いなべ市情報誌 Link 2024年12月号(vol.253)

発行号の内容
-
くらし
あなたのまちの民生委員・児童委員 (1)
「民生委員・児童委員」という名前を皆さんは聞いたことがありますか。実は、高齢者や支援が必要とする人が地域で安心して暮らすには欠かせない存在です。 今回の特集では、民生委員・児童委員が地域で活躍する姿を取材しました。自分のまちの民生委員・児童委員ってどんな人たちなのか知ってみませんか。 ▽民生委員・児童委員ってどんなひと? (1)地域から推薦されたボランティア 地域の人々から推薦され、市町や県の推薦…
-
くらし
あなたのまちの民生委員・児童委員 (2)
▼地域を見守る 各町で活動する民生委員・児童委員の皆さん。 これまでの活動を通して、委員のやりがいや魅力を聞きました。 ▽正義感を持って 大安町 日沖性平さん 民生委員として定期的なお弁当配りへの参加と、講演会に参加し日々勉強に励んでいます。 お弁当配りの際には、一人暮らしの人は普段話し相手も少ないので、新しい話題を提供して一緒に会話も楽しんでいます。日常生活で困っていることも聞いてお手伝いもして…
-
くらし
あなたのまちの民生委員・児童委員 (3)
▼子育てを見守る ▽つながりを持って見守る 主任児童委員 伊藤いずみさん 民生委員 水元優子さん 子育ては、喜びも大きいですが、不安や孤独を感じることもあります。子育ての悩みを一人で抱え込まずに、気軽に相談できる場になることを願って、あそびの会の活動をしています。子育て応援団など地域のボランティアの人たちとともに、会話をしながらつながりをもって見守ります。私たちがうれしいことは、お母さんや子どもた…
-
イベント
12 月のいなべるプレゼントキャンペーン
いなべげんき応援あぷり「いなべる」は、歩数、体重、血圧を記録して、みなさんの元気を応援するスマホアプリです。アプリ内で獲得した「いなべるポイント」は、豪華景品やWAONポイントと交換することができます。 今年貯めたいなべるポイントが使えるのはこのキャンペーンが最後。令和7年1月には、いなべるポイントがリセットされ、0いなべるポイントになります。 みなさん、この機会にぜひ応募してください! ダウンロ…
-
くらし
いきいきマイタウン
まちで起こった出来事や気になるあの人を紹介します ■大盛況!新そば祭り 《いなべの里新そば祭り》 11月10日(日)、市役所駐車場で、「第13回いなべの里新そば祭り・第7回いなべの恵み市」が行われました。今年は10店舗が出店し、そば打ち愛好家による本格的な手打ちそばを味わうため、多くの人が会場に訪れました。当日はいなべ産の新そば粉やそば製品の販売、名人によるそば打ちの実演などが行われ大盛況。訪れた…
-
その他
PICK UP! 1
■「愛andいのち」がテーマ ポスター・標語入賞者 今年度もたくさんの応募があり、ポスター481点、標語719点の作品が集まりました。選考の結果、次の皆さんが入賞しました。(敬称略・順不同) ※詳しくは本誌14ページをご覧ください。 問合せ:人権福祉課 【電話】86-7815 ■防火ポスター入賞者 桑名市消防本部が、管内の小中学校の児童生徒から防火ポスターの募集を行ったところ、各学校で選ばれた作品…
-
くらし
PICK UP! 2
■いなべ市史編さんがスタート 近年、地域で残されていた資料が急速に失われつつあり、これらの資料を保存し市民の共有の財産として後世に伝えることは、喫緊の課題となっています。 そこで、このような背景を踏まえ、市政20周年を契機として市史の編さん事業を開始しました。今後、市内を中心に現地調査や資料収集を進めていきます。 古い資料や写真を持っている人は、ぜひお知らせください。 ※事業の進捗状況については、…
-
くらし
PICK UP! 3
■消防団員を募集しています! 消消防団は、地域の人で構成されています。団員は、特別職の非常勤公務員として仕事と両立させながら「自分たちのまちを自分たちで守りたい」という郷土愛護の思いのもと、自分の経験や適性を生かして活動を行っています。 入団資格:18歳以上で市内在住または在勤の人 ≪消防団の活動≫ [平常時] ・火災から住民を守るための火災予防や広報活動 ・活動力向上のための教育訓練 ・地域行事…
-
イベント
【くらしの情報】催し
■藤原岳自然科学館 1月の教室 ≪藤原岳自然科学館≫ [冬の自然観察] 動物の足跡や生き物の冬越しの様子を観察します。 期間:令和7年1月18日(土) 時間:9:30~12:00 場所:藤原文化センター 定員:40人 参加費:小学生以上1人100円 申込方法:市ホームページ 問合せ:自然学習室 【電話】46-8488 ■怪談和尚 三木大雲~怪談説法~ YouTubeで大人気の怪談説法がついにいなべ…
-
講座
【くらしの情報】募集
