広報つ! 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
しごと
地域の農業・農地を次世代へつなぐ 津市独自の営農継続支援事業
農業者が持続的に農業を営むための環境づくりや、耕作放棄地の発生防止、ジャンボタニシやカラスによる被害対策などへの支援として、津市では今年4月から7つの新事業を実施し、既に約130件の申請がありました。引き続き補助金等の活用をご検討ください。農業の担い手、農地所有者、行政が一体となって、津市の農業・農地を守っていきませんか。 ■農業者への支援 01〔新規〕耕作条件不利農地借受奨励金(予算額 235万…
-
くらし
市からのお知らせ〔お知らせ〕
◆家庭用はかりの無料検査 日時:11月8日(金)14時~16時 場所:市本庁舎1階ロビー 内容:家庭で使用している体重計やキッチンスケールなどの検査 問合せ:市民交流課 【電話】229-3252【FAX】227-8070 ◆11月17日は家族の日 子どもやその家族を支える地域の大切さについて理解を深めるため、11月の第3日曜日は「家族の日」、その前後各1週間は「家族の週間」とされています。 この機…
-
イベント
市からのお知らせ〔イベント〕
◆育てます!芸術の芽、鑑賞の目 第19回津市美術展覧会 各部門の入選以上と、審査員の作品を展示します。優れた作品の数々を、ぜひご鑑賞ください。 日時:11月23日(土・祝)~12月1日(日)9時~17時 ※11月26日(火)は休館日、12月1日(日)は16時30分まで 場所:久居アルスプラザ 部門:日本画、洋画、彫刻、工芸、写真、書 審査会:11月18日(月) 表彰式:12月1日(日)13時~ …
-
くらし
市からのお知らせ〔募集〕
◆第18回美(うま)し国三重市町対抗駅伝 津市代表選手選考会 本選考会での記録は、来年2月16日(日)に開催される同駅伝の津市代表選手選考の参考にします。 日時:11月23日(土・祝)10時~ ※雨天時は11月24日(日) 場所:海浜公園内陸上競技場 ※対象や種目など詳しくは、スポーツ振興課までお問い合わせください。 申し込み:所定の申込用紙に必要事項を記入し、郵送またはファクスでスポーツ振興課(…
-
イベント
つ・環境フェスタ開催!
脱炭素、身近なことから始めよう!~子ども達の未来のために~ 日時:11月23日(土・祝)10:00~15:00 場所:メッセウイングNHW(メッセウイング・みえ) 県内最大級の総合環境イベント「つ・環境フェスタ」を開催します!エコバッグ・マイ箸の持参をお願いします。 ◆展示コーナー エコカーの展示、市内団体・事業者等の環境と脱炭素への取り組みの展示、市内の幼稚園や小中学校の環境学習展示など ◆体験…
-
講座
南郊公民館12月スタート講座(各全7回)
問い合わせ:南郊公民館 【電話・FAX】234-5703
-
子育て
11月は児童虐待防止推進 秋のこどもまんなか月間
189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン (令和6年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語) 問い合わせ:こども家庭センター 【電話】229-3284【FAX】229-3451
-
くらし
まちの情報ひろば〔お知らせ〕
当事者間のトラブル等について、市は一切関与しません ◆11月・12月は県税の差押強化月間 税金の滞納を放置することは、財政を圧迫し行政サービスに支障を来す恐れがあるだけでなく、納期限内に納税した人との公平性を欠くことになります。 三重県では、納税する資力がありながら納税しない滞納者に対して、法律に基づく滞納処分を行っており、特に11月・12月を県税の差押強化月間と定め、差押処分の強化を図っています…
-
イベント
まちの情報ひろば〔イベント1〕
当事者間のトラブル等について、市は一切関与しません ◆トラックフェスタ2024 トラックの乗車やフォークリフトの操縦など、さまざまな体験ができます。 日時:11月10日(日)10時~16時 場所:県総合博物館(MieMu) 問合せ:三重県トラック協会青年部会事務局 【電話】227-6767 ◆津西地区ふれあい創作展2024 地域の皆さんの個性あふれる作品を展示します。 日時:11月13日(水)~1…
-
イベント
まちの情報ひろば〔イベント2〕
当事者間のトラブル等について、市は一切関与しません ◆国連原爆展in MieMu 2022年にニューヨーク国連本部で開催された原爆パネル展を県総合博物館で開催します。 日時:11月22日(金)~24日(日)9時~17時 ※24日は15時まで 場所:県総合博物館(MieMu) 問合せ:三重県生活協同組合連合会橋本 【電話】228-9913 ◆三重県障がい者芸術文化祭 障がいのある人の発表や作品を通じ…
-
くらし
まちの情報ひろば〔募集〕
