津市(三重県)

新着広報記事
-
その他
今月の表紙 新しいまちづくりに向けて動き出した津駅周辺の立体模型を手に、駅近くの幼稚園へ。模型上に、年少の仲良し3人組が小さな手で積み木を並べたり、ミニカーを走らせたりする姿に、未来の津市が見えるようでした。 撮影日:7月2日 場所:南立誠幼稚園 撮影の様子を津市行政チャンネル〔まるっと津ガイド〕のコーナー「ワンシーン」で紹介しています。 ケーブルテレビ123chまたはYouTubeでご覧ください。 ※詳しく...
-
くらし
津市長のメッセージ ■バスタプロジェクトの実現に向け津駅周辺基盤整備のビジョンを策定 津市長 前葉 泰幸 津駅は明治24年に開業し、今年で134年目を迎えます。明治29年竣工の2代目駅舎は「なまこ壁」で親しまれ、昭和48年には国鉄と地元資本で共同建設した民衆駅「津ステーションビル」(チャム)が竣工しました。昭和54年に駅前広場が完成し、周辺にはオフィスや商業施設が立ち並びましたが、時代とともに利用形態が変わり、現在で...
-
くらし
〔第55回 市長対談〕津駅周辺の将来像~バスタ構想から、まちの再編を描く~(1) 津駅の開業とともに発展を遂げてきた津駅周辺エリア。利用者の増加に伴う駅前広場の混雑や、東西エリアの分断などの課題が増える中、道路法改正を契機に、津駅周辺道路空間の半世紀ぶりの再編に向けて動き始めています。 今回の市長対談では、中部地方整備局 望月拓郎道路部長と名城大学 松本幸正教授に、バスタプロジェクトの構想や津駅周辺の再開発についてお話を伺いました。 津市長 前葉 泰幸(YASUYUKI MAE...
-
くらし
〔第55回 市長対談〕津駅周辺の将来像~バスタ構想から、まちの再編を描く~(2) ■交通分析で見えた津駅の課題 鉄道ではなく拠点として「まちの顔」となるために 市長:バスタへの期待が高まる中、国において進めていただいている調査の中で見えてきた課題を教えてください。 望月:昨年の交通量調査において、路線バスの乗降者数は1日当たり5000人強と多くの利用がありました。その中で、東口のロータリー北側では、朝夕のピーク時にバス車両の混雑や乗降者と歩行者の錯綜(さくそう)が見られ、広さが...
-
くらし
〔第55回 市長対談〕津駅周辺の将来像~バスタ構想から、まちの再編を描く~(3) ■50年先まで使う空間として駅・道路・周辺エリアをトータルでデザインしていく 市長:バスタプロジェクトを進めていただく上では、まちとのつながりがとても大事だということですね。ちょうど県が「ほこみち制度(歩行者利便増進道路制度)」を活用した東口県道の歩道拡張を検討されています。市では、東西自由通路を整備することで東口のバスタと西口をつなぐ構想があり、まだ具体的な場所は決まっていませんが、これもまちを...
広報紙バックナンバー
-
広報つ! 令和7年8月号
-
広報つ! 令和7年7月号
-
広報つ! 令和7年6月号
-
広報つ! 令和7年5月1日号
-
広報つ! 令和7年4月1日号
-
広報つ! 令和7年3月16日号
-
広報つ! 令和7年3月1日号
-
広報つ! 令和7年2月16日号
-
広報つ! 令和7年2月1日号
-
広報つ! 令和7年1月16日号
-
広報つ! 令和7年1月1日号
-
広報つ! 令和6年12月16日号
-
広報つ! 令和6年12月1日号
-
広報つ! 令和6年11月16日号
-
広報つ! 令和6年11月1日号
-
広報つ! 令和6年10月16日号
-
広報つ! 令和6年10月1日号
-
広報つ! 令和6年9月16日号
-
広報つ! 令和6年9月1日号
-
広報つ! 令和6年8月16日号
-
広報つ! 令和6年8月1日号
-
広報つ! 令和6年7月16日号
自治体データ
- HP
- 三重県津市ホームページ
- 住所
- 津市西丸之内23-1
- 電話
- 059-229-3105
- 首長
- 前葉 泰幸