広報みはま 令和6年6月号 No.984

発行号の内容
-
スポーツ
スポーツでつなぐ、美浜の未来 Vol.17
■6月30日(日曜日)「美浜町運動公園陸上競技場・交流広場」がオープンします! 完成した施設の様子と、オープン日に開催するオープニングセレモニー・イベントの内容をお知らせします! ※詳細は本紙をご覧ください。 ■陸上競技場の体験会を開催します!(どなたでもご参加できます) オープンより一足先に、陸上競技場を皆さんにご利用いただく体験会を開催しますので、この機会にぜひご来場ください! 日時:6月16…
-
子育て
美浜町学校再編について
■「美浜町小中一貫校整備基本構想」が完成しました 令和4年度から令和5年度にかけ実施した「夢づくりワークショップ」・「学校づくりワークショップ」にて、参加者の皆さんから出た意見を盛り込んだ「美浜町小中一貫校整備基本構想」が完成しました。 今後はこの基本構想をもとに魅力ある学校づくりを目指し進めていきたいと考えています。 基本構想の詳細は町ホームページに掲載しています。 ■美浜町小中一貫校整備基本構…
-
くらし
国際交流員イーシェンのXuan’sデイズ Vol.39
皆さん、今月は嬉しいお知らせがあります。町の国際交流事業、「美浜町フレンドシップ草の根国際交流の旅inシンガポール」が今年復活します。過去数年は新型コロナウイルス感染症の影響でオンラインのみの実施でしたが、今回は久しぶりの対面交流となります。担当者の変更や新たな繋がりにより、内容が以前とは少し異なるかもしれませんが、本町の学生や関係者がシンガポールの学生やコミュニティと交流し、新たな友情や理解を築…
-
くらし
令和6年度区長さんを紹介します
区長のみなさんを紹介します。行政とのパイプ役として、各地区において明るく住みよいまちになるよう活躍していただきます。 1年間よろしくお願いします。 ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:地域戦略課 【電話】内線232
-
くらし
自治会組織(区)加入のお願い
町内にある18の自治組織(区)では、地域の特性を活かし「区」を中心とする自主防災組織の充実を図りつつ、地域のコミュニティの形成を高め、安全な地域づくりのため、皆さんに「区」への加入をお願いしています。「区」の主な活動は、次の5つです。 ■交流行事開催(盆踊り・運動会など) 行事を通して区民同士が交流し、顔の見える関係づくりをすることで、災害時の円滑な助け合いにつながります。 ■住情報提供(町広報・…
-
くらし
愛知県ファミリーシップ宣誓制度
県では、令和6年4月1日より「愛知県ファミリーシップ宣誓制度」を実施しています。本町においても県の制度を活用し、本町の行政サービスを提供します。 この制度活用により、「人権が尊重され、一人ひとりの個性や多様な価値観を認め合える社会の実現」を目指して取り組みを進めていきます。 ■愛知県ファミリーシップ宣誓制度とは? 様々な事情により婚姻することができない、互いを人生のパートナーとして認め合う二人およ…
-
くらし
Chab letter(チャブレター)vol.74
■6月の開催日 5・12・19・26日(水曜日)午前10時~午後3時 ○「お屋敷カフェCha茶」午前10時30分~午後2時30分開催しています。 (参加費:¥200コーヒー・紅茶・抹茶のいずれかにお菓子付き) *臨時オープン・臨時休業をする場合は、美浜まちラボのFacebook・水野屋敷掲示板等にてお知らせいたします。 *5人以上の団体ご利用の方は事前予約をお願いします。場合によっては利用をお受け…
-
くらし
まちづくり出前講座開催
浜のまちづくりを町の皆さんとともに進めるための取り組みの一つとして、町の職員等が皆さんのところへ伺い、町の取り組みや暮らしに役立つ情報などをお話しする「出前講座」を開講します。今年度は26講座(テーマ)を用意しています。 ●申し込みできる方 原則として、町内在住・在勤・在学の方で、おおむね10名以上で構成された団体など。 ●時間と会場について 月曜日から金曜日の平日、午前9時から午後5時までで1講…
-
健康
国民健康保険に加入中の方へ「ジェネリック医薬品を利用しましょう」
ジェネリック医薬品を利用することで一定額以上の薬代の削減が見込まれる方に、ジェネリック医薬品差額通知(以後、差額通知)を6月末頃にお送りします。 対象者:対象月に使用している新薬をジェネリック医薬品に変更した場合、新薬と比べて1薬剤あたり100円以上の差額が発生する方。 対象月:6月に郵送する差額通知は、4月診療分の情報を基に作成します。 注意:特定の薬効を持つ医薬品を指定して抽出を行っており、全…
-
くらし
6月1日~7日は「水道週間」
「たいせつに みずはみんなの たからもの」 朝、顔を洗ったり、お湯を沸かしてお茶を飲んだり、蛇口をひねればいつでもどこでもきれいな飲用水が出てきます。 上水道は、私たちの健康で文化的な生活や経済活動を支える重要な役割を持つ大切な施設。 限りある資源〝水〟も将来にわたり安全でおいしい水道水でなくてはなりません。 この機会に水の大切さを見つめ直し理解を深めましょう。 ●屋内漏水の発見方法 各家庭の構成…
-
健康
保健センターだより
