広報やとみ 令和6年6月号

発行号の内容
-
しごと
弥富市職員を募集します
◇募集職種、受験資格など *「専修学校の専門課程」とは、文部科学大臣により専門士の称号が付与される課程を指します。 *〔社会人経験者〕枠の実務経験について ・雇用形態(正社員、アルバイト、パートタイマー)は問いませんが、企業などで週30時間以上の勤務のものに限ります。 ・複数の民間企業などでの経験年数を通算することができます。 ・同一期間内に複数の職務に従事した場合は、いずれか一方のみを対象としま…
-
くらし
こんなとき頼りになる消防団
本市の消防団長以下副団長、各分団長を紹介します。 消防団は、北部地区7分団、南部地区5分団、東部地区4分団で組織され、地域住民の安全のために活躍しています。 ◆団長あいさつ 市民の皆さんには、日頃から消防団の活動に、ご理解ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。 今後起こり得る大規模災害に備え、消防団員には消火活動のみならず、水防活動、防災活動と幅広い活動が求められています。さまざまな災害から被害を最小…
-
子育て
教育の広場
■広島研修 ◆ヒロシマと原爆 弥富中学校 飯田(いいだ) ひまり 《原爆の恐ろしさ》 1945年8月6日8時15分。広島に一発の原子爆弾が投下され、その年の12月末までには、約14万人もの命が奪われた。原爆は、上空600mで爆発し、そのときの気温は4000℃に達した。(鉄の溶ける温度は1500℃) 《平和の灯》 写真の炎は「平和の灯」と呼ばれ、1964年8月1日に点火されて以来ずっと燃え続けている…
-
子育て
保育のひろば
■十四山保育所 ◇人と人をつなぐ~わらべうた~ 十四山保育所では、いろいろなわらべうたを遊びの中に取り入れています。わらべうたは、言葉のリズムが心地よく、子どもにとって楽しい遊びの一つです。「なべなべそこぬけ」と歌を口ずさみながら友達と体を回転させたり「くまさんくまさん」の歌と手拍子に合わせて大なわを跳んだりして友達や先生と遊んでいます。0、1、2歳児は、保育室で大好きな先生の心地よい歌声に顔を見…
-
子育て
SUKU SUKU PLAZA
◆児童館だより 6月1日~7月10日 ☆各児童館共通 開館時間:9:30~18:00 休館日:日曜日・祝日 ※お話しタイムはさくら・大藤・栄南は(月曜日)、白鳥・東部は(木曜日)、弥生は(土曜日)に行います。 ※定員がある行事で、市外の方が参加を希望される場合は、各児童館にお問い合わせください。 ※★マークのある行事は申し込みが必要です。 ◆子育て支援センター “みんなで子育て”応援します! 子育…
-
くらし
まちの話題
◆4/12〔金〕JICA海外協力隊が出発しました JICA海外協力隊の2023年度4次隊として、市内在住の山田誠さんがエクアドルへ出発しました。令和6年4月から令和8年4月までの間、小学校教育の隊員として活動されます。 ◆4/16〔火〕災害時における福祉避難所の設置運営に関する協定式 社会福祉法人淳涌界おふくろの家の協力を得て、大規模災害発生時または発生する恐れがある場合に、日常生活で特別な配慮を…
-
くらし
市長の部屋
しっとりとした空気に緑の香りが漂う初夏の候、皆さまお元気にお過ごしのことと存じます。 さて、5月の第2日曜日は「母の日」でした。カーネーションなどを贈り、日ごろの母の苦労をいたわり母へ感謝を表す日でもあります。一方、6月の第3日曜日は「父の日」です。「母の日」同様、育ててくれたお父さんに感謝を伝え、お花もよく贈られており、一般的に黄色いバラが多いようです。 そうした中、「父の日」の影が少し薄いよう…
-
くらし
新生活のスタートを応援します!弥富市結婚新生活支援補助金
《1世帯あたり上限20万円》 ・住宅購入費 ・賃料、敷金、礼金、共益費、仲介手数料 ・引っ越し費用 ◆対象となる世帯 (1)令和6年1月1日から令和7年2月28日までの間に婚姻届を提出し受理された夫婦 (2)新居となる住宅が弥富市内にあり、その住宅に夫婦ともに住民票がある。 (3)夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下 (4)夫婦の年間所得合計(令和5年1月1日~12月31日分)が500万円未満…
-
くらし
6月 行事予定カレンダー
[休]休館日・運休 ※手話通訳者の設置 毎週水曜日(市役所) 9:00~12:00 問合せ:市役所福祉課 【電話】内線162 問合せ: 「心配ごと相談所」、「弁護士による法律相談」および「結婚相談」 ・市社会福祉協議会 【電話】65-8105 「成年後見制度についての無料相談」および「弁護士による権利擁護や成年後見についての無料相談」 ・海部南部権利擁護センター 【電話】69-8181 「障がいの…
-
くらし
相談
〇健康手帳について 検診結果および精密検査結果は健康手帳を利用して、ご自身で管理しましょう。健康手帳は厚生労働省ホームページからダウンロードができます。
-
くらし
令和6年6月 平日夜間・休日診療
