広報あさひ NO.711(令和6年6月号)

発行号の内容
-
その他
町長だより
ゴールデンウィークと若葉が香る5月に終わりを告げて6月に入りましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか? 先月も申し上げましたが、これからは「暑さ対策」に気を付けていただかねばなりません。気象庁の予想では今年の夏も地球温暖化やエルニーニョ現象の影響等により、昨年と同様に「猛暑」となると云われております。猛暑にともなう「熱中症対策」をないがしろにすると「生命」にかかわる事態もあり得ますので、ご高齢の方…
-
その他
今月の表紙
■園児がさつまいもの苗植えを行いました! 5月15日(水)晴天のもと、あさひ園と老人クラブとの交流事業として、さつまいもの苗植えを行いました。老人クラブの方に植え方を教わり、丁寧に苗を植えていきました。作業を終えた園児たちは、元気いっぱいにお礼の挨拶をし、今から秋の収穫を楽しみにしている様子でした。
-
子育て
子育て支援だより
※今月号の子育てワンポイントアドバイスはお休みして、朝日町の子育て支援教室をご紹介します。 【アフタービクス】 ~「アフタービクス」をご存じですか?~ 産後ダイエットの1つとして、赤ちゃんと一緒に行うエクササイズで、産後に落ちた体力を回復する効果も非常に高いと言われています。 朝日町では、毎月、保健福祉センターのホールで、ダンスインストラクターの講師によるアフタービクスの教室を開催しています。 み…
-
健康
こころの健康づくりだより
~こころの健康づくり対策協議会より~ ○ひきこもりとは… 「ひきこもり」とは、病名ではなく状態をあらわす言葉です。 「ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン」(厚生労働省2010)では、ひきこもりを「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、原則的には6ヶ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(他者と交わらない形での外出を…
-
健康
知っててほしい!薬の話
町では皆様に安心してお薬を使用してもらうために、令和4年度から四日市薬剤師会と協力しながら様々なお薬情報をお伝えしています。 今回は身近な“湿布薬”について、調剤薬局常駐薬剤師からのお話です。 ■病院で処方された湿布 家族や友人にあげていませんか? 湿布なら人にあげても大丈夫と思っていませんか? 病院で処方される湿布は市販で売っているものとは違います。 症状だけでなく、年齢や体質、現在服用中の薬な…
-
講座
健康料理教室 参加者募集
糖尿病予防を目的に、健康料理教室を次のとおり開催します。 糖尿病予防料理教室は、高血糖が気になる方、糖尿病予防に関心のある方を対象に管理栄養士の考えた献立のもとに調理実習を行います。 実習を通して、楽しみながら普段のお食事を見直してみませんか? ■糖尿病予防料理教室 場所:保健福祉センター2F 健康教育室・栄養指導室 日時:7月23日(火)10時~13時(予定) 定員:先着16名程度(定員になり次…
-
健康
健康手帳の交付について
〇健康手帳とは 特定健康診査・がん検診・歯周疾患検診・骨粗しょう症検診・肝炎ウイルス検診などの検(健)診の結果や、血圧・体重などの健康状態を記録できる手帳です。 検(健)診などの記録は、本人または家族が記入してください。 ご自身の健康状態を記録していただき、医療を受ける時には、この手帳を医師もしくは歯科医師または薬剤師に見せるなど、健康を守るために役立ててください。 〇健康手帳の交付について 子育…
-
健康
【後期高齢者医療制度のお知らせ】被保険者証が変わります。(1)
■被保険者証について 新しい被保険者証(若草色)を、7月中旬に、簡易書留で送付します。 ピンク色の被保険者証は、8月1日以降はご使用になれません。 新しい被保険者証(若草色)が届きましたら、8月1日以降にピンク色の被保険者証を保険福祉課へ返却してください。 (ご自身で処分される場合は、住所、氏名が見えないよう裁断するなど十分にご注意ください。) また、8月1日以降に、医療機関を受診する時は新しい被…
-
健康
【後期高齢者医療制度のお知らせ】被保険者証が変わります。(2)
■保険料について 後期高齢者医療制度では、被保険者一人ひとりに保険料を納付していただきます。 原則、7月中旬に保険料額及び納付方法の通知を保険福祉課から送付します。 ◆保険料の計算方法 保険料額は被保険者全員が定額を負担する「均等割額」と、その人の所得に応じて負担する「所得割額」の合計額になります。なお、保険料の計算では前年中の所得を用います。 ◆今年度の保険料の計算方法は下記のとおりです。 ※1…
-
健康
【後期高齢者医療制度のお知らせ】被保険者証が変わります。(3)
■自己負担割合について 病気やケガで診療を受けるとき、被保険者証を医療機関等で提示すれば、かかった医療費の一部を負担するだけになります。(負担割合は被保険者証に記載されています。) 一般及び低所得者:1割 一定以上の所得のある方:2割 現役並み所得者:3割 ■一部負担金の割合の変更(基準収入額適用申請)について 《負担割合が変更される場合があります。》 住民税課税所得(課税標準)額が145万円以上…
-
健康
