くらし
市制81周年記念表彰
6月1日(土)の市制81周年記念式典において、本市の発展に貢献された次の皆さんを表彰します。(敬称略・順不同) ◆市政功労者表彰 ・元農業委員会委員 ※詳しくは広報紙P8をご覧ください。 ◆一般表彰 ・地方自治の進展 ・教育の振興 ・体育の振興 ・産業の振興 ・人権擁護の推進 ・社会福祉の向上 ・保健衛生の向上 ・防災活動の推進 ・安全なまちづくりの推進 ・私財寄附 ※詳しくは広報紙P8をご覧くだ…
-
くらし
国民健康保険税納税通知書を送付します
6月中旬に令和6年度の国保税額を通知します。国保税は、被保険者数や世帯の所得状況に応じて世帯ごとに決定し、世帯主宛てに送付します。 ■税率など ※1…40~64歳が対象 ※2…被保険者ごとに算出し、合計した金額 ※3…合計所得金額が2400万円以下の場合は43万円。2400万円を超える場合は、合計所得金額に応じて変動 ■軽減条件の変更 地方税法施行令が改正されたことに伴い、国保税の低所得世帯に対す…
-
くらし
市議会の議長と副議長が決まりました
5月13日(月)に開かれた市議会臨時会で、議長と副議長の選挙が行われ、議長に加納満議員、副議長に伊藤杏奈議員が選ばれました。 問合せ:議事課 【電話】85-6492
-
くらし
市税は納期限までに納めましょう
市税は、福祉や教育をはじめとするさまざまな分野にわたって、公共サービスを提供するための貴重な財源です。市民の皆さんが安心して快適な生活を送れるように、決められた納期限までに自主的な納付をお願いします。 ◆困ったときは相談してください 大幅な収入減、けがや病気などにより納期限までに納付できない場合は、納税の猶予制度が適用される場合がありますので、早めに相談してください。 (ID:1020649) ◆…
-
くらし
春日井で生まれた奇跡の実話!家族の〈愛の物語〉映画「ディア・ファミリー」公開
「ただ、娘の命を救いたかった。」 生まれつき心臓疾患を持つ娘を救うため、知識も経験もない主人公が医療器具開発に挑む。後に17万人の命を救うこととなる家族の奇跡の実話が映画化されました。 市内の工場をはじめ、県内各地で撮影された作品です。ぜひ劇場で楽しんでください。 ◆公開する劇場 ミッドランドシネマ名古屋空港(豊山町)ほか全国東宝系 ◆出演 大泉洋、菅野美穂、福本莉子ほか ◆公開日 6月14日(金…
-
くらし
災害時の避難支援に協力してください
災害時に、ひとり暮らし高齢者や障がいのある人などが迅速に避難するためには、地域の皆さんの支援が必要です。 市では、災害時に自力で避難することが困難な人(災害時要援護者)に対する避難支援などの協力を、区・町内会・自治会などにお願いしています。地域の助け合いに協力をお願いします。 ◆避難支援の対象になる人 次の(1)~(4)のいずれかに該当する人のうち、災害時に自力で避難することが困難で、地域の支援者…
-
くらし
市民病院にペインクリニック外来がオープンしました
◆「痛み」で悩んでいませんか。 痛みは、体に傷害を受けたときに、体を守るために生じる危険信号の役割を果たしています。とげに触れたときに手を引っ込めることができるのは痛みがあるからです。しかし、痛みが不必要に強く長く続いてしまうと、日常生活に影響が出てしまうため、適切な治療を受けることが大切です。 市民病院では、1月にペインクリニック外来(麻酔科)をオープンしました。ぺインクリニック外来とは、専門的…
-
イベント
消費生活展 楽しく知って、よりよい暮らし。
今年で49回目を迎える消費生活展。消費者グループや参加団体が提供する、暮らしを豊かにする情報に触れてみませんか。 日時:6月12日(水)~14日(金)午前10時~午後3時 ※開会式は12日(水)午前9時30分から 場所:市役所市民ホール ◆消費者グループの研究発表 ・かわいいハタキ作り ・食とくらしの安全・安心 ・農業・食べ物・花を通して生活環境を見直してみませんか ・必要な栄養を考えた無駄のない…
-
くらし
住宅省エネ改修費補助