平日夜間・休日診療に関するお問い合わせは、消防署または救急医療情報センターへおたずねください。 ・海部南部消防署 【電話】52-0119 ・海部南部消防署北分署 【電話】65-0119 ・救急医療情報センター 【電話】26-1133 ・海部地区急病診療所 津島市莪原町字郷西37 【電話】25-5210 ※病状などのお問い合わせは、受付時間内に直接お電話してください。 ・休日診療(外科) ◎上記の行…
-
くらし
2024 6 くらしの情報 -お知らせ-(1)
◆個人市県民税の納税について 毎年6月に市県民税の税額を確定し、納税義務者の方へ納税通知書を6月中旬に送付します。 納税通知書に添付の課税明細の内容をご確認ください。 ◇減免の申請は納付前に手続を 災害、死亡、退職などによる著しい所得の減少などで、税の納付が困難なときは、減免を受けられる場合がありますので、納期限までに申請してください(申請期日を過ぎた場合またはすでに納付した税額については減免対象…
-
くらし
2024 6 くらしの情報 -お知らせ-(2)
◆防災行政無線(同報無線)を用いた訓練を行います 地震などの発生時に備え、全国緊急地震速報訓練を行います。この訓練は、全国瞬時警報システム(※Jアラート)を用いて、全国一斉に実施するものです。 ※Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。 訓練実施日時:6月20日(木)午前10時ごろ ※この訓練は総務省消防庁の諸事情により、急きょ…
-
イベント
2024 6 くらしの情報 -催しもの-
◆障がいのある方たちの“はたらくフェア2024”[無料] とき:6月23日(日)午前10時~午後2時 ところ:TKEスポーツセンター(十四山スポーツセンター) 内容:多数の日中活動系福祉サービス事業所(就労系や生活介護)、地域活動支援センター事業所および一般企業などがブースを設け、それぞれの特色や仕事内容、福祉サービスの説明などを行います。 問合せ: ・市役所福祉課 【電話】内線162 ・海部南部…
-
くらし
2024 6 くらしの情報 -募集-
◆令和7年4月採用海部地区環境事務組合職員募集 募集職種:技術職(機械、機械(高卒)、電気、電気(高卒)、化学) 試験日: (1)一般方式 7月20日(土) (2)SPI方式 7月6日(土)~20日(土) 試験要領・申込書の配布:海部地区環境事務組合総務課で配布しています。 なお、組合ホームページからも入手できます。 申込期間:6月3日(月)~27日(木)必着 申込み・問合せ:海部地区環境事務組合…
-
くらし
有害鳥獣(鳥類)駆除を実施します
市内における農業被害を軽減することを目的として、実施計画表のとおり有害鳥獣(鳥類)駆除を実施します。下記のことを順守し実施しますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 (1)駆除業務は、海部南部猟友会へ委託します。 (2)駆除業務は、有資格者において安全かつ適切に実施します。 (3)民家の近隣および人通りの多い場所では実施しません。 (4)農地内における捕獲許可指定鳥類のみ駆除を実施します…
-
くらし
後期高齢者医療制度 保険料率改定のお知らせ
◆令和6・7年度の保険料率 後期高齢者医療制度では、財政運営期間を2年間としていることから、保険料率を2年ごとに見直しています。令和6・7年度の医療給付費などの財源に充てるため、保険料率の改定を行いました。 ▽令和4・5年度の保険料率 被保険者均等割額 49,398円 所得割率 9.57% ↓ ▽令和6・7年度の保険料率 被保険者均等割額 53,438円(+4,040円) 所得割率 11.13%(…
-
くらし
国民健康保険の加入、喪失手続をお願いします
毎年、転出または会社に入社、退社されることなどが多くあります。 国民健康保険への加入や喪失(やめる)は、自動的にはできませんので各自で届け出が必要です。 健康保険の資格に変更がありましたら、14日以内に市役所保険年金課へ届け出てください。(届け出が遅れますと保険給付できない場合がありますのでご注意ください) ◆手続に必要なもの □マイナンバーカードまたは通知カード □運転免許証などの本人確認ができ…
-
くらし
ハンセン病元患者のご家族へ ~対象となる方々に「補償金」を支給します~
○この補償金は、国が、誤った隔離政策により、元患者のご家族の皆さんに多大の苦痛と苦難を強いてきたことを心からお詫びし、その精神的苦痛を慰謝するためのものです。 ○請求に関する情報が、請求から受給まで、請求者およびその指定する者以外に知られることがないように配慮しています。 ○秘密は守られますので、まずは、お電話でご相談ください。不安なお気持ちやご質問にも丁寧に答えます。 ※同居など一定の要件が必要…
-
くらし
図書館だより 6/1~7/10
◆新しく入った本 ・糖質疲労 山田 悟/著 ・帰ってきた避難小屋 橋尾 歌子/著 ・きゅっとぎゅぎゅっとおべんとうばこ 山本 祐司/さく [図書名/筆者名など] ・恋愛はどこまで科学できるのか 斉藤 慎一 ・どう乗り越える?小学生の壁 高祖 常子 ・いきものづきあいルールブック 一日一種 ・万国博覧会と「日本」 暮沢 剛巳 ・夏空 今野 敏 ・あきらめる 山崎 ナオコーラ ・おしりたんてい トロル…
- 1/2
- 1
- 2