広報みはま 令和6年6月号 No.662

発行号の内容
-
くらし
防災情報 No.138
大雨・台風シーズンの停電に備えて暴風や大雨により停電が発生しやすいシーズンに入ります。電力会社は、各家庭に電気を安定して届けるため、日々点検などを行っており、停電の際も迅速な復旧作業を行いますが、どうしても長時間にわたってしまうことがあります。 ご家庭においても不意の停電に困らないよう、日ごろから備えをしておきましょう。 ○停電時に役立つ備蓄品の一例 ※あくまでも一例です。ご自身やご家庭の事情で、…
-
その他
訂正とお詫び
広報みはま5月号2ページに掲載していた「令和6年度当初予算が成立」のページ上段表中、国民健康保険特別会計の増減額に誤りがありましたので、お詫びして訂正いたします。
-
くらし
【最大120万円相当額】町内で住宅を取得する方を支援します
町内でマイホームを購入する方を応援する「御浜町新マイホーム取得支援制度」が令和7年1月から始まります。町内に「新築住宅」または「中古住宅」を購入する方が対象です。 ※令和7年1月1日(水)までに取得した方は、従来のマイホーム取得支援制度をご利用いただけます。 ■2つの支援制度 ▼マイホーム取得支援ポイント 住宅の取得時にKiiCardポイントを支援します。 ※KiiCardポイントは食料品、生活用…
-
くらし
御浜町タクシー料金助成事業のご案内
町では、自家用車を所有していない世帯の方を対象に、タクシー料金助成券を発行し、タクシー料金の一部を助成しています。 4月1日からは御浜町タクシー料金助成事業の利用条件が緩和され、さらに使いやすくなっております。下記の助成対象要件を満たすと思われる方は、企画課まで申請をしてください。 ■御浜町タクシー料金助成事業の概要 対象者(要件):町内に住所を有し、下記要件の2つ全てに該当する方。 (1)本人ま…
-
くらし
令和6年度 個人住民税の定額減税について
令和6年度税制改正の大綱において、賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、デフレ脱却のための一時的な措置として、令和6年度個人住民税の特別税額控除(以下「定額減税」という。)が実施されることになりました。 ■定額減税の対象者 令和6年度の個人住民税所得割の納税義務者のうち、前年の合計所得金額が1,805万円以下(給与収入2,000万円以下に相当)の者が対象となります。 ※均等割…
-
くらし
令和6年度から森林環境税の課税が始まります
日本の温室効果ガス排出削減目標の達成や土砂崩れ・浸水といった自然災害を防ぐための森林整備などに必要な地方財源を安定的に確保する観点から、令和6年度から森林環境税(国税)が町・県民税(個人住民税)と合わせて課税されます。納付された森林環境税は町を通じて国が受け取り、全額が森林環境譲与税として地方に譲与され活用されます。 均等割の枠組みで徴収(令和5年度までの防災施策の財源の1,000円加算が終了し、…
-
くらし
児童手当の手続きについて
■一部の方は現況届の提出が必要です 児童手当を受給している方のうち、以下の(1)~(5)に該当する方は、現況届(引き続き手当を受給する資格を満たしているかどうかを確認するためのもの)の提出が必要です。 対象となる方には現況届を送付しますので、6月中に健康福祉課までご提出をお願いします。 ▼現況届の提出が必要な方 (1)離婚協議中で配偶者と別居している受給者(離婚協議中か離婚済、あるいは離婚協議を取…
-
スポーツ
スポーツボイス教室 参加者募集
心身ともに健康で過ごすため、新しいことにチャレンジしてみたいと思っている方に、下記の介護予防教室の体験講座の参加者を募集します。体験後、今ある教室に参加していただくこともできます。 ■スポーツボイス 短期集中体験講座 近隣市町で人気急上昇中 スポーツボイスとは、声を出しながら音楽に合わせて身体を動かし、喉やお腹まわり、体幹の筋力トレーニングが楽しくできる健康エクササイズです。声を出したり深い呼吸を…
-
スポーツ
―いつまでも自分らしく暮らすために―運動編
最近『フレイル』という言葉をよく耳にされると思いますが、『フレイル』とは加齢に伴い心身の機能が低下しはじめ、健康な状態と日常生活でサポートが必要な状態の中間をいいます。 運動不足は筋力を低下させ『フレイル』を進行させる大きな要因となります。どんなに年を重ねても、自分の足で自由に行動できれば、心身の活力の維持につながります。丈夫な足腰を鍛えるために、だれでも気軽にはじめられるウォーキングがおすすめで…
-
スポーツ
みんなですっきりウォーキング教室
みんなで楽しく体づくりをしたい方、運動してリフレッシュしたい方など、ココロもカラダもゆったりのびのびと、体を動かしてみませんか? ※第1回は、Zoomにてご自宅からの参加も可能です。 Zoomでの参加の締め切りは6月7日(金)です。 Zoomのインストール・操作方法等ご不明な点がございましたら、下記問い合わせ先にご連絡ください。 お申込み後にリモート参加に関するご案内をお送りします。 ※雨天決行で…
-
健康
糖尿病負荷検査を受けましょう!!
