滋賀プラスワン 令和6年秋号 vol.209

発行号の内容
-
文化
紫式部(むらさきしきぶ)が詠(よ)む近江(おうみ)のうた
現在NHKで放送中の大河ドラマ「光る君へ」で主人公・まひろ(紫式部)は源氏物語を執筆しています。 紫式部は石山寺(大津市)で源氏物語の着想を得たとされ、作品中には近江の名勝や人々がたくさん登場することで知られています。滋賀県内には紫式部、源氏物語に多くのゆかりがあり、その一部をご紹介します。 クライマックスに向けて盛り上がるドラマに合わせ、千年以上前に紫式部が見た湖国の風景に思いを馳せながら、皆さ…
-
スポーツ
[特集1]国スポ・障スポ開催まで、あと1年!
湖国の感動 未来へつなぐ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025 第79回国民スポーツ大会・第24回全国障害者スポーツ大会 ■国スポ 2025年9月6日(土)~9月15日(月) 10日間開催 2025年9月21日(日)~9月25日(木) 5日間開催 2025年9月28日(日)〜10月8日(水) 11日間開催 ■障スポ 2025年10月25日(土)〜10月27日(月) 3日間開催 県民のみなさんが…
-
くらし
[特集2]誰もが暮らしやすい滋賀に 〜パートナーシップ宣誓制度を開始しました〜
県では、LGBT等の当事者の方々にとって暮らしやすい環境づくりにつなげるとともに、県民の皆さんに性の多様性について理解を深めていただき、すべての人の人権が尊重される社会を目指しています。多様な性について考えてみましょう。 ■「滋賀県パートナーシップ宣誓制度」とは? 「滋賀県パートナーシップ宣誓制度」は、一方または双方がLGBT等の当事者であり、人生において、お互いが協力して継続的に生活を共にするこ…
-
くらし
[特集3]人口減少でも持続可能な社会づくり 「未来へと幸せが続く滋賀」の実現へ!
滋賀県の人口は、平成25年(2013年)をピークに減少に転じ、今後も人口減少が続くと見込まれています。人口減少が進む中でも、誰もが一人ひとり「幸せ」を実感できる滋賀の実現を目指し、県民の皆さんとともに取組を進めています。 ■滋賀県の人口の推移と将来展望 戦後、85万人前後で推移していましたが、高度経済成長期を経て、昭和42年(1967年)から増加し続け、平成20年(2008年)には140万人を超え…
-
くらし
[特集4]食欲の秋! 滋賀の“おいしい”を満喫しよう!!
滋賀県にはそれぞれの地域で大切に作られている、おいしいものがたくさん! ふだん何気なく口にしている特産品や豊かな食文化に改めて目を向けてみると、おいしさの理由が見えてきます。 ■新品種「きらみずき」本格デビュー! 今秋、滋賀県の農業技術振興センターが14年の歳月をかけて開発した近江米の新品種「きらみずき」が、いよいよ本格デビューします!目指したのは暑さに強くて安定的に作りやすく、味の良い米。従来よ…
-
イベント
滋賀県からのおしらせ 暮らしの情報局[催し・講座]
■空き家セミナーand無料相談会 空き家を放置することのリスクや相続の手続など、専門家(建築士・宅建士・司法書士)による空き家の基礎知識を学べるセミナーと無料相談会を開催します。 日時/会場: 10月5日(土)/コラボしが21(大津市打出浜2-1) 10月27日(日)/安曇川公民館(高島市安曇川町田中89) 11月23日(土・祝)/アピアホール(東近江市八日市浜野町3-1) 12月1日(日)/プロ…
-
くらし
滋賀県からのおしらせ 暮らしの情報局[募集]
■湖国寮 入寮生の募集 湖国寮は東京都武蔵野市にある、滋賀県出身者の学生生活を支援する学生寮です。令和7年度の入寮生を募集しますので、首都圏の大学等に進学を予定される方は、下記までお問い合わせください。 募集人数:男女各10名程度 申込方法:電話/ホームページ ・申込随時可能 問合せ:(公財)湖国協会 湖国寮 【TEL・FAX】0422-55-1135 【HP】https://www.kokoku…
-
その他
滋賀県の人口と世帯数
(推計値) 令和6年8月1日現在(前月からの増減) 人口総数:1,401,451人(▲190) 外国人人口:36,334人(+114) 男性:690,930人(▲115) 女性:710,521人(▲75) 世帯数:605,719世帯(+64)
-
しごと
滋賀県からのおしらせ 暮らしの情報局[試験]
■滋賀県職員採用上級試験(大学卒業程度)(経験者採用) 日時: ・1次試験…11月17日(日) ・2次試験…12月中旬 会場:滋賀県庁(大津市京町4-1-1)、都道府県会館(東京都千代田区平河町2-6-3) ※第1次試験会場は、いずれか希望する会場を選べます。 対象:昭和59年4月2日から平成10年4月1日までに生まれた者 申込方法:しがネット受付サービス 申込期間:10月1日(火)~10月31日…
-
イベント
11/3(日)はビワイチの日! ! ビワイチの日2024 イベント情報
