いなべ市情報誌 Link 2024年10月号(vol.251)

発行号の内容
-
くらし
おいでよ、ふるさとの森!(1)
今年3月に環境省から「自然共生サイト」に認定された「自然学習園ふるさとの森」。ここは、開発などによって失われていく郷土の自然を再現し、自然の豊かさと大切さを後世に伝えていくことを目的につくられました。 今月号は、ふるさとの森と自然学習への活用事例について紹介します。 「自然学習園ふるさとの森」 藤原町市場493-1 《自然みっけ隊(自然学習室)》 ▽いなべの自然をぎゅっと集めた場所 隊長 矢﨑充彦…
-
くらし
おいでよ、ふるさとの森!(2)
◆ふるさとの森での自然学習 ふるさとの森は、自然教室や藤原小学校の授業で利用されており、子どもたちが自然と触れ合いながら、実際の体験を通じて自然の大切さや魅力を学んでいます。 《自然教室》 ▽標本づくりは自然観察の第一歩 三重昆虫談話会 河本実さん 私は講師として、ふるさとの森で蝶の観察や採集、標本作りを教えています。参加者はまず、ふるさとの森を巡りながら、蝶の生態や植物との関係を観察します。例え…
-
くらし
おいでよ、ふるさとの森!(3)
◆ゲーム感覚で自然探索!イナッチュクエスト 「イナッチュクエスト」は、スマートフォンアプリを使っていなべ市の自然を観察・記録する、市民参加型の生物調査プロジェクトです。ゲームのように楽しみながら自然への関心を深め、次世代に自然を引き継ぐことを目的としています。 〈step1〉 いきものコレクションアプリ「Biome」を端末にインストール 〈step2〉 いなべ市のさまざまな場所(山・森・河川など)…
-
くらし
いきいきマイタウン
まちで起こった出来事や気になるあの人を紹介します ■保育園で防災訓練 《落ち着いて命を守る》 9月9日(月)、笠間保育園で防災訓練がありました。給食室から火災が発生した想定で訓練開始。園児たちは口と鼻を手で押さえながら園庭に集合し、慌てる様子もなく素早く避難していました。その様子に「5分くらいで外に出られて、上手に避難できました」と消防署の古川数磨さん。避難訓練の後は、保育士の消火器訓練や消防士に…
-
くらし
PICK UP! 1
■今年度から新型コロナワクチンは定期接種に 全員が無料で受けられる新型コロナワクチン接種は令和6年3月31日で終了しました。今年度からは、下記の人を対象とした定期接種(自己負担あり)として実施されます。 ●接種対象者 いなべ市に住民登録があり、次の要件に該当する人 (1)接種当日に65歳以上の人 (2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障…
-
くらし
PICK UP! 2
■国民健康保険被保険者証が廃止 令和6年12月2日から国民健康被保険者証が発行できなくなります。手元にある国民健康保険被保険者証は、記載の有効期限までは利用することができます。 記載の有効期限以降、マイナンバーカードに自身の保険情報をひも付けたマイナ保険証を持っていない人には、「国民健康保険資格確認書」を発行します。マイナ保険証を持っていなくても、「国民健康保険資格確認書」を医療機関で提示すると受…
-
くらし
PICK UP! 3
■体力・運動能力測定会の開催 体力維持や健康増進のために、自分の体力・運動能力を測ってみませんか?申し込み不要です。お気軽に参加を! 日時:10月19日(土)10:00~13:30(13:00 受け付け終了) 場所:大安スポーツ公園体育館 服装:動きやすい服装、室内シューズ 同日開催!【HADO(ARスポーツ)体験会】 申込方法:申込先に電話してください。 「拡張現実を用いたスポーツです」 申込・…
-
くらし
PICK UP! 4
■ヴィアティン三重男子サッカーホームゲーム いなべ市サンクスマッチ無料招待 いなべ市をホームタウンとして活動するヴィアティン三重が『いなべ市サンクスマッチ』を開催します。市内在住、在勤、在学の人1,000人(先着順)を無料で招待! みんなで応援に行こう! 日時:10月27日(日)13:00キックオフ 場所:LA・PITA東員スタジアム(東員町スポーツ公園陸上競技場) 定員:1,000人(先着順) …
-
イベント
【くらしの情報】催し
■藤原岳自然科学館10、11月の教室 ≪藤原岳自然科学館≫ 【(特別企画展)ネコギギといなべの川にすむ魚たち】 天然記念物ネコギギとオイカワなどの淡水魚を水槽展示します。 期間:10月26日(土)~11月24日(日) 時間:9:00~17:00 場所:藤原文化センター1階「みんなの広場」 入場料:無料 休館日:月・火 【ふるさとの森の自然観察】 ふるさとの森の紅葉を中心に、木の実や野鳥、昆虫などを…
-
健康
【くらしの情報】健康
