広報いせ 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
健康
お答えします! 健康に関する素朴な疑問 健康なんでも相談室
市民の皆さんの健康などに関する素朴な質問に対し、谷崎医師が「総合診療科」の観点から、分かりやすくお答えします。ぜひ、皆さんの生活にお役立てください。 伊勢総合病院 内科・総合診療科副部長 谷崎 隆太郎 医師 質問:イライラした時はカルシウムを取った方がよいのでしょうか?? 回答:いいえ、カルシウムではなく、むしろ鉄です。 カルシウムの役割とは? 皆さんは、「そんなにイライラするなんてカルシウム足り…
-
くらし
社協はげんきなこころ応援します げんここ地域福祉通信 Vol.63
地域福祉情報をお伝えするコーナーです 【URL】https://ise-shakyo.jp 「伊勢社協」で検索 自立した暮らしのお手伝いをしませんか? 社会福祉協議会では、地域で生活している高齢者や知的・精神障がいのある皆さんが、安心して生活を送れるよう、福祉サービスを利用する手続きや日常的なお金の管理などの支援を行う日常生活自立支援事業を行っています。生活支援員が月1回程度訪問し、皆さんの生活を…
-
くらし
障がい者サポーター制度
障がい者サポーターとは、障がいの特性を知り、障がいのある人が困っていることや必要とする配慮を理解し、日常生活でちょっとした配慮を実践する人たちのことです。これまで障がいについて知る機会や、障がいのある人と接する機会がなかった皆さんにも、サポーターの活動を通して、障がいへの理解を深めていただくものです。 ※障がい者サポーターになるためには、障がい者サポーター養成講座を受講する必要があります。講座を実…
-
くらし
自立した生活を応援 在宅支援サービス
(1)緊急通報装置貸与事業(固定電話回線がなくても設置できるようになりました) 緊急事態発生時に迅速かつ適切に対処できるよう、緊急通報装置を貸与します。 対象:65歳以上の単身世帯高齢者または重度身体障がい者で、身体状況などの理由から日常生活動作に支障があり、緊急時の通報手段の確保が困難かつ近隣に扶養義務者がいない人 利用料金:通話料全額、装置レンタル料(市民税の課税状況により異なります) ※親族…
-
くらし
6月1日~7日は水道週間 安全な水を未来へ
水道は、市民の皆さんの暮らしを支える重要なライフラインです。このため、災害に強い水道を目指し、安全で安心な水を供給し続けなければなりません。 市では、人口の減少などによる給水収益の減少が見込まれる中、計画的に施設の耐震化や老朽化対策を行うとともに、安定給水のために施設の最適化に取り組んでいます。 ■管路の耐震化 地震など大規模な災害に対応するため、口径の大きいものや、災害時に重要な拠点となる病院な…
-
くらし
市営住宅の入居者を募集
募集団地:下表のとおり 募集戸数:各団地1戸 入居日:8月1日(木)以降 申し込み:6月5日(水)~18日(火)・8:30~17:00(土・日曜日を除く、月曜日は19:00まで)に、申込用紙と必要書類を伊勢市営住宅等管理事務所(吹上2丁目8-23)へ ※申し込み多数の場合は抽選となります。 ※契約の際に、緊急連絡先が必要です。 ※募集戸数に満たなかった団地は、7月22日(月)~8月30日(金)に、…
-
その他
〔情報コーナー〕募集
メール参加費などの記載のないものは無料 ■花火大会エコボランティアを募集 日時:7月13日(土)、15時30分~22時 ※荒天などで大会が延期になった場合は、延期します。 場所:花火大会会場内(度会橋付近) 対象: (1)親子枠…小学生以上の子どもとその親権者(就学前の子ども連れは不可) (2)一般枠…高校生以上の健康な人(18歳未満の人は親権者の同意が必要) 内容:会場内のエコステーションでのご…
-
講座
〔情報コーナー〕講座
参加費などの記載のないものは無料 ■~広げようサポーターの輪~ 認知症サポーター養成講座 認知症サポーターは、認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る「応援者」です。認知症について、また認知症の人やその家族への関わり方について、気軽に学びませんか。 日時:6月21日(金)、10時~11時30分 場所:福祉総合支援センターよりそい(健康福祉ステーション・7階) ※車でお越しの場合は2…
-
イベント
〔情報コーナー〕催し物(1)
参加費などの記載のないものは無料 ■伊勢からパリへ 第35回 日本パラ陸上競技選手権大会 パラ陸上競技における国内最高峰の大会が三重県初開催、伊勢の地で開催されます。 肢体・まひ・視覚・知的など、さまざまな障がいのある選手が、その種類と程度によりクラス分けされたカテゴリーで、順位を競います。三重県からは8人の選手が参加します。 陸上競技は、わずかな差が勝敗を分け、熾烈(しれつ)な戦いが繰り広げられ…
-
イベント