■防火管理講習の開催 日時: ○乙種防火管理講習 令和7年2月6日(木)9:25~16:35 ○甲種防火管理新規講習(2日間) 令和7年2月6日(木)、2月7日(金) (2日目)9:20~16:25 ※1日目は乙種と併催。 場所:くわなメディアライヴ1階 多目的ホール(桑名市中央町3-79) 定員:乙種・甲種合計100人 受講料: ・乙種…7,000円 ・甲種…8,000円 ※それぞれテキスト代を…
-
健康
【くらしの情報】健康
■生活習慣病予防講演会 高血圧は、初期の段階では症状がほとんどないため、そのまま放置している人が多くいます。高血圧予防のための講演会に参加してみませんか。 日時:12月18日(水)13:30~15:00 場所:シビックコア棟2階 演題:知っているようで知らない「血圧」のはなし~いなべ市で一番医療費がかかっているのは「高血圧」!~ 講師:三重北医療センターいなべ 総合病院名誉院長 水野章さん 定員:…
-
文化
【めざせ いなべ通】いなべ検定入門195 貴重なものがたくさん いなべの文化財(3)
執筆:ふるさといなべ市の語り部の会 ◆銅造誕生釈迦仏立像(員弁町) 銅造誕生釈迦仏立像は、平成9年1月17日に員弁町指定有形文化財、平成10年3月17日に三重県指定有形文化財に指定されました。 「誕生釈迦仏」とは、右手を高く挙げ、左手で地を指して直立する幼児の姿で、誕生直後、7歩あるいて天地を指し『天上天下唯我独尊』という言葉を発した姿を表していると言われています。目や口の位置がわずかに判別でき、…
-
くらし
【くらしの情報】その他(1)
■期限内納付のお願い ≪12月の納付≫ ・固定資産税 第3期 ・国民健康保険税 第6期 ・後期高齢者医療保険料 第6期 ・介護保険料 第5期 納期限(口座振替日):12月25日(水) 【口座振替の人へ】 ・前日までに振替口座へ納付額を準備してください。 ・残高不足などで口座振替日に振替ができなかった場合は、令和7年1月17日(金)に口座≪再≫振替を行います。※後期高齢者医療保険料および介護保険料を…
-
健康
人生100年時代 げんき通信 第9回
▼健康なからだは健康な足から「年齢を重ねても、歩き続けられる足づくりを」 ▽筋肉量は足りていますか? 筋肉量のピークは20代で、健康な人でも歳を重ねると全身の多くの筋肉量が減少します。特に、下肢筋力は顕著に低下するため、起き上がりや移動など、生活の質に関わってきます。早期から筋肉量の低下を予防する取り組みを行いましょう。 ▽筋肉は何歳になっても増やせる! 老化を止めることはできませんが、筋肉は例外…
-
くらし
【くらしの情報】その他(2)
■マイナンバーカードの休日窓口(完全予約制) 日時:12月15日(日)9:00~12:00(20分毎) 場所:市民課 取り扱い業務:マイナンバーカード関連手続き ※住所異動、証明書発行はできません。 予約方法:12月13日(金)までに電話で予約 申込・問合せ:市民課 【電話】86-7810 マイナンバーに関する問い合わせ:マイナンバー総合フリーダイヤル 【電話】0120-95-0178 ■空き家対…
-
くらし
BOOK NOW
◆藤原図書館参加型イベント クリスマスのおくりもの 日時:12月1日(日)~22日(日)まで 場所:藤原図書館おはなし広場 対象:どなたでも 内容:3冊の絵本を袋詰めして貸し出します。(大人用は2冊) どんな本に出会えるかはお楽しみ♪ ◆図書館おはなしボランティア ☆クリスマスおはなし会☆ 日時:12月14日(土)10:00~ 場所:藤原図書館おはなし広場 読み手:藤原おはなし会「こだま」 日時:…
-
くらし
【くらしの情報】その他(3)
■借金で悩んでいませんか? 法律の専門家に無料(通話料はかかります)で電話相談できます。家族や知人からの相談も受け付けます。 日時:12月14日(土)、22日(日)10:00~16:00 対応者:弁護士(三重弁護士会)、司法書士(三重県司法書士会) 問合せ:三重県多重債務対策協議会 【電話】059-224-3362(相談日当日のみ有効) ■パブリックコメント募集~新しい10年の将来像~ 第2次いな…
-
子育て
子育てインフォメーション
▼育児相談(オンライン相談もあります) 申し込み不要で、どなたでも参加できます。身体計測のみでも可。 仲間づくりの場として、気軽に来てください。 日程: 1月8日(水)北勢町在住 1月15日(水)藤原町在住 1月22日(水)大安町在住 1月29日(水)員弁町在住 時間:9:30~11:00 場所:保健センター棟 持ち物:母子健康手帳、バスタオル ▽妊娠8か月教室 ・1月10日(金) 9:30~9:…
-
くらし
各種無料相談
-
その他
編集後記
〈今月の表紙〉 お弁当配りの様子を撮影。お二人は何十年の付き合いになるそうです。何気ない会話にも終始笑顔でした。 『み』ん生委員はこんなすごい人たちなのか!?今回の取材で気がつくことができました。もし彼女にフラれて一人ぼっちになったら、民生委員さんに見守ってもらおうと思います(岡) 『ま』い年取材に伺うのを楽しみにしている運動会。子どもたちの笑顔を見ると元気をもらいます!その元気を糧にウォーキング…
- 1/2
- 1
- 2