広報おうみはちまん 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
排水ポンプを使って浸水被害を軽減
大雨が降ると琵琶湖の水位が上昇することで内陸側に水が逆流し、土地の低いところが浸水することがあります。そのため毎年6月16日から10月15日までの間は、琵琶湖の水位を下げて、たくさんの水を溜められる状態にして洪水に備えています。それでも大雨で琵琶湖の水が内陸側へ逆流するような場合には、琵琶湖沿岸にある水門や樋門(ひもん)を閉めて、琵琶湖沿岸にある排水ポンプで、内陸側に溜まった水を琵琶湖側に排出する…
-
くらし
10月から武佐診療所が開所します
友定町にある0次予防センターの2階に新しく診療所を開所します。 診療開始日:10月4日(金) 診療時間:月曜日・金曜日(祝日、年末年始を除く)午後1時30分から3時30分まで ※受付は午後3時まで 診療科:内科 アクセス:市民バス(あかこんバス)武佐・末広町コース「友定町」停留所から徒歩1分、または近江鉄道「武佐駅」から徒歩8分です。 ※地図は本紙を確認ください ・武佐診療所は、ふるさと応援寄附金…
-
講座
公開講座盛りだくさん 総合医療センターからのお知らせ
■公開講座に参加してみませんか 講座は全て総合医療センター1階のよしぶえホールで開催します。 詳しくは当院ホームページをご覧ください。 参加無料・申込不要 ◇第6回脳卒中市民公開講座「おしえて!脳卒中」 脳卒中治療の「今」について、脳神経内科・脳神経外科・検査・薬・リハビリ・栄養の各分野の専門職員が分かりやすくお話します。 日時:10月5日(土)午後1時~3時30分 (午後0時30分受付) ◇第1…
-
くらし
認定看護師通信
特定の看護分野で熟練した看護技術と知識を有し、日本看護協会の認定を受けた看護師のことです。今回は、災害の備えについてご紹介します。 ■災害は備えがキーポイント! 令和6年元日に発生した能登半島地震では260人の犠牲者を出しました。家屋は倒壊し避難生活を送っている被災者は6月現在で2,800人に及びます。災害発生時多くの行政・医療機関による救助や援助が行われ、医療センターのDMAT(災害派遣チーム)…
-
健康
「認知症になっても安心して暮らせる社会を」9月21日は世界アルツハイマーデーです
毎年9月は「世界アルツハイマー月間」、9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。この日を中心に、世界中で認知症への理解を呼びかける活動を行っています。本市でも「高齢・認知症になっても安心して暮らせるまちづくり」を目指し、地域での認知症啓発に取り組んでいます。 ◆もの忘れと認知症 加齢による「もの忘れ」と「認知症」は異なります。認知症は、脳の病気により、脳の神経細胞の働きが徐々に弱まり、認知機能が…
-
健康
排尿で困っていませんか?
排尿は、私たちの生活と深く関係し、一人ひとりの尊厳や生活の意欲にも影響を及ぼす行動です。 本市では、誰もが気持ちよく排泄(はいせつ)できることで、本人の望む暮らしの維持向上を目指し、令和5年度から排尿支援プロジェクトを始めています。 ◇こんな経験はありませんか? ・くしゃみをしたらおしっこが漏れてしまう ・夜に何度もおしっこがしたくなり目が覚める ・トイレに着くまでに漏れてしまう ・トイレのことが…
-
子育て
子どもを一緒に見守りましょう! 保育サポーター養成講座を開講します
ファミリー・サポート・センターとは、地域の中で子育てを手伝ってほしい人とお手伝いできる人が会員になり、助け合う仕組みです。この度、子育てのお手伝いをいただく「保育サポーター」の養成講座を開催しますのでご参加ください。 参加無料 場所:ひまわり館 定員:20人程度 申込締切:10月4日(金) ※託児あり(要事前予約・利用無料) 申込み・問合せ:市ファミリー・サポート・センター(NPO法人子育てサポー…
-
子育て
保育所・幼稚園・認定こども園など 令和7年4月入所(一斉)募集
■保育所・認定こども園(長時部)・小規模保育・家庭的保育 対象:市内在住(転入予定者含む)の0歳児~5歳児(平成31年4月2日以降に生まれた児童) ※小規模・家庭的保育は0歳児~2歳児の乳幼児(令和4年4月2日以降に生まれた児童) 申込書類・募集要項の配付期間:9月9日(月)~30日(月)(土日・祝日除く)午前9時~午後4時 申込書類・募集要項の配付場所:第1希望の保育所など ※市ホームページから…
-
子育て
今日は何があるのかな【子育て応援ひろば 9月のイベント情報】
