広報とば 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
くらし
(祝)ご長寿おめでとうございます
市では、敬老の日記念行事として100歳を迎えられるかたにご長寿のお祝いをしています。今年は市長が最高齢になられたかたと今年度中に100歳を迎えられるかたを訪問し、ご長寿をお祝いしました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 いつまでもお元気でお過ごしください。 問合せ:健康福祉課長寿介護係 【電話】25-1186
-
くらし
11月から次の講座が始まります
■令和6年度鳥羽市運動施設自主事業参加者募集 申込先:市民体育館 ※月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日の平日は休館日です。 その他: ※申し込みが少ない場合は、中止させていただくことがあります。 ※自己都合によるキャンセルの場合は料金を負担していただきます。 ■文化事業紹介 ・朗読とピアノでつづる『紫式部日記を読み解く』 日時:10月27日(日)【開場】13:00【開演】13:30~15:30 場所…
-
イベント
阪本博文写真展「海、なりわいetc.」
■海の博物館ギャラリー写真展 会期:10月5日(土)~令和7年1月13日(月・祝) 会期中の休館日:12月26日(木)~30日(月) なりわい(生業)とは働くことですが、生きるための糧かてを得るという意味で非日常である祭りや伝統にまで思いはひろがりました。ゆたかな海からの糧、わたしたちはどれほどのものを海からもらったのだろう。そしてどれだけのものをどんな姿で、海に返すことができるのだろう。 三重県…
-
イベント
第49回 鳥羽市民文化祭を開催します
今年で49回目を迎える鳥羽市民文化祭を開催します。市民文化祭は、市民のみなさんの美術作品や音楽・芸能などの発表と、その鑑賞を通じた市民文化の向上を目的とした総合的な芸術・文化の祭典です。お誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください。 日時: 1日目…11月3日(日・祝)午前9時~午後5時 2日目…11月4日(月・振)午前9時~午後3時 場所: 市民体育館(メインアリーナおよびサブアリーナ) ※市役所西庁…
-
くらし
下水道使用料の収納等の窓口について
10月1日(火)より、下水道使用料の収納などにかかる窓口が水道課下水道係から水道料金と同じく第一環境(株)鳥羽事業所になります。 水道料金と一体化することで業務の効率化と民間のノウハウを活かしたサービスの充実を図ります。それに併せて下水道使用料もゆうちょ銀行および郵便局(三重、愛知、岐阜、静岡)やコンビニでの納付が可能になりましたので、ぜひご利用ください。 また、各連絡所での納付もこれまでどおり可…
-
くらし
お宅の浄化槽は大丈夫!?~10月1日は「浄化槽の日」です~
「合併処理浄化槽」は、微生物の働きを利用して、台所・洗濯・風呂などから出た生活排水をきれいにする装置です。それに対して「単独処理浄化槽」は、トイレの水だけを浄化する装置で、新たに設置することが禁止されています。 ■水環境をきれいにするために合併処理浄化槽への転換をお願いします 「合併処理浄化槽」は「単独処理浄化槽」に比べ、生活排水の汚れを大幅に少なくすることができます。川や海をきれいにするため、「…
-
くらし
市道森崎村山線 工事に伴う交通規制のお知らせ
市では、下記の日程で市道森崎村山線において道路改良工事を行います。交通規制・騒音などでご不便、ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 工事名: (道路工事)令和6年度市道森崎村山線道路改良工事 (水道工事)令和6年度道路改良に伴う市道森崎村山線配水管改良工事 規制期間:9月下旬~令和7年3月下旬(予定) 規制内容:片側交互通行および一時車両通行止 規制時間:午前8時30分~午後5時…
-
くらし
一人一人が備えてこ!防災力UP!鳥羽vol.136
■市防災訓練に参加しましょう! 市では、11月2日(土)に一斉津波避難訓練を実施します。 防災訓練は、「自分の命は自分で守る」ための練習です。今回は、避難訓練に参加するために意識してほしいポイントについて紹介します。 (1)地震発生~避難開始 揺れが収まるまでは、頭を守るなどの安全確保行動をとる。避難は揺れが収まってから! 強い地震が発生すると、数分間揺れが継続します。その間は動くことは困難です。…
-
くらし
108SMILE 市民活動団体紹介 つながり.27
■「フラ・ハラウ・オ・ナーモミ・ピリアロハ」 フラは、ハワイを代表する伝統文化として世界中で愛されています。 鳥羽で生まれたフラグループ「フラ・ハラウ・オ・ナーモミ・ピリアロハ」の名前は、ハワイの先生が鳥羽を訪れた際に、鳥羽の海を見て「私の大切な真珠たち」との意味を込めて、命名してくれました。メンバーは、30~80代の約60人で活動しています。フラは、年齢や運動神経、体型に関係なく誰でも気軽に始め…
-
くらし
三重大学 海女研究センターだよりvol.13
■写真が呼び覚ます記憶の数々 今回はアーカイブデータベース事業の最新活動を紹介します。 海の博物館に所蔵される鳥羽志摩の漁業・漁村に関する写真や映像のデータベースを構築する事業で、成果はセンターのホームページで公開し、写真展のかたちで地元のみなさんとも共有してきました。 昨年度に相差で開催した写真展では、昭和40年代以降の写真52枚を展示しました。 これまでは海の博物館所蔵の写真の展示が中心でした…
