広報いせ 令和6年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
特集 なぜ怖い? 線状降水帯(1)
梅雨・台風のシーズンが近づいてきました。また、近年では、線状降水帯による顕著(けんちょ)な大雨によって、毎年のように各地で数多くの甚大(じんだい)な被害が発生しています。 大雨や台風に注意し、命を守るために、私たちはどんな準備ができるでしょうか ■線状降水帯とは 次々と発生する発達した雨雲(積乱雲)が列をなし、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される雨域を「線状降水帯」と…
-
くらし
特集 なぜ怖い? 線状降水帯(2)
■ステップ2 ◇家族会議をしよう 安全に避難するために、避難場所や避難経路を事前に確認しておくことが重要です。日頃から家族で話し合い、家族みんなが安全に避難できるよう、情報を共有しておきましょう。 一例 家族会議で話し合うこと ・避難する場所やそこまでのルートは? ・避難経路に危険箇所はない? ・家族の連絡方法や集合場所は? ・無事をどう伝える? 家族会議で決まったことは冷蔵庫など、毎日目が届く場…
-
講座
令和6年度 伊勢市防災大学の受講生を募集
防災知識を深め、一緒に災害に強いまちづくりを目指そう!! 防災について、見て・聞いて・楽しく学べる講座を、7月~令和7年3月に、全7回開催します。気象台・自衛隊の講話や防災学習施設の見学などを予定しています。 5回以上受講した人に、修了証を授与します。 とき・講座内容・講師:下表のとおり 場所:防災センター・4階多目的ホール(倉田山公園内) 〔第4回は人と防災未来センター(兵庫県神戸市)〕 対象:…
-
くらし
図柄入りナンバープレートで伊勢志摩をPRしよう!
令和2年5月11日に図柄入りの「伊勢志摩ナンバープレート」の交付が開始されてから4年が過ぎました。 同ナンバープレートは、伊勢志摩の魅力を地域内外に発信し、当地域への愛着を深めてもらえるよう開始したものです。 問合せ:企画調整課 【電話】21–5510【FAX】21–5522
-
くらし
犯罪被害者等支援のご案内
市では、犯罪被害者等に対する総合窓口を市役所東館・3階危機管理課に設置しています。市民の皆さんが安全で安心して暮らせる地域社会の実現を目的に「伊勢市犯罪被害者等支援条例」を制定し、関係各課・外部の関係団体(三重県・警察・公益社団法人みえ犯罪被害者総合支援センター・みえ性暴力被害者支援センターよりこ など)と連携しながら、社会全体で犯罪被害者等を支援する取り組みを進めています。 ■条例の基本的な考え…
-
くらし
伊勢市×企業 連携で地域を元気に!
包括連携協定を締結した企業と協力し、健康の日における啓発事業「乳がんを知ろう!リンパトーンストレッチ体験」を開催(4月11日)しました。 この日は、中北薬品株式会社から派遣された乳がん啓発運動指導士に、リンパマッサージとストレッチをしながら乳房のセルフチェックができる体操を教えてもらいました。 協定企業:中北薬品株式会社 協定締結:令和5年11月21日 協定内容:災害時などにおける物資などの供給、…
-
子育て
子育てのひろば
このコーナーでは、主に妊婦の皆さんから就学までの子どもがいる保護者の皆さんを中心に、役に立つ情報をまとめてお知らせします。 ■御薗こども広場 音楽あそび♪ 日時:6月27日(木)、10:30~11:30 場所:ハートプラザみその・2階教養娯楽室 対象:市内在住の、1歳以上の就学前の子どもとその保護者 内容:楽しく音楽と触れ合いましょう♪ 講師:光田 真知子さん 定員:10組(先着順) 申し込み:6…
-
子育て
9月1日(日)からこども医療費助成制度の所得制限を撤廃
こども医療費助成制度は、中学校卒業までの子どもに対し医療費を助成する制度です。これまでは保護者・扶養義務者などの前年所得(1~12月)を基準にして更新していましたが、9月1日(日)から所得制限を撤廃します。 ■現在資格のある人 現在の福祉医療費受給資格証の有効期限は8月31日(土)です。8月下旬に新し受給資格証を送付します。9月1日(日)からは、新しい受給資格証を使用してください。 ■現在資格のな…
-
子育て
養育費の受け取りを支援
養育費は、子どもの健やかな成長のため、生活を支える大切なものです。ひとり親家庭の人が養育費を確実に受け取れるよう、養育費を公的に取り決めるための公正証書などの作成費用や、養育費保証契約に係る費用を補助します。 対象:伊勢市の住民基本台帳に記載されており、かつ市内在住のひとり親(所得制限あり) 補助対象: ・公正証書等作成費補助…養育費取り決めに要した経費のうち、申請者本人が負担した費用の補助 公正…
-
子育て
大学などの受験料・模擬試験料を補助
経済的な事情で子どもの進学に向けた挑戦に不安がある世帯を支援するため、大学などの受験料や、受験する年度に受ける模擬試験料を補助します。 対象:大学などの受験生(20歳未満)または中学3年生の子どもを養育する、申請日時点で子どもとともに市内在住の、次のいずれかに該当する人 ・児童扶養手当受給世帯 ・児童扶養手当受給者と同等の所得水準の、ひとり親世帯 ・令和6年度市民税非課税世帯 補助金額: (1)大…
-
くらし
伊勢警察署だより
ルールを守って特定小型原動機付自転車(電動キックボードなど)に乗りましょう ・車道通行が原則 道路左側端を通行し、右側を通行してはいけません。 ・交差点は二段階右折 後方確認とウインカーでの合図が必要です。 ・信号・標識に従う義務 信号機や一時停止などの道路標識に従わなければいけません。 ほかにも… ・16歳未満の者の運転禁止 ・飲酒運転の禁止 ・スマホなどの「ながら」運転の禁止 ・二人乗りの禁止…
-
くらし
図書館へ行こう!