開館時間やイベント詳細は市ホームページから確認できます。 【ホームページID番号】6961 対象年齢の記載がないものは乳幼児が対象です。 イベント名が★青色の字は予約が必要ですので、施設に直接申し込みください。 施設を表すアイコン・開館日(祝日は除く)
-
くらし
お知らせ伝言板(1)
■電話予約による証明書交付制度は9月末で終了します 電話で平日に、住民票や印鑑登録証明書、税証明書の申請を予約し、土・日・祝日に受け取ることができる電話予約制度は9月末日で終了します。以後は、コンビニ交付やオンライン申請、郵送による請求などをご利用ください。 ※詳しくは市ホームページをご覧いただくかお問い合わせください。 問合せ: 市民課【電話】36-5500【FAX】33-1717 税務課【電話…
-
くらし
お知らせ伝言板(2)
■9月10日(火)は下水道の日 下水道の全国的な普及を図るため、「全国下水道促進デー」として昭和36年に始まり、より親しみのある名称として、平成13年に「下水道の日」に変更されました。下水道の日は、立春から数えて二百二十日(にひゃくはつか)にあたる9月10日ごろが古くから台風が多いことから、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に定められました。 公共下水道が使えるようになった区域では…
-
くらし
お知らせ伝言板(3)
■市民課からのお知らせ ▼マイナンバーカードの休日交付 日時:9月29日(日)午前8時30分~正午 場所:市役所本庁舎1階 マイナンバー特設窓口 ※市内13か所の郵便局でもマイナンバーカードの申請ができます。ぜひご活用ください。 写真撮影無料 ▼マイナ窓口平日時間外開庁 日時:9月5日(木)・19日(木)午後5時15分~7時 場所:市役所本庁舎1階 市民課窓口 ※マイナンバーカードに関する手続き以…
-
文化
みんなの手話 vol.89
出典:わたしたちの手話学習辞典 ◆同級生 両手のひらを下に向け 親指側と小指側を付ける ◆おみやげ 片手の手のひらを上に向け もう片方の2指をつまんで 同時に前へ出す 問合せ:障がい福祉課 【電話】31-3711【FAX】31-3738
-
くらし
今月の税・料の納付
納付期限:9月30日(月) ・国民健康保険料(4期) ・後期高齢者医療保険料(3期) ・介護保険料(3期)
-
その他
善意のともしび
7月19日から8月20日までの受付分 (敬称略) ◇福祉基金にと ・光友易学…5千円 ◇子ども発達支援センターにと ・匿名…3千円
-
くらし
お気軽にご相談ください 【9月の各種無料サポートガイド】
-
イベント
市のしせつだより【文化会館】
■ファミリーコンサート 近江八幡吹奏楽団による子どもから大人まで楽しめるコンサートです。 日時:10月6日(日) ・第1部(未就学児~小学生の親子対象)…午前10時30分開演 ・第2部(大人対象)…午後2時開演 場所:小ホール 費用:無料(要整理券) ■近江笑人寄席 9月8日(日)発売開始 社会人落語「泉笑会」の皆さんによる落語会をお楽しみください。 日時:11月3日(祝)午後1時30分開演 場所…
-
イベント
市のしせつだより【文芸セミナリヨ】
■ワンコインコンサートシリーズ152「オルガン4手4足の調べ」 乳幼児から入場可能な本格ホールコンサートです。 日時:9月7日(土)午前10時30分開演(午前10時10分開場) 費用:500円(全席自由、保護者1人につき膝上の乳幼児1人は無料) 出演者:亀井優(パイプオルガン)、松井公子(パイプオルガン) ■第28回ミュージックフェスティバル 出演者募集 令和7年2月11日(祝)開催予定のフェステ…
-
スポーツ
市のしせつだより【あづちマリエート】
■エクササイズandヨガ 日時:9月5日(木)・12日(木)・19日(木)・26日(木)午前10時~11時30分 対象:18歳以上の人 定員:30人程度 費用:1クール(3か月・10回)5,000円、スポット参加1回800円 講師:伊藤由利子さん(フィットネス・ヨガインストラクター) 持物:体育館シューズ・ヨガマット(貸し出しもあります)・タオル・飲み物 申込み:電話で申し込みください。 ■シニア…
-
文化
市のしせつだより【かわらミュージアム】
■チョークアート作品展「チョークアートで世界を巡る旅」 令和2年から毎年開催しているAtelier CHIHIRO教室展では、世界の地域の中から展示会のテーマを決め、チョークアートでさまざまな国を巡っています。本展では令和2年「ハワイ」から令和6年「アフリカ」まで、12人のアーティストの多様な作品約50点を展示します。チョークアートのグラデーションの美しさをぜひお楽しみください。 日時:10月6日…