滋賀プラスワン 令和6年春号 vol.207

発行号の内容
-
その他
滋賀県デジタル広報誌 web滋賀+1(プラスワン)
■web限定の新しい記事をUP! お笑いタレントのじゅんいちダビッドソンさんが、滋賀の山で感じる森の恵み、自然の大切さをリポート。ぜひご覧ください! ▽動画も好評配信中! 詳しくは、webサイトをチェック!
-
文化
湖国だより
■唯一無二の少女が大津を駆け抜ける成瀬シリーズに全国から熱視線! 明るく楽しい小説を書いていきたい 小説家 宮島 未奈(みやじま みな)さん 第20回「女による女のためのR-18文学賞」で史上初の大賞・読者賞・友近賞トリプル受賞を果たし、デビュー作『成瀬は天下を取りにいく』が全国的ベストセラーとなっている宮島未奈さんは大津市在住です。 真っすぐで爽快な主人公・成瀬が誕生するまで、そして滋賀に対する…
-
スポーツ
湖国の感動 未来へつなぐ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025
2025年に開催する「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」。 この大会をもっと楽しめる情報を4回にわたってお届けします! ◆おぼえていますか?びわこ国体・びわこ大会 プレイバック ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆求む!わたSHIGA輝く国スポ・障スポを支える1万人のチカラ ボランティアで大会に参加しませんか?運営ボランティアと、手話・要約筆記ボランティアを募集中! ◆競技別リハーサル大会を開催しま…
-
くらし
[特集1]令和6年度 当初予算 ともにいきる
未来を見据えた施策の柱 ◆1 子ども・子ども・子ども~「子ども若者部」の新設!~ 289.2億円 ・社会全体で子どもの健やかな育ちや子育てを支える環境をつくる。 ・子どもたちがいかなる環境、家庭状況にあっても、自分らしく、健やかに、安心して育つことができ、大切に育まれ、笑顔で暮らせる社会の実現に取り組む。 ・県と市町が車の両輪となり、切れ目なく子ども・子育て支援を充実させる。 ▽主な取組 ・子ども…
-
健康
未来につなぐ みんなでつくる「健康しが2.0」
世界の動向にも意識を向けつつ、社会の変化に対応しながら、今をともにいき、未来につなげていく ■集中的な取組1 県北部地域の振興 県北部で先行的に地域資源を活かした魅力ある地域づくりや、未来を支える人材の育成などを推進 ・住み続けたくなる還りたくなる北部へ ・挑戦する若者が育ち・集う北部へ ・訪れたくなる北部へ ■集中的な取組2 「大阪・関西万博」や「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」開催への着実な…
-
くらし
[特集2]みんなで考えよう みんなで作ろう 滋賀の地域交通
■令和6年3月「滋賀地域交通ビジョン」策定 皆さんの主な移動手段は何ですか?車、自転車、バス… 滋賀県では、県民の皆さんのより豊かな暮らしに向けて、地域交通の維持・活性化に取り組んでいます。 ◆1 県は地域交通について考えました。 『滋賀県の皆さんは、将来に向けてどんな公共交通がいいんだろう?誰もが快適に暮らせるように取り組みたいな』 ◆2 そこで、様々な方法でご意見をいただき議論を重ねました。 …
-
くらし
[特集3]今日からはじめる防災対策 ー日常生活×防災ー
・一番近くの指定避難所はどこですか?自宅周辺、移動経路も含めてリスク確認しましょう。 ・指定避難所は地域住民で運営することとされています。日頃から、ご近所との交流を大切にしましょう。 ・避難するときの持ち物を確認しましょう。 運動不足解消のため、避難所では毎日ラジオ体操をしています。 ■令和6年元日に発生 石川県能登半島地震 令和6年1月1日石川県能登半島を震源とする震度7の地震が発生しました。震…
-
くらし
滋賀県からのおしらせ 暮らしの情報局
広報誌「滋賀プラスワン」は、今号からリニューアルし、左開きになりました。 暮らしの情報局もページ順に読み進めていただけるようになり、読みやすくなりました。ぜひご活用ください。 ■滋賀県公式SNSでも、情報をタイムリーに発信中です! ■県内の講座やイベント等を紹介するホームページ「におねっと」 「におねっと」検索 講演・講座の情報満載! お問い合わせ:電話・FAXの場合…各記事の番号へ 県庁各課への…
-
くらし
滋賀県からのおしらせ 暮らしの情報局[募集]
■テクノカレッジ受講生募集(7月) 7月に開講するテクノカレッジ(高等技術専門校)での職業訓練受講生を募集します。 訓練期間:7月1日(月)〜6ヵ月または1年間 会場:テクノカレッジ米原(米原市岩脇411-1) 応募資格:ハローワーク(公共職業安定所)に求職申込をされ、就職に必要な知識・技能を身につける意欲のある方。(どれも未経験者を対象としたコースです。) 応募期間:4月8日(月)〜5月9日(木…
-
その他
滋賀県の人口と世帯数(推計値)
令和6年3月1日現在(前月からの増減) 人口総数:1,403,466人(△885) 外国人人口:35,402人(+48) 男性:692,134人(△551) 女性:711,332人(△334) 世帯数:603,025世帯(△213)