当事者間のトラブル等について、市は一切関与しません ◆県立夜間中学「みえ四葉ヶ咲中学校」入学希望者説明会 来年4月に開校する県立夜間中学「みえ四葉ヶ咲中学校」の生徒を募集します。入学希望の人は入学希望者説明会にご参加ください。 日時:11月8日(金)19時~20時 場所:県庁講堂(広明町) 内容:学校概要や入学手続きなどに関する説明(個別相談可) 対象:同中学校に来年度入学を希望する人、家族、支援…
-
健康
まちの情報ひろば〔健康〕
当事者間のトラブル等について、市は一切関与しません ◆認知症の人と家族の会 津地区つどい 認知症の人や家族介護者、専門職などが集まり、介護が楽になるように、また本人が地域で安心して暮らせるように、意見や情報を交換します。 日時:11月9日(土)10時~12時 場所:新町会館研修室1 対象:認知症の人や家族介護者 定員:30人 申込み:同会三重県支部河戸(【電話】090-2276-7765)へ ◆第…
-
くらし
まちの情報ひろば〔無料相談〕
当事者間のトラブル等について、市は一切関与しません ◆女性の人権ホットライン 相談電話【電話】0570-070-810 日時:11月13日(水)~19日(火)8時30分~19時 ※16日(土)・17日(日)は10時~17時 内容:DVや職場でのハラスメント、ストーカー被害など女性に関する人権問題についての相談 問合せ:津地方法務局人権擁護課 【電話】228-4193 ◆カウンセラー相談(面談・電話…
-
スポーツ
スポーツ通信
対象:市内に在住・在勤・在学の人 申込み:津市スポーツ協会(メッセウイングNHW(メッセウイング・みえ)1階)などにある申込用紙(同協会ホームページからダウンロードも可)を同協会へ ※詳しくは同協会にお問い合わせいただくか、同協会ホームページをご覧ください。 ■津市民スポーツ大会 ■津市民スポーツ教室 問合せ:同協会 【電話】273-5522
-
くらし
シリーズ人権 第108回
■配慮する上で大切なこと 私が以前勤務していた職場では、会議室などの施設貸し出しに関わる業務をしており、老若男女問わず多くの利用がありました。その中で私は、障がいのある人との関わりについて考えさせられる機会が何度かありました。 ある日、聴覚に障がいのある人が初めて予約手続きに来ました。当時の私は、手話はできず筆談の知識もなかったため、「うまくコミュニケーションが取れるだろうか…」と緊張し不安になっ…
-
くらし
市長コラム Vol.148(2024.11.1)
■津市独自の営農継続支援策 津市長 前葉 泰幸 □新規就農者を迎えた担い手 白山地域の60代の担い手Aさんは、30代の息子を含め4人が働く農業法人の代表として43haの農地で米や小麦の作付けを中心に営農しています。共に地域の農業振興を図っていく若い人材を求め、会社員の頃から農業に興味を持っていた40代前半のBさんに声を掛け、今年春から正規に雇用することになりました。 折しも津市は、農業者が新規に人…
-
その他
その他のお知らせ(広報つ! 令和6年11月1日号)
■表紙 美杉小学校3・4年生が地域の特産品マコモを収穫!農家の皆さんと5カ月かけて育てたよ♪(10月7日 美杉町太郎生) ■市政へのご意見・ご要望は…地域連携課 〒514-8611(住所不要) 【電話】229-3105 【FAX】229-3366 【Eメール】[email protected] ■広報つ! No.450 11/1 令和6年(2024年) 発行日:令和6年11月1日(毎月1日・1…
-
健康
(広報津折り込み紙)アルコールと健康~知っておきたいお酒のこと~(1)
アルコールは少量であれば気持ちをリラックスさせたり、会話を増やしたりする効果がありますが、過度な飲酒は健康だけでなく、トラブルや事故など、さまざまな影響を及ぼします。一人一人がアルコールのリスクを理解し、自分に合った飲酒量を決め、健康に配慮した飲酒を心がけましょう。 ■お酒に含まれる純アルコール量を知ろう 厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21(第三次)」では、「生活習慣病のリスクを…
-
健康
(広報津折り込み紙)アルコールと健康~知っておきたいお酒のこと~(2)
■みんなで気を付けたい飲酒のこと ○20歳未満の飲酒は法律で禁止されています 若い頃からの飲酒は、脳の発育に影響を及ぼし、依存症になる危険性も高まります。周囲の大人が責任をもって、20歳未満の人の飲酒を防ぎましょう。 ○不安や不眠を解消するための飲酒はやめましょう 不安を解消するために飲酒を続けると、依存症になる危険性を高めたり、飲酒によって眠りが浅くなり睡眠リズムを乱す等の支障を来したりすること…
-
くらし
(広報津折り込み紙)秋の火災予防運動週間〔11月9日~15日〕
2024年度 全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 11月9日(土)~15日(金)の1週間、全国一斉に秋の火災予防運動が行われます。冬は空気が乾燥し、火災が発生しやすくなる季節です。尊い命と貴重な財産を守るため、一人一人が火災予防の意識を高めましょう。 ■住宅用火災警報器の設置が高齢者の命を救う 住宅用火災警報器は、津市火災予防条例により、平成20年6月から全ての住宅で設置が義務化…
- 1/2
- 1
- 2