■一般的な健康診査とは検査項目が違う!日帰りドックにも無い検査項目です!! 糖尿病負荷検査では、初期の糖尿病や隠れ糖尿病を発見することができます。 検査を受けて糖尿病発症を予防しましょう。 糖尿病になると心筋梗塞、脳梗塞の危険度が約3倍!! 検査日:7月6日(土)9月14日(土) 検査場所:福祉健康センター 検査料金:500円 受付時間:(1)8:00~8:30、(2)8:30~9:00、(3)9…
-
健康
6月4日~10日は『歯と口の健康週間』です
毎年6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。生涯、自分の歯でおいしく食事や会話を楽しめるように歯と口の健康について考える週間です。 むし歯や歯周病は、食生活に気をつけて丁寧なブラッシングでお口の中を清潔に保つことによって、進行を防ぐことができます。歯の表面だけでなく、歯と歯ぐきの境目を丁寧に磨くことがポイントです。 また、歯と口の健康を守るためには、歯みがきをはじめとした日々の口腔ケアと合わせ…
-
くらし
第66回「水道週間」6月1日~7日「たいせつに みずはみんなの たからもの」
水道週間は、水道について理解と関心を高めることを目的に全国で一斉に実施されます。 蛇口をひねれば簡単に得られるきれいな水ですが、あまりにも身近にあるため水のありがたさを現代の私たちはつい忘れがちです。水道水は限りある資源です。大切に使用しましょう。 ■水道管の管理区分 道路に埋設してある配水管から分岐して、各家庭に引き込まれた給水管や蛇口などを総称して給水装置と呼び、個人の所有物となります。給水装…
-
くらし
オール御浜でごみ減らし
■“チャレンジ!ごみ減量化”~分別や出し方のポイントについて~ 特にお知らせしたいごみと資源の出し方について、「資源とごみの分別と出し方(保存版)」、「令和6年度家庭ごみ収集カレンダー」と合わせてご参照ください。 ▼資源プラスチックの出し方 初めから汚れやニオイ等がついていない、きれいなものだけを出してください。 → ・汚れやニオイ等の残るものは、可燃ごみへ。 ▼“資源にならない”衣類、布類の出し…
-
くらし
令和6年度 獣害対策事業補助制度
■獣害対策事業補助制度とは 農作物の獣害被害を防ぐため、獣害対策資材の購入費の1/2(上限6万円)または大量捕獲用大型捕獲罠の購入費用の1/3(上限27万円)を補助する制度です。 ※令和6年4月1日(月)以降に購入した資材が対象となります。 ▼補助対象の例 メッシュ柵、電気柵、電気柵用バッテリー、獣害対策資材用乾電池、追払い用花火、獣害対策用電動ガン、大量捕獲用大型捕獲罠(既製品)、トレイルカメラ…
-
くらし
平和月間(8月1日~31日)の取り組み団体等募集します
町では、平成16年度から8月を「御浜町平和月間」と定め、戦争の悲惨さや平和の尊さについて考える取り組みを行っています。その内容は、「平和」をテーマに自主的な取り組みを行う個人・団体(企業・グループなど)と連携を図りながら、平和を希求するまちづくりを行うものです。 町では、広報みはま8月号やホームページ等を通じて広くみなさんの活動をPRしてまいります。趣旨に賛同していただける団体等は、6月28日(金…
-
くらし
景観用コスモスの種を配布
町では景観保全を目的に、作物を作っていない田畑(休耕地)に蒔まくためのコスモスの種を無料で配布しています。 申請の条件: (1)町内の農地(耕作していない農地)に蒔(ま)いてください。(町外に在住の方であっても町内の農地に蒔(ま)くなら申請可能) (2)コスモスが咲いた写真の提出をお願いします。(メール等のデータ提出でも可) 申請場所及び日時:農林水産課 8:30~17:15の執務時間内(土日祝日…
-
くらし
簡単ヘルシーレシピ~+(プラス)ベジタブル~
■レタスとワカメの酢みそ和え (エネルギー:45kcal、たんぱく質:3.1g、脂質:0.6g、塩分:1.0g) 毎年6月は「食育月間」、毎月19日は「食育の日」です。 ▼食育で育てたい「食べる力」 ●心と身体の健康を維持できる ●食事の重要性や楽しさを理解する ●食べ物の選択や食事づくりができる ●一緒に食べたい人がいる(社会性) ●日本の食文化を理解し伝えることができる ●食べ物やつくる人への…
-
くらし
中央公民館図書室だより
■新しく入った本 『望月の烏』 阿部智里/著 (文藝春秋) 累計200万部突破の「八咫烏シリーズ」最新作。人間の姿に変身できる「八咫烏」の一族が、異世界・山内を縦横無尽に飛びまわる大人気シリーズです。 『まいにち知育クイズ366』 高濱正伸/監修 (日本図書センター) 1日3分楽しみながらクイズあそびができる!どうぶつ・しょくぶつ・こんちゅう・からだ・たべものなど好きが見つかるand興味が広がる全…
-
くらし
年金だより
■20歳になったら国民年金 国内に居住する20歳以上60歳未満の方で、厚生年金保険に加入していない方は、国民年金制度に加入し保険料を納めることになります。年金制度は、老後の暮らしをはじめ、病気やけがで障害が残ったときや一家の働き手が亡くなったときに、みんなで暮らしを支え合うという社会保険の考え方で作られた仕組みです。 ◎20歳になった時、手続きはどのようにすればいいの? 20歳になった方には、日本…
- 1/2
- 1
- 2