-
くらし
消防団員・機能別消防団員制度について
大規模災害時は、警察・常備消防・自衛隊の活動に加え、消防団員の活動が欠かせません。消防団員の確保は、地域防災力の維持・強化のためにも大変重要です。 県ではより多くの方々に消防団活動に参加いただけるよう、「機能別消防団員制度」などを市町へ導入の促進をしています。「機能別消防団員制度」とは平常時は消防団の広報活動を行い、大規模災害時は避難所の情報伝達を行うなど、すべての団活動に参加できない方でも気軽…
-
くらし
滋賀県パスポートセンター「米原出張窓口」 4月〜6月の営業のお知らせ
申請には平日の火・水・木曜日にお越しください(日曜日は受け取りのみ可)。ただし、4月30日(火)、5月7日(火)は休業します。 ゴールデンウイーク前後は受取までの日数が長くなりますのでご注意ください。 問合せ:県パスポートセンター 【電話】077-527-3323 【FAX】077-527-3329
-
イベント
滋賀県からのおしらせ 暮らしの情報局[催し・講座]
■江州音頭フェスタinしが2024を開催します! 滋賀県を代表する郷土芸能「江州音頭」を皆さまに広く親しんでいただくため、「江州音頭フェスタinしが2024」を開催します。気軽にご参加いただき、江州音頭をみんなで一緒に楽しく踊りましょう! 日時:6月23日(日)13時~18時 会場:プロシードアリーナHIKONE 多目的ホール(彦根市小泉町640) 申込不要:当日会場にお越しください 参加費・入場…
-
くらし
[PICK UP 情報]みんなでつくろう 明日のしが
消費者の代表として、県民の消費生活の安定および向上を図るため、消費者施策について意見を述べていただきます。 ■滋賀県消費生活審議会委員を募集します! 募集人数:2名以内 応募資格:県内に在住または通勤・通学されている満18歳以上の方(令和6年8月1日現在)。 応募方法:郵送/Eメール/持参 ※国・地方公共団体の議員、常勤の公務員および県が設置している他の審議会等の委員を委嘱されている方、過去に該当…
-
イベント
滋賀の祭…春
■5月2日、3日 日野祭(日野町) ■5月3日 サンヤレ踊り(草津市) ケンケト祭(甲賀市、竜王町) ■5月4日 大溝祭(高島市) 七川祭(高島市) 篠田の火祭り(近江八幡市) ■5月5日 すし切り祭(守山市) 小杖祭(栗東市) ※その他、県内各地でお祭りが開催されています ※上記の内容は予告なく変更される場合がありますのでご了承ください。
-
くらし
こころのサポートしがLINE相談
滋賀県では、様々な悩みを抱える皆さんからの相談を受け、解決の一助となるよう、「こころのサポートしが」(LINE相談)を実施中です。子育てのこと、学校のこと、若年女性が抱える悩みのこと、こころやいのちに関することなど、何でもご相談ください。 相談時間:毎日16時〜22時 対象者:滋賀県にお住まいの方、滋賀県に通学、通勤されている方 問合せ:滋賀県障害福祉課【電話】077-528-3548 滋賀県子ど…
-
くらし
滋賀県からのおしらせ 暮らしの情報局[お知らせ]
■公金のコンビニ・スマホアプリでの支払いを順次開始します これまで、金融機関でしかお支払いができなかった税以外の県の公金について、コンビニやスマホアプリでのお支払いができるようになります。(一部対応しないスマホアプリがあります。)(3月末以降、コンビニやスマホアプリで支払い可能なバーコードが印刷された納付書に順次切り替えいたします。) 問合せ:滋賀県会計管理局 【電話】077-528-4311 ■…
-
くらし
ぽけっとポリス しが
安心・安全を持ち歩こう! マップ機能:身近なエリアの不審者・事件情報等を表示! 現在地送信:※現在地は送信したときのみ通知されます。位置の検索はできません。 大切な家族やメンバーの現在地や安否を確認! パトロール機能:見守りパトロールを続けて階級アップ! お知らせ機能:マイエリアに設定した地域のお知らせが届く! 防犯ブザー機能:あなたのスマホが防犯ブザーに! ちかん対策機能:画面と音で犯人を撃退!…
-
くらし
滋賀県からのおしらせ
■びわ湖放送のデータ放送(dボタン)から広報誌「滋賀プラスワン」がご覧いただけます! ご自宅のテレビをびわ湖放送にあわせていただき、 (1)テレビリモコンのdボタンを押す (2)メニューボタンから県広報誌プラスワンを選択 (3)テレビ画面に表示された二次元コードを携帯電話で読み込む の3ステップでいつでも広報誌「滋賀プラスワン」の最新号やバックナンバーが、皆さんの携帯電話からご覧いただけます。是非…
-
くらし
みんなでプラスワン! vol.47
■ともにいきる みんなでつくる「健康しが2.0」 滋賀県知事 三日月 大造 ◆災いにまけず、ともにいきる! ゆく春を近江のひとと惜しみける これは松尾芭蕉の句です。 薫風も爽やか。サクラから新緑へ。湖国・滋賀県も伸びて満ちていく季節になりました。みなさま、お元気ですか? カタチも、装いも新たに、広報誌「滋賀プラスワン」を発行することになりました。 さて、元日に発生した石川県能登半島地震から約4カ月…
- 1/2
- 1
- 2