ビワイチの日、ビワイチ週間にサイクリングを楽しみながら滋賀県を周遊できる企画を予定しております。 開催日:11月2日(土)〜11月10日(日) 会場:県内全域 イベント内容:エイドステーション(ドリンク等無料配布、キッチンカー)、子ども向けサイクリングガイドツアー、ビワイチ週間周遊チケット(ソフトクリームandジェラート巡り)、ゲストライダーによるライド・ステージイベント、デジタルスタンプラリー、…
-
くらし
滋賀県からのおしらせ 暮らしの情報局[おしらせ]
■県の受付窓口でキャッシュレス決済が可能になります! 滋賀県では、一部の受付窓口にキャッシュレス決済端末を導入します。これにより、従来の現金や収入証紙によるお支払いに加え、各種クレジットカード、電子マネーなど、多様なキャッシュレス決済手段をご利用いただけるようになります。 導入日は令和6年11月中旬の予定です。(9月から先行して導入している受付窓口もあります)。 詳細につきましては県ホームページに…
-
くらし
特殊詐欺等被害防止対策について
令和6年の特殊詐欺はオレオレ詐欺、架空料金請求詐欺が多発。SNS型投資・ロマンス詐欺も急増しています。被害に遭わないために、電話対策をして犯人との接触を断つことや、SNSによる投資の広告や「絶対に儲かる」という甘い言葉にのらないようにし、被害を防ぎましょう。 問合せ:滋賀県警察本部 【電話】077-522-1231
-
くらし
森林環境譲与税について
森林が持つ機能は、環境保全や防災、水の浄化など、私たちに広く恩恵を与えるものであり、適切な森林の整備を進めていくことは、私たちの生命や暮らしを守ることにつながります。令和6年度から、森林環境譲与税の財源となる「森林環境税」の課税が始まりました。皆さまからいただいた貴重な財源を活用して、森林の整備を進めてまいります。 問合せ:滋賀県森林政策課 【電話】077-528-3914 【E-mail】dj0…
-
イベント
大阪・関西万博についてお知らせandイベント案内
■滋賀県の満4歳から高校生の子どもたちは1人1回無料で万博に入場できます! ◆参加方法 ▽教育旅行(校外学習・修学旅行等)で万博を訪問する場合 学校からの申込みにより無料で万博に入場できます。 ▽教育旅行(校外学習・修学旅行等)で万博を訪問しない場合 個人・家庭からの申込みにより無料で万博に入場できます。 個人・家庭からの申込は、令和6年11月開始予定です。 詳しくは公式ホームページをご覧ください…
-
その他
滋賀県からのおしらせ 暮らしの情報局[その他]
お問い合わせ:電話・FAXの場合…各記事の番号へ 県庁各課への郵便(はがき):〒520-8577(住所不要) ○○課あて ●滋賀県公式SNSでも、情報をタイムリーに発信中です! ●県内の講座やイベント等を紹介するホームページ「におねっと」 講演・講座の情報満載! ※感染症や天候の影響により、内容が変更になる可能性があります。ホームページなどで最新の情報をご確認ください。
-
イベント
県立施設イベントスケジュール
-
イベント
滋賀の祭
・10月5日(宵宮)・6日(本宮) 朝日豊年太鼓踊(米原市・八幡神社) ・10月12~13日 大津祭(大津市・天孫神社) ・10月12~14日 米原曳山まつり(米原市・湯谷神社) ・10月12~26日 八幡堀まつり(近江八幡市) ・10月13日 相撲祭(栗東市・大宝神社) ・10月14日 三上のずいき祭(野洲市・御上神社) ・11月17日 あづち信長まつり(近江八幡市) ・12月1日 太郎坊宮お火…
-
イベント
県立施設を無料開放しています!
親子や家族のふれあいを深め、子どもたちの体験学習の機会の充実を図るため、毎月第3日曜日を「家族ふれあいサンデー」、毎週土曜日を「体験学習の日」とし、スマイルカードの提示によって、左表の◎印の付く施設を無料開放しています。 スマイルカードは、広報誌春号(Vol.207)または、教育しがNo.94(4月号)を切り取ってお使いください。お持ちでない場合は、県内に在住・在学していることがわかるものをご持参…
-
くらし
みんなでプラスワン! vol.49
■ともにいきる みんなでつくる「健康しが2.0」 ◆秋、スポーツの力、感じる滋賀へ! 滋賀県知事 三日月 大造 秋本番!湖国・滋賀も美しい秋色になってきました。食欲の秋。おいしい近江米。私は食べ過ぎ注意です(汗)!? 「スポーツの秋」でもあります。パリで開催されたオリンピック・パラリンピックでは、たくさんの感動をいただきました。プロバスケットボールBリーグで1部昇格を決めた『滋賀レイクス』の躍進な…
-
その他
ほっとサロン プレゼントコーナー
本誌へのご意見・ご感想、県政へのご意見などをお寄せください。抽選でプレゼントが当たります! 応募はお一人様1回まで。(複数応募は無効) ■インターネット 「しがネット受付」(本紙の二次元コード)からご応募ください。 ■はがき、メール(【E-mail】[email protected]) 右記(本紙参照)の内容を記入してください。 ■応募締切 10月25日(金)当日消印有効 1.近江牛…
- 1/2
- 1
- 2