【後期高齢者医療制度のお知らせ】被保険者証が変わります。(4)
■柔道整復(整骨・接骨)の施術の申請について 医師や柔道整復師に、外傷性が明らかな骨折、脱臼、打撲及び捻挫等(いわゆる肉ばなれを含む。)と診断又は判断され、施術を受けたとき(骨折及び脱臼については、応急手当をする場合を除き、あらかじめ医師に同意を得ることが必要です。)は、保険の対象となります。単なる肩こり、筋肉疲労などに対する施術は保険の対象になりません。このような症状で施術を受けた場合は全額自己…
-
健康
令和6年度 国民健康保険料率の改定について
国民健康保険の財政運営は、三重県が策定した「三重県国民健康保険運営方針」で、財政赤字を計画的・段階的に縮減・解消を図ることが県内統一的な方針として示されています。 町の取組として、財源を見直すことで、急激な保険料の増加を免れるよう、計画的・段階的に保険料率の見直しをすすめていくことが最重要課題であり、令和6年度の保険料率を以下のとおり改訂することにいたしましたので、ご理解をお願いします。 ●令和6…
-
くらし
マイナンバーカードの休日臨時窓口について
次のとおり、休日臨時窓口を開設します。 マイナンバーカードの受け取りや申請、電子証明書の更新などの手続きができます。 なお、臨時窓口はすべて予約制です。 予約がない場合、窓口は開設しませんのでご注意ください。 【休日臨時窓口】 6月23日(日)9時~13時(最終の受付は12時45分) ※予約や予約の変更は、事前に連絡をお願いします。(当日の予約は受け付けていません。) ※臨時窓口の日時は変更する場…
-
くらし
国民年金のお知らせ
【国民年金保険料は納付期限までに納めましょう】 令和6年4月分から令和7年3月分までの国民年金保険料は、月額16,980円です。保険料は、日本年金機構から送られる納付書により、金融機関・郵便局・コンビニで納めることができます。また、クレジットカードによる納付やインターネット等を利用しての納付、そして便利でお得な口座振替もあります。 日本年金機構では、国民年金保険料を納期限までに納めていただけない方…
-
くらし
6月23日から29日は 男女共同参画週間です
「だれもがどれも選べる社会に」 毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、様々な取組を通じ、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。 職場で、学校で、地域で、家庭で、それぞれの個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するためには、みなさん一人ひとりの取組が必要です。私たちのまわりの男女のパートナーシップについて、この機会に考え…
-
子育て
令和7年度 あさひ園入園申込みのお知らせ
あさひ園は、幼保一体化園として設立し、保育園児と幼稚園児を同一の施設で保育する就学前教育の施設です。 本園では、『令和7年度』の新入園児の申し込みの受付を7月から行います。 詳しくは、7月号の広報あさひ並びに朝日町ホームページでお知らせします。 [1]受付 7月から随時受付を行います。 [2]受付場所 あさひ園 事務所窓口 〒510‒8102 三重郡朝日町大字小向2068番地1 【電話】377-5…
-
しごと
【令和6年度(令和7年4月採用)】保育教育職(保育士)募集要項
1.職種等、採用予定人員及び受験資格 ※資格基準 (1)地方公務員法第16条の欠格条項に該当しない方 (2)資格免許等の取得が採用の条件となります。 (3)外国籍の方は、永住者又は特別永住者の在留資格を有する方に限ります。 (4)保育士特定登録取消者管理システムで検索を行うことに同意する方 2.試験 (第1次試験) 日時:7月21日(日) 場所:朝日町役場 大会議室 試験内容:職務基礎力試験(職務…
-
くらし
朝日町の特産品を随時募集しています!
朝日町では平成30年度より町の特産品の認定を行っており、現在は特に締切を設けず随時募集しています。 ご関心のある方はぜひご応募ください。 【朝日町の特産品とは?】 「特産品」とは、その土地で収穫された食材やその加工品、工芸品など、その土地ならではの品々のことを指します。朝日町は、これまでに9つの商品(シクラメン、減農薬米、タケノコ水煮、汐見、Asahiブレンド、原木しいたけ、ソレイユルヴァン白梅、…
-
くらし
【朝日まちなみプラン】まちなみ通信 第49号
「朝日まちなみプラン」を住民の皆さんにより身近に感じていただくため、プランに基づく町や地域の皆さんの動きを≪まちなみ通信≫として紹介します。 ■「第1回 空き家でこんなこと交流会」を開催します! 朝日まちなみプランの一環として昨年12月に開催した「空き家で創業セミナー」は大盛況となり、意欲ある方々が繋がる場となりました。今年度は、空き家で「こんなことをしたい!」という方々が「繋がる場」ということに…
-
くらし
朝日町議会定例会(一般質問)の録画放送のお知らせ
・6月18日(火) 19時~ ・6月22日(土) 19時~(再放送) 第2回朝日町議会定例会(6月議会)の一般質問の模様が上記日程で放送される予定です。 是非ご覧ください! ※左記は予定です。変更される場合がありますのであらかじめご了承ください。 問い合わせ先:議会事務局 【電話】377-5656 ◎放送チャンネルは、CCNet12(地デジ121ch)
- 1/2
- 1
- 2