◎受付時間は、午前9時~正午までです。都合により変更になる場合があります。 ■5月31日~6月6日は、禁煙週間です! 毎年5月31日の世界禁煙デーに始まる1週間を禁煙週間としています ●知っていますか?たばこの健康被害 たばこの煙には約5,300種類の化学物質が含まれ、そのうち約70種類は発がん物質です。たばこを吸う人の死亡率は、吸わない人より高く、国内で喫煙に関連する病気で亡くなる人は年間12~…
-
子育て
河和児童館・子育て支援センターだより
■児童館・支援センターの開館日時のお知らせ ※子育て支援センターなかよし広場は、午前9時~午後4時まで予約なしで利用できます。直接、なかよし広場にお越しください。午後利用の方は、児童館裏の駐車場をご利用ください。 ※ふっと広場は、水曜日の午前9時~正午までご利用できます。利用日の前日までに予約をお願いします。 ※のま広場は、火・木曜日の午前9時~正午まで利用できます。利用日の前日までに予約をお願い…
-
健康
「元気モリモリいきいき体操」で延ばそう健康寿命
本町の理学療法士を中心に作成した「元気モリモリいきいき体操」を毎月1種類ご紹介します。道具は必要なく椅子さえあればできる体操なので手軽に行えます。今月は腹筋の筋力増強、転倒予防、腰痛予防に効果的な腹直筋のトレーニング(ツイスト)を紹介します。毎日行って健康ライフを手に入れましょう! ◇腹直筋のトレーニング(ツイスト) 効果:腹筋の筋力増強、転倒予防、腰痛予防 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇Poi…
-
くらし
奥田地区で介護予防教室を実施しました!
第9期介護保険事業計画のアンケートの結果から、奥田地区が転倒のリスクや閉じこもりがちな方が多いことがわかりました。そのため、奥田地区で要介護認定がついておらず、健診時の問診票から1年以内に転倒したことがある方などを対象に、申込制で介護予防教室を実施しました。 この教室は現在本町が取り組んでいる「スポーツを核としたまちづくり」の一環として実施し、運動に関心を持ち、継続することを目的に掲げ、14名の方…
-
くらし
6月4日~10日は 「歯と口の健康週間」 です!
毎年6月4日は「6(む)4(し)」の語呂合わせで「虫歯予防デー」、6月4日から10日までの1週間は「歯と口の健康週間」とされています。 ■ご存知ですか? 令和4年の厚生労働省の調べによると、日本は男性の平均寿命が81.05歳、女性が87.09歳で世界トップクラスの長寿国ですが、歯の平均寿命は約50~60年と言われ、人間の寿命よりも20~30年近く短いことが分かります。 しかし、日頃から歯磨きなどの…
-
くらし
こんにちは 地域包括支援センターです
■ご存じですか?介護保険ご利用の手順 サービス利用のご相談は、地域包括支援センターへ ■美浜町地域包括支援センター 住所:〒470-2403美浜町北方一丁目1番地(美浜町福祉センター内) 【電話】0569-83-0294(直通)【FAX】82-5160【メール】[email protected] 開所時間:月~金曜日(祝祭日・年末年始除く) 午前8時30分~午後5時15分 問合…
-
くらし
美浜町消防団観閲式
4月14日(日曜日)に総合公園グランドにおいて町内外からの来賓を迎え、美浜町消防団観閲式が開催されました。訓練披露及び消防団活動に対する表彰等が行われ、新分団長と新入団員には辞令を交付し、退団された方には感謝状を贈呈しました。新分団長、新入団員及び退団された方は以下のとおりです。 ※詳細は本紙をご覧ください。 ■奥田地区に消防団詰所が完成しました~消防団詰所引渡式~ 3月28日(木曜日)、奥田公民…
-
くらし
ごみ質組成分析調査結果
町内の集積所より収集される家庭系可燃ごみの組成調査を毎年行っています。 これは各家庭から可燃ごみとして出されているものの中に、どのようなものが入っているかを確認し、実態を把握するために行っています。 今回の組成調査では河和学区は紙・布類、プラスチック類、厨芥類(生ごみ)の順で多くなりました。紙・布類の内訳は「布類」が約7割と大半を占め、可燃ごみ全体の37.00%となりました。奥田地区は紙・布類が大…
-
くらし
令和5年度のごみ排出量を報告
●可燃ごみ排出量 令和5年度:3,525,210kg(1人あたり約170.0kg) 令和4年度:3,649,340kg(1人あたり約173.9kg) 前年比124,130kg 減少《good!》 ◎令和8年度までの目標:年間の可燃ごみ排出量 3,214,000kg 【可燃ごみ量の目標(1人あたり約155.0kg)を達成するには】 現在の排出量から1人1日あたり約41.1gの減量が必要となります。 …
-
くらし
家庭で不要になったパソコンを宅配便で無料回収
町では、「小型家電リサイクル法」の認定業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社と協定を締結し、家庭で不要になったパソコンを「ご自宅から宅配便による無料回収(最短翌日・希望日時)しています。利用方法は次のとおりです。 ■回収手順 (1)申込み リネットジャパンリサイクル株式会社ホームページまたは電話で申込 (リネットジャパンリサイクル株式会社お問合せ専用窓口 【電話】0570-085-800) …