〔情報コーナー〕催し物(2)
■伊勢アート・コラボレーション 竹取物語 舞踊・演劇・音楽など、多分野のアートが互いに影響を受けながら新しいアートを生み出すアートコラボレーションの特性を持つ創作舞台「竹取物語」(3部構成)の公演です。またプレ公演として「十五の夜に」を行います。 ◇竹取物語 日時:8月31日(土)、14時~(開場は13時30分) 場所:シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢・大ホール 内容: 第1部…かぐや姫の誕生…
-
その他
〔情報コーナー〕お知らせ(1)
参加費などの記載のないものは無料 ■第105回 高柳の夜店 日時:6月1日(土)~7月6日(土)のうち、1・6・3・8のつく日、および期間中の毎週土曜日(計18回) 場所:高柳商店街 内容:大型絵画の展示、各団体による太鼓やダンスの披露、近隣市町の伝統的行事や特産品などを紹介する市町の日、各学校の日など各種イベント ※内容は変更する場合があります。 問合せ: 商工労政課【電話】21-5512【FA…
-
その他
〔情報コーナー〕お知らせ(2)
参加費などの記載のないものは無料 ■6月2日(日)~8日(土)は危険物安全週間 ガソリンは消防法上における危険物であり、ガソリンを携行缶で購入する際に取り扱いを誤ると火災や爆発などの重大事故につながる恐れがあります。取り扱いには細心の注意を払いましょう。 ・消防法令の基準に適合した携行缶を使用しましょう。 ・利用者自らガソリンを携行缶に入れることは禁止されています。 ・本人確認・使用目的確認が義務…
-
その他
「伊勢市ホームページ」・「広報いせ」に広告を掲載しませんか?
自治体広報ならではのメリット ・地域密着型の情報発信 ・地域での知名度向上 ・自治体発信の高い信頼度 興味のある方はお気軽に伊勢市役所広報広聴課【電話】0596-21-5515までご相談ください! ※政治活動または宗教活動に係るものと認められるもの、公序良俗に反するものなど、掲載をお断りする内容のものもございます。詳しくは右の二次元コードから広告募集要項をご確認ください。 ※二次元コードは本紙また…
-
くらし
ケーブルテレビ番組案内
■伊勢市行政チャンネル(123ch) ◇特集番組 市の重要課題や市政などに関する情報を、お伝えします。 6/1~30:伊勢の歴史探訪~追憶の離宮院~(16日からは文字解説付き) 放送時間:6時・8時・11時・13時・16時・18時・21時・23時~ ◇お知らせ番組 各課からのお知らせや市民活動団体・ボランティア団体の情報などをお伝えします。〔月2回(1日・16日)更新〕 放送時間:7時・9時・12…
-
くらし
6月の無料相談
■法律 ※担当弁護士が、既に相手方の相談を受けている場合は、相談を受けることはできません。 日時:毎週月曜日、13:30~15:30 場所:広報広聴課【電話】21-5515 対象:市内に住所を有する人 定員:8人(先着順) 申込み:相談日の1週間前の月曜日・8:30以降、広報広聴課へ電話または来所 ■消費生活・多重債務 消費者被害の相談・クレジット・消費者金融など 日時:月~金曜日、9:00~12…
-
文化
令和のお木曳(きひき)第一回
「お木曳」が始まる。 その言葉に伊勢で生まれ育ち、 伊勢で暮らす多くの皆さんは その日が近づくにつれ、 心躍(おど)るのではないでしょうか。 令和8・9年の各団のお木曳に向けて、 本格的な準備が始まっています。 詳しくは伊勢御遷宮委員会事務局のホームページをご覧ください ■団の結成・準備が進行中! 現在、48の団が結成済み・結成準備中です(令和6年2月末現在)。 貴重な機会に向けて、各地域が一体と…
-
健康
伊勢市健康医療ダイヤル24
心や体の健康などについて、医師・看護師・保健師などが年中無休・24時間体制で電話相談に応じています。 フリーダイヤル 【電話】0120-220-417 通話料無料 Web(ウェブ)でも相談できます。方法など詳しくは、市のホームページを確認してください。※本サービスは、民間業者に委託をして運営しています。 問い合わせ先:健康課 【電話】27-2435
-
その他
人の動き(4月末)
総人口:119,634人(-72人) 世帯数:56,355世帯(+110世帯) 男性:56,730人(-37人) 女性:62,904人(-35人)
-
その他
その他のお知らせ (広報いせ 令和6年6月1日号)
■市の花:ジングウツツジ ■伊勢市の市外局番は「0596」です。 ・Facebook ・X(旧Twitter) ・LINE ・YouTube ■「広報いせ」では、財源を確保するため、一部のページに企業広告を掲載していますが、これらは市が広告主や商品を推奨するものではありません。 ■植物油インキで印刷しています。 ■この広報紙は、再生紙を使用しています。 ■この広報紙を廃棄する際は、雑誌・雑がみ類と…
- 2/2
- 1
- 2