入館者数:約33万6千人(令和5年度) ■伊勢図書館 バス「伊勢市立図書館前」 開館時間:9時~19時 休館日:毎週水曜日、第2金曜日 6月10日(月)~19日(水)は特別整理期間のため休館 ※休館期間中は蔵書点検(伊勢図書館および各分室の全ての資料が所定の場所にあるか、現物で確認する作業)などを行っています。 ◇上映会 日時:6月9日(日)、14時~(開場は13時45分) 場所:2階・視聴覚室 …
-
イベント
伊勢まつり 参加団体を募集!
日時:10月12日(土)・13日(日) 場所:高柳商店街周辺~県道鳥羽松阪線~伊勢市駅周辺 市民有志による実行委員会が企画する「伊勢まつり」は、市民の皆さんが「見て・参加して・楽しめる」お祭りです。 初参加、少人数も大歓迎です。見ているだけではもったいない!ぜひ一緒に盛り上げましょう‼ ■パレード 約600mにわたって県道を行進し、会場を華やかに彩っていただきます。マーチング・踊り・みこしなど、さ…
-
講座
令和6年度 受講生募集! 楽しくわかるスマホ教室
スマートフォンの使い方講座を開催します。基本操作を学べる基本コースと、もっとスマートフォンを活用したい人を対象とした応用コースがあります!ぜひ、参加してください! 受講無料 とき・内容:右表のとおり 場所:いせトピア・3階 会議室2 講師:スマホインストラクター 対象:市内在住の人 定員:各回8人 申し込み:6月7日(金)〔郵送の場合は消印有効〕までに、右の二次元コードからオンライン申請、または往…
-
イベント
イベント掲示板
このコーナーは、国・県・市または教育委員会が共催・後援などをするイベント情報を案内するコーナーです。参加費などの記載のないものは無料です。 ■畠中真理子ピアノリサイタル 日時:6月22日(土)、14:00~(開場は13:30) 場所:シンフォニアテクノロジー響ホール伊勢・大ホール 内容:クラシックピアノのコンサート 演奏曲:イタリア協奏曲〔バッハ〕、ピアノソナタ作品28「田園」〔ベートーヴェン〕、…
-
くらし
みんなの広場
このコーナーは、市民団体などの皆さんが、イベント案内や会員募集などに利用できるコーナーです。参加費などの記載のないものは無料です。 ■無料法律相談 日時:6月9日(日)・15:00~17:45、18日(火)・16:00~18:45 場所:げんここるーむ(イオンタウン伊勢ララパーク・1階) 対象:交通事故・相続などについて、相談したい人 内容:弁護士による45分間の無料相談 定員:先着順に案内 申込…
-
くらし
6月は環境月間!!脱炭素で「快適・健康・お得」な暮らしを始めませんか?
■エコな住宅で快適な生活を! 近年のエネルギー価格高騰で、困っている家庭も多いのではないでしょうか。 省エネ・節電に取り組むことで、光熱費を抑えられます。さらに、環境にやさしいエコな住宅にすることで、地球にやさしいだけでなく、より光熱費を抑えることができます! 壁や窓などの断熱性を向上させ、LED照明・エコキュートなどの省エネ・高効率な機器を導入し、さらには太陽光発電で電気を作るなど、エコな住宅に…
-
健康
~みんな笑顔 伊勢の元気人~健康づくり通信(1)
11日は健康の日 申し込み二次元コード:健康づくり通信内の申し込みは、下の二次元コードから申し込みができます。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 参加費などの記載のないものは無料 ■申し込みは6月3日(月)から なるほど納得!シニア健康講座(運動)ロコモティブシンドロームとは 運動機能が低下し要介護や寝たきりなどの危険が高い状態をロコモティブシンドロームと言います。健康的な生活を送…
-
健康
~みんな笑顔 伊勢の元気人~健康づくり通信(2)
11日は健康の日 参加費などの記載のないものは無料 ■主な相談など 対象:(1)市内在住の人、(2)県内在住の人 問い合わせ: (1)健康課【電話】27-2435【FAX】21-0683 (2)伊勢保健所【電話】27-5137【FAX】27-5253 ■休日・夜間応急診療所(八日市場町) 内科・小児科【電話】【FAX】25-8795 歯科【電話】【FAX】27-0829 ※感染症対策を実施しながら…
-
健康
望まない受動喫煙を防ごう!
世界保健機構(WHO)が定める毎年5月31日の「世界禁煙デー」にちなみ、日本でも5月31日~6月6日は厚生労働省が定める「禁煙週間」となっています。 たばこが健康に悪影響を与えることは明らかで、吸わない人にもたばこの煙を吸わせてしまう「受動喫煙」が社会問題になっています。市でも「伊勢市受動喫煙防止対策ガイドライン」に基づき、受動喫煙防止対策の強化に取り組んでいます。 ■副流煙にも有害物質が含まれて…
- 1/2
- 1
- 2