広報よっかいち 6月上旬号NO.1646

発行号の内容
-
くらし
災害から命を守るために(1)
梅雨の時期がやってきました。本市においても昭和49年7月には、梅雨の集中豪雨で、多くの中小河川が決壊・氾濫し、通称「49災(よんきゅうさい)」と呼ばれる大規模な水害が発生しました。それから50年。今年は、元日に能登半島地震、4月にも豊後水道で最大震度6弱の地震が起こり、災害への備えに意識を傾けている人も多いのではないでしょうか。今一度、一人ひとりが命を守るために知っておきたい備えと、地域の人と支え…
-
くらし
災害から命を守るために(2)
■マイタイムライン マイタイムラインとは災害時にとるべき行動を時系列で整理した防災行動計画です。 風水害は事前に予測できるため、行動するタイミングと内容を事前に整理し、準備することで被害の軽減につなげることができます。 被害にあわないために、個人・家族の避難行動を事前に考えておきましょう。 ※災害状況の進展により、必ずしもこの順番で情報が出るとは限りません。状況に応じた柔軟な対応が重要です。 ■大…
-
くらし
災害から命を守るために(3)
■災害時の避難に支えが必要な人の命を守るために 避難行動要支援者制度 ●避難行動要支援者制度をご存じですか? 大規模な災害が発生したときに、高齢者や障害者など避難時に特に支援を必要とする人を「避難行動要支援者」といいます。 「避難行動要支援者制度」は、本人の同意を得て、名簿(避難行動要支援者名簿)に登録し、消防や警察、自治会、自主防災組織、民生委員・児童委員などの避難支援等関係者へ、日ごろからその…
-
くらし
2050年 ゼロカーボンシティを目指して
化石燃料の大量消費などで温室効果ガスが増え続けることが、地球温暖化の原因となっています。そのため、本市は令和5年2月に、2050年までに二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出量実質ゼロを目指す「ゼロカーボン(※)シティ」を宣言しました。 ※カーボン…炭素(C)のこと ゼロカーボンシティに向けた取り組み 詳しくは、「四日市市脱炭素ポータルサイト」をご覧ください。 ■補助金などの支援制度をご利用く…
-
くらし
安定的な国民健康保険の運営のために
国民健康保険は、他の公的医療保険の加入者や生活保護受給者を除く、すべての人を被保険者としており、国民皆保険制度を支える重要な役割を担っています。失業後再び社会保険に加入するまでの間や、定年退職後75歳になるまでの間などに、誰もが加入する可能性があります。 ■国民健康保険の現状 加入者の過半数は60歳以上で、医療費の水準が高いことや、定年退職や失業によって加入する人が多いため、他の保険に比べて保険料…
-
子育て
きらり四日市人 Vol.135
■日本バッハコンクール金賞第1位受賞水谷倫都(りんと)さん 内部小学校4年の水谷倫都さんは、2月に開催されたピアノコンクールの全国大会「第14回日本バッハコンクール」で、小学3・4年A部門の金賞第一位を受賞しました。ピアノの技術はさることながら、実は二輪のモトクロス競技にも熱中する「二刀流」です。受賞の喜び、モトクロスの楽しさについて、倫都さんと母親の貴代(たかよ)さんにお聞きしました。 ▽目指し…
-
くらし
議長に石川善己議員 副議長に伊藤嗣也議員 監査委員、議会運営・各常任委員会委員も決まる
5月開会議会が5月16・17日に開かれ、令和6年定例会の会期を令和7年4月30日までの350日間と決定し、議会役員が選出されました。(敬称略) ※氏名は、本紙またはPDF版11ページをご覧ください。 問合せ:議会事務局 【電話】354-8257【FAX】354-8304
-
くらし
ええやん! 四日市 市長コラム Vol.38
■令和5年度ふるさと納税寄附総額 前年度比3.7倍に 令和4年度に本市のふるさと納税の収支差は、過去最大となるマイナス約9億4千万円となりました。この状況を打開するため、ふるさと納税の寄附の増額を目指し、さまざまな取り組みを行った結果、令和4年度の約8,589万円から令和5年度は約3億1,824万円と寄附金額で前年度比が3.7倍となりました。 主な取り組みとして、令和5年度から、ふるさと納税推進室…
-
くらし
そらんぽへ行こう Vol.92
■情報検索コーナーを見てみよう 「四日市公害と環境未来館」の常設展示室の中央辺りに、4台のモニターが並ぶ「情報検索コーナー」があるのをご存じでしょうか。このコーナーでは、公害の年表・公害のアルバム、四日市公害関係者のインタビュー証言映像など多くの情報を閲覧することができます。 中でも、四日市公害関係者のインタビュー証言映像では、実際に公害の被害に遭われた人や、公害の解決に向けて支援をした人、企業関…
-
文化
文化財さんぽ Vol.27
■東海道99番目の「三ツ谷の一里塚(づか)」跡 江戸時代の東海道には、約4kmごとに「一里塚」という旅人への目印が築かれていました。市内には、富田、三ツ谷、日永、内部の4カ所にあったとされ、それぞれ石碑や説明板などが建てられています。 その中でも、明らかに元の位置ではない場所に建てられている石碑が「三ツ谷の一里塚」跡です。なぜ位置が変わったのでしょうか。それは、昭和20年代に海蔵川を拡幅する工事で…
-
くらし
6月 市の情報発信
■テレビ ●CTY(地デジ12ch) ▽「ケーブルNEWS」内 市政コーナー 日時:6月7日(金)・6月21日(金)18:00 ■ラジオ ●CTY-FM(FM76.8MHz) ▽マンスリーよっかいち 日時:第1・3・5(日)8:54/14:54 ▽ALO!YOKKAICHI 日時:(土)19:54 ▽人権を確かめあう日 日時:毎月22日(6月は、7:54/10:54/13:54/18:30) ▽よ…
-
くらし
人口・火災件数・交通事故件数
人口:307,008人[4月末日現在(前年比-1,600)] 火災件数:5件[4月分(前年比-1)] 交通事故件数:834件(4月分)
-
くらし
臨時特別給付金の申請は、6月28日まで(住民税均等割のみ課税世帯/こども加算)
場所:総合会館1階 特設窓口(平日9:00~16:45) 対象:令和5年12月1日(基準日)時点に本市に住民登録がある世帯(※)で、 (1)令和5年度住民税の均等割のみ課税世帯【10万円/1世帯】、 (2)(1)または住民税非課税世帯給付金(7万円)を受給した世帯内の18歳以下の児童(平成17年4月2日生まれ以降の児童・別世帯扶養児童も可の場合あり)【5万円/児童1人】 ※令和5年度住民税の修正申…
-
その他
その他のお知らせ(広報よっかいち 6月上旬号NO.1646)
■有料広告 ※広告の内容に関する一切の責任は広告主に帰属します ■広報よっかいち 6月上旬号 No.1646(令和6年6月5日発行) 編集・発行:四日市市広報マーケティング課 〒510-8601 四日市市諏訪町1番5号 【電話】059-354-8104(総合案内) 印刷:水九印刷株式会社