■高齢者インフルエンザ予防接種 インフルエンザ予防接種をうけることで、インフルエンザの発病予防や発病後の重症化予防に一定の効果があると言われています。接種を希望する人は、早めに接種しましょう。 接種期間と回数:10月1日(火)~令和7年1月31日(金)の間に、1人1回。 対象者:市内に住所があり、接種当日に次のいずれかに該当する人 (1)65歳以上の人 (2)60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼…
-
文化
【めざせ いなべ通】いなべ検定入門195 貴重なものがたくさん いなべの文化財(2)
執筆:ふるさといなべ市の語り部の会 ◆龍王さんの大杉(藤原町 篠立) 員弁川の水源、狗留孫(くるそん)岳の中腹(三国岳三谷川上流660m)にある「龍王さんの大杉」は、平成13年12月21日に藤原町文化財に指定されました。この大杉は、樹齢約1,500年、幹周り4.5mの巨木で、樹木の枝ぶりなどが立派で気品や威厳を放っています。木の根元には、山岳信仰の修行場があり、多くの伝承と風習が言い伝えられていま…
-
くらし
【くらしの情報】相談
■行政書士による無料相談会 相続、遺言書、後見制度、契約書作成に関する相談、農地転用、建設業などの許認可に関する相談会です。 日時:10月13日(日)14:00~16:00 場所:シビックコア棟 問合せ:三重県行政書士会桑員支部 【電話】090-5618-7944(支部長髙野)
-
健康
人生100年時代 げんき通信 第7回
▼強い骨づくりはお早めに~若いうちから毎日コツコツ、骨の貯金をしていきましょう!~ ▽骨粗しょう症ってなに? 骨の量(骨密度)が減り、全身の骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。 骨折は、要介護の原因にもなります。骨密度(骨量)は、20歳代でピークを迎え、40歳頃から低下し始めます。 ▽骨粗しょう症はなぜ起こるの? (1)偏食やカルシウム不足 (2)高齢になるにつれ消化・吸収力が低下 (3)女…
-
くらし
【くらしの情報】その他(1)
■期限内納付のお願い ≪10月の納付≫ ・市・県民税第3期 ・国民健康保険税第4期 ・後期高齢者医療保険料第4期 ・介護保険料第4期 納期限(口座振替日):10月31日(木) 【口座振替の人へ】 ・前日までに振替口座へ納付額を準備してください。 ・残高不足などで口座振替日に振替ができなかった場合は、11月19日(火)に口座≪再≫振替を行います。 ※後期高齢者医療保険料を除きます。 【現金納付(納付…
-
くらし
BOOK NOW
◆図書館まつり~おやこブックフェスティバル~ 日時:10月27日(日)10:00~12:45 場所:デンソー大安製作所 テニスコート(雨天:体育館) 内容: ・大型絵本の読み聞かせ(1)10:30~11:00、(2)11:30~12:00 ・電子図書館体験会 ・絵本の展示 図書館からおすすめのテーマ6つを展示します。 特別なニーズに対応する「りんごの棚」も!お楽しみに♪ 今年の図書館まつりは、(株…
-
くらし
【くらしの情報】その他(2)
■緊急地震速報訓練放送のお知らせ 全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた緊急地震速報訓練を実施。 日時:11月5日(火)10:00~ ≪緊急地震速報が出たら、あわてず対応を≫ 緊急地震速報は、地震の発生直後に震源の近くで地震波をキャッチし、大きな強い揺れが始まる前に素早く知らせる情報システムです。最大震度5弱以上が推定される場合に、テレビやラジオ、スマートフォンなどを通じて通知されます。緊急地…
-
子育て
子育てインフォメーション
▼ぷれmamaセミナー(妊婦教室) 日程:11月26日(火) 時間:13:30~15:30 場所:保健センター棟 持ち物:母子健康手帳 内容:妊娠期の過ごし方(マタニティヨガ) 申込方法:電話、申し込みフォーム ※託児が必要な人は相談してください。 ※動きやすい服装でお越しください。 ▼育児相談 申し込み不要で、どなたでも参加できます。身体計測のみでも可。仲間づくりの場として、気軽に来てください。…
-
くらし
各種無料相談
-
その他
編集後記
〈今月の表紙〉 ふるさとの森での虫取りの様子。森を進むと次々と現れる虫たちに、目をキラキラさせっぱなしでした。 『ふ』かい緑に囲まれたふるさとの森の撮影。多くの生き物を見つけられて楽しかった!虫にたくさん触れたおかげで、この前家にゴキブリが出た時も心はとても穏やかでした(日) 『る』い似している動植物を写真で判別できるBiome。試しに僕のハンサムな顔面をアプリで判別してもらった結果、唇の太い「シ…
-
くらし
わたしのいなべ暮らし
皆さんから応募いただいた写真やエッセイを紹介するコーナーです。応募をお待ちしています。 ▽いなべ市の魅力探し 「西の山が茜(あかね)色だ。明日は天気がいいね」これが、父母が農作業する上での天気予報でした。明日の農作業の予定が決まりました(秋の例:稲刈り、脱穀、豆まき、麦まきetc.)。 いなべ市に住んで80年。 自然の恵みの中で米、麦、ソバ、豆、野菜、果物など、あらゆる産物をいただき続けています。…
- 1/2
- 1
- 2