-
くらし
とばびと活躍プロジェクト トバゴトVol.30
■キーワード #温泉ついでに健康増進 #旅館で介護予防 何かのついでに運動が行える場として、ショッピングセンターのなかで行う「お買い物ついでに健康増進!」企画をこれまで全18回(月1回)継続してきました。現在では、ここでの運動に参加すると「イオン健康づくりチャレンジカード」のスタンプ1個を獲得でき、30個たまるとイオン鳥羽店のノベルティや商品と交換してもらえる「健康マイレージ事業」とも連動していま…
-
くらし
中村欣一郎市長の山椒(さんしょう)は小粒(こつぶ)でも…Vol.81
■その常識、ホント? 今年は格段に長く暑い夏でした。 「地球が沸騰している」という表現もあながち大げさではありませんでした。このまま秋がなく冬が来るのか、秋が冬に書きかわり冬そのものがなくなってしまう予感すらあります。 天気予報では、熱中症に備えて「こまめに水分補給を」と繰り返されました。この言葉を聞くたびに思い出すことがあります。中学の頃のクラブ活動です。 当時「練習中は水を飲むな」というのが常…
-
くらし
人権文化の花を咲かせようVol.232
■識字(しきじ)について 識字とは、文字を読み書きする力のことです。国や一定の地域における、文字が読み書きできる15歳以上の人の割合を識字率と言います。 9月8日は国際識字デーでした。世界中の国々や人々に識字の重要性を訴えること、世界の識字率を向上させることをねらいとして、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が制定しました。教育制度が整った先進国では当たり前のように思える識字。しかし、世界を見渡した時…
-
くらし
library news 図書館だより
休館日…10/9 11/5~13 ■鳥羽の日ブックトーク 日時:10月5日(土)午前10時30分~ テーマ「鳥羽でワクワク」 ■おはなし会 日時:10月5日(土)午後2時~ おはなしは「四人のなまけもの」ほか ■絵本と紙芝居の会 日時:10月6日(日)午前10時30分~、11時~ 絵本『どんぐりころちゃん』ほか ■赤ちゃん絵本 日時:10月25日(金)午前10時30分~ 絵本は『たべたのだーれだ?…
-
イベント
第11回 鳥羽の海女バルandハロウィンナイト2024
日時:10月25日(金) 市内で飲み歩きと食べ歩きを楽しむイベントを開催します。 チケット1枚でワンフード+ワンドリンクorテイクアウトor入浴に利用できます。 〔チケット〕限定:900冊販売(@700円×5枚綴り) 前売:3,000円(10月24日(木)まで) ※先着700冊(前売が700冊を超えた場合は3,500円) 当日:3,500円 〔イベント〕 (1)インスタグラム コスプレコンテスト …
-
くらし
Toba city まちの話題
■加茂小学校で稲刈り体験 9月9日、加茂小学校近くの田んぼで5年生27人が稲刈りを行いました。 収穫された稲は今年4月に子どもたちが植えたもので、地元の農家さんからの説明を受けたあと、鎌を使い一束ずつ丁寧に刈り取りを行いました。 参加した子どもたちは、「暑かったけどたくさん刈り取れた」「自分で植えた苗がお米になって嬉しい」と話してくれました。 収穫したもち米は加茂小オリジナル商品の開発に使用する予…
-
くらし
鳥羽市×セントレア合同企画 セントレア開港20周年ありがとうヒコーキ
■平日限定国内線往復航空券プレゼント セントレアは地域のみなさんに支えられ、令和7年2月17日に開港20周年を迎えます。日頃の感謝の気持ちを込めて、「20周年ありがとうヒコーキ」企画として、国内線往復航空券をプレゼントします! 応募条件: 代表者が鳥羽市内在住で18歳以上のかた 体験記を作成し提出できるかた 作成した体験記を広報誌などに掲載可能なかた 行き先:セントレアから直行便が就航している国内…
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(1)
■太陽光発電設備・蓄電池設置補助について 再生可能エネルギーの利用を促進し、温室効果ガスの排出削減を図るとともに、分散型エネルギー社会の実現に資するエネルギーの地産地消を促進するため、住宅に設置する太陽光発電設備や定置型蓄電池に対し、予算の範囲内で補助金を交付します。 くわしくは市ホームページをご覧ください。 問合せ:環境課環境保全係 【電話】25-1147 ■あそびの広場「だっこ」閉所日 10月…
-
くらし
暮らしの情報 お知らせ(2)
■年金生活者支援給付金の請求手続き 令和6年10月から新たに年金生活者支援給付金の対象になりうるかたに対し、9月上旬に、日本年金機構から請求手続きの案内が郵送されました。給付金を受け取るには、年金生活者支援給付金請求書の提出が必要ですので、早めの手続きをお願いします。 令和7年1月6日以降に請求した場合、令和7年2月分以降からが支給対象となり、遡っての支給ができませんのでご注意ください。 なお、支…
-
くらし
暮らしの情報 募集(1)
■三市国際交流協会合同日本語学習支援者養成講座参加者 令和6年度文部科学省地域日本語教育の総合的な体制づくり推進事業として、言葉を習得する基本的な理論や、対話を促進する活動の例などが体験できる研修を開催します(参加無料)。 日時:11月10日(日)午後1時30分~4時(受付:午後1時~) 場所:志摩市役所4階・401会議室 講師:セントラルジャパン日本語学校主任教員 柏谷涼介氏 申込締切:11月5…