広報こもの 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】出動 消防団 MY TOWN HERO(1)
町民の生命や財産を懸命に守り、 地域の中で活躍する姿がある―― その背には「菰野町消防団」の文字 有事の際に現場に駆けつける 地域防災の要、消防団 ■地域に欠かせない存在 消防団 何の変哲もない日曜日の朝。ゆったりとした一日がはじまると思われた矢先に、玄関を出ると目の前には高く立ちのぼる黒煙が――――。すぐに着替えて詰所に集合し、消防ポンプ車で現場に駆けつけます。近くの川から水を吸い上げ、仲間と協…
-
くらし
【特集】出動 消防団 MY TOWN HERO(2)
《菰野町消防団の組織体制》 令和6年4月1日現在、菰野町消防団には159名が所属しており、地域ごとに7分団10班に分かれて活動しています。 ■もしものとき、安全かつ迅速に対応するため―― 消防操法で技術を磨く ◆7分団10班体制で地域を守る 菰野町消防団には団長、副団長、女性消防団員が所属する団本部、そして、各地域に分団を配置し、全部で7つの分団があります。各分団、班は分団長、副分団長以下13~1…
-
くらし
住民の声 届けます 町政モニター
▽町政モニターのしごと 町行政について気づいたことなどを提言していただきます。いただいた内容は担当課で検討し、回答します。さらに、町の各種計画策定委員会や審議会などに参画していただきます。 ◆町政を見守る17人の皆さん 地区区長会からの推薦を受けて令和6年度町政モニターに17人が選ばれました。4月25日に開催した町政モニター会議では、委嘱状を交付し「菰野町総合計画」「町の財政」「観光産業の取り組み…
-
くらし
PHOTO NEWS
◆[4月29日]さまざまな世代でサッカーを楽しむ サッカーまつりを開催 第11回サッカーまつりを大羽根サッカー場で開催しました。午前中は小中学生のミニゲームを行い、午後からは四日市中央工業高校と京都府の立命館宇治高校の試合を行いました。全国大会常連校同士のレベルの高いゲームには、シュートのたびに集まった観客から歓声があがっていました。イベントの最後には、町内サッカークラブのOBなどによる親善試合が…
-
くらし
菰野町トーク 町職員を派遣します
▽開催期間 令和6年6月3日(月)~令和7年3月31日(月) 町職員が皆さんのところに伺ってご希望のテーマに沿って事業説明などを行い、直接、町職員と意見交換する「交流トーク」を上記の期間で実施します。開催希望の方は下記からテーマを選び、お申し込みください。詳しい内容は、お問い合わせいただくか、町HPをご確認ください。 ◆交流トークのテーマ一覧と担当 開催時間などはご相談ください 申込み:交流トーク…
-
くらし
おしらせ版 2024年6月後半号(1)
「募集」「イベント」「おしらせ」など町からの暮らしに役立つ情報を紹介します。 6月1日発行 No.918 編集・発行:企画情報課 ■[講座]男女共同参画事業 ジェーン・スーさん講演会 主催:アイリスこもの、菰野町 大人気ラジオ『ジェーン・スー生活は踊る』のパーソナリティであるジェーン・スーさんの講演会「私らしさは誰のため?」を開催します。 とき:7月14日(日)13:30~15:00(開場13:0…
-
健康
おしらせ版 2024年6月後半号(2)
■[健康]胃がん(集団)、肺がん・結核、大腸がん検診 受付時間:8:30~11:00 対象:町内在住の30歳以上の方(平成6年4月1日以前生まれ) 問合せ:健康福祉課健康づくり係 【電話】391-1126 【FAX】394-3423 ■[健康]子宮頸がん集団検診、骨粗しょう症検診 とき:6月18日(火)、19日(水)、21日(金)、25日(火)、26日(水)、28日(金) 受付時間:前半13:20…
-
くらし
おしらせ版 2024年6月後半号(3)
■[イベント]申込不要・参加無料 こもっ子サロン 親子で気軽に楽しく参加できる「こもっ子サロン」がスタートします。今回のテーマは「みんなで楽しむ音楽会」です。楽器を作り、みんなで演奏して歌いましょう。 とき:6月26日(水)10:00~11:15 ところ:保健福祉センターけやき2階けやきホール 対象:就園前の子どもとその保護者 内容:楽器づくり、歌、パネルシアター 出演:ママフェリーチェ 問合せ・…
-
くらし
おしらせ版 2024年6月後半号(4)
■[情報]熱中症の予防 熱中症が発生しやすい季節になってきました。熱中症は適切な水分・塩分補給により防ぐことができます。喉の渇きを感じる前に、こまめに水分・塩分補給を行ってください。 また、日差しの強い日中の外出はできるだけ控え、室内でもエアコンや換気扇を適切に利用し、熱中症にならないように注意してください。 問合せ:消防署 【電話】394-3239 【FAX】394-5766 ■[講座]参加無料…
-
文化
としょかんいんふぉ
■第70回 青少年読書感想文全国コンクール 課題図書を読んで、感想文に表現してみましょう! ◆2024 課題図書 ◇小学校1、2年 『アザラシのアニュー』 『ごめんねでてこい』 『おちびさんじゃないよ』 『どうやってできるの?チョコレート』 ◇小学校3、4年 『いつかの約束 1945』 『じゅげむの夏』 『さようならプラスチック・ストロー』 『聞いて聞いて!音と耳のはなし』 ◇小学校5、6年 『ぼ…
-
文化
郷土史・風俗 第123回
◆水車大工の存在 日本各地で見ることができた水車が現在、非常に珍しい存在になりつつあります。三重県でもかつては推定2,500台の水車があったとされていますが、現存している数は減少し続け、日本古来の木製水車でほぼ完全な形で現地に残っているものはわずかしかないと言われています。 菰野町内でも水車は至るところに昔は存在し、その普及の理由には優れた水車大工の存在がありました。下村の位田藤治(いんでんとうじ…
-
子育て
あつまれ!こものっ子
◆大募集 あつまれ!こものっ子 子どもの出産や成長の記念に自慢のお子さんの写真を広報こものに掲載してみませんか?応募いただいた写真は、応募順に「あつまれ!こものっ子」のコーナーで随時掲載させていただきますので、ご応募お待ちしております。 ▽CHECK 小学校入学前の子ども(0歳~6歳)の写真を募集しています。下記の情報を入力し、QRコードから写真を送付してください。 ※QRコードは本紙P.15をご…
-
くらし
出水期到来 風水害の備え
出水期に備えて風水害への対策を進めておきましょう。 ▽5月19日 水防訓練を実施 これから梅雨の時期に入り、集中豪雨や台風等で風水害の被害が出やすい出水期に突入することに備え、三滝川左岸の河川敷で水防訓練を実施しました。区の代表者、消防団員、町職員、消防職員、協定締結事業者ら約350人が参加し、汗を流しながら土のう約1,600個を作成しました。 ◆警戒レベル4で全員避難を! 警戒レベル3「高齢者等…
-
その他
その他のお知らせ(広報こもの 令和6年6月号)
■令和6年区長の顔ぶれ 令和6年の各区区長の皆さんを紹介します。昨年から全39区中6区で区長が交代しました。(敬称略) ※詳細は本紙P.6をご覧ください。 ■寄付ありがとうございます ▽企業版ふるさと納税として ▽社会福祉のために ※詳細は本紙P.15をご覧ください。 ■4月のデータ[4月末現在] ■令和6年 能登半島地震災害義援金を受付中 菰野町では、令和6年能登半島地震で被災された方々の生活を…