市では、既存住宅の省エネルギー化を推進するため、省エネ改修工事費の一部を補助しています。 室温は、家の窓やドア、外壁、屋根など、さまざまな部分から外気温の影響を受けています。効果的なところから断熱リフォームを始めてみましょう。 ◆省エネ改修のメリット (1)夏は熱の流入を、冬は熱の流出を防ぎ、1年中快適に過ごせます。 (2)光熱費を節約することができます。 (3)寒い冬にヒートショック(※)のリス…
-
イベント
サボテンフェス
「サボテンのまち」として知られている春日井。 サボテンを見て、食べて、体験できるイベントを開催します。市内飲食店4店舗が料理の腕を振るう「春日井シェフ’s」も同時開催。各店自慢のサボテングルメや寄せ植え体験など、サボテンづくしの一日を楽しみませんか。 日時:6月16日(日)午前11時~午後4時 場所:イーアス春日井、無印良品(六軒屋町) 内容:サボテングルメの販売、サボテンの寄せ植え体験などのワー…
-
くらし
ラジオ体操!チャレンジ宣言
ラジオ体操を通して、「春日井を元気に!地域を元気に!」 夏休みの期間に、地域の皆さんと仲間づくり・健康づくりの輪を広げ、明るいまちづくりを目指しませんか。頑張る皆さんのチャレンジを応援します。 日時:7月20日(土)~9月1日(日) 内容:チャレンジ宣言をして、ラジオ体操を実施する団体に参加賞を配布 対象:ラジオ体操を実施する団体 申込み:6月30日(日)までに、チャレンジ宣言書(総合体育館、総合…
-
くらし
お知らせ(1)
■休日法律相談を実施 日時:7月14日(日)13:00~16:00(随時予約、25分以内) 内容:民事などに関する法律相談 問合せ:市民相談コーナー 【電話】85-6620 ■選挙人名簿の抄本の閲覧状況(ID:1008199) 令和5年4月1日~令和6年3月31日の選挙人名簿の抄本の閲覧状況を市ホームページで公表しています。 問合せ:市選挙管理委員会 【電話】85-6071 ■住民基本台帳の一部の…
-
くらし
家計調査に協力してください
家計調査は、毎月、総務省統計局が県を通じて全国で行っています。 この調査は私たちの暮らし向きを家計の面から捉えるもので、一定の方法により選定された世帯に家計簿をつけていただきます。その集計結果は経済政策や社会政策の基礎資料などとして活用されており、非常に重要な調査です。 調査員が伺ったときは、協力してください。 なお、調査内容は統計のためだけに使用しますので、ありのままを答えてください。 問合せ:…
-
くらし
お知らせ(2)
■会議の公開 ※会議開催日の2週間前には、審議内容などについて市ホームページで公開する予定です。会議は原則公開し、審議内容により非公開となる場合があります。 ■5月31日~6月6日は「禁煙週間」(ID:1019789) 喫煙は、喫煙者本人だけでなく、周囲の人も受動喫煙によって悪影響を受けます。この機会に禁煙について考えてみましょう。 ◇禁煙外来治療費助成 市では、禁煙外来(医療保険適用)の治療費や…
-
くらし
熱中症に気をつけましょう
熱中症は体が暑さに慣れていない梅雨の晴れ間や梅雨明けなど、気温が急上昇したときが特に危険です。本格的な暑さが始まる前から次の対策を行い、夏を元気に過ごしましょう。 ・喉の渇きを感じなくても、こまめに水分補給(塩分もほどよく補給) ・冷却グッズの使用 ・風通しのよい、暑さを避ける服装 ・軽い運動で暑さに体を慣らすなど 熱中症かなと思ったら、涼しい場所に移動して体を冷やし、水分補給をしてください。 ※…
-
くらし
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
6月26日は国際麻薬乱用撲滅デーです。薬物乱用により、大切な脳が破壊されます。一度使用すると自分の意志ではやめられなくなり、心と体がむしばまれてしまいます。たとえ1回だけでも「乱用」です。絶対に使わないでください。薬物乱用に関わる問題で困ったときは、一人で悩まずに相談してください。 相談先:県精神保健福祉センター 【電話】052-962-5377