広報おうみはちまん 2024年9月号

発行号の内容
-
講座
市のしせつだより【市民共生センター】
■高齢者のためのパソコン教室 日時:10月12日(土)・19日(土)・26日(土)の計3回 各午前10時~正午 対象:市内在住の60歳以上の人で、「パソコン教室」を初受講の人 定員:3人(先着順) 持物:Microsoft Officeがインストールされたパソコン 申込み:9月6日(金)~13日(金) ■新聞紙を使ったちぎり絵教室 日時:10月21日(月)午前10時~正午 対象:高齢者・障がい者 …
-
スポーツ
市のしせつだより【運動公園】
1.ゴルフ教室秋コース 日時: ・月曜日コース〔計8回〕 9月30日~12月2日の各月曜日 ※10月14日、11月4日は休講 午後7時~9時 ・金曜日コース〔計8回〕 10月4日~11月22日の各金曜日 午前10時30分~午後0時30分 場所:グリーンピア近江八幡ゴルフ 対象:市内在住・在勤・在学の中学生以上(金曜は中・高校生除く) 定員:各コース15人 費用:16,000円(ボール代など) 申込…
-
スポーツ
市のしせつだより【健康ふれあい公園】
■プールandスタジオ定期教室、開催中! おすすめ教室を案内します ◆プール ◇機能改善スイム 水曜日 午前10時~10時45分 ◆スタジオ ◇卓球教室 水曜日午後3時~4時 ◇ZUMBA 木曜日午後7時10分~8時 ◆テニス 初心者(初級) 金曜日 午前10時~11時30分 ■毎週は予定が合わないという人も 都度参加のスポット利用ができます プール…1回 1,400円 スタジオ…1回 1,500…
-
イベント
いんふぉめーしょん てんこもり(1)
■第30回はちまん水彩クラブ作品展 水彩画を楽しく描くことをモットーに毎月2回、かわらミュージアムで活動する人たちの作品を40点展示します。 日時:9月5日(木)~8日(日)午前9時~午後5時(最終日は午後4時まで) 場所:県立男女共同参画センター 入場無料 ※会員を募集中です。水彩画が初めての人も気軽にお問い合わせください。 問合せ:はちまん水彩クラブ 中島さん 【電話】090-9276-997…
-
イベント
いんふぉめーしょん てんこもり(2)
■赤十字救急法講習会 9月9日は「救急の日」です。いざという時のために、赤十字救急法と防災の講習会を開催します。 日時:9月9日(月) ・救急法/午前10時~、 ・防災講習会/午後1時~ 場所:ひまわり館1階ホール 定員:各60人(先着順) 申込み:9月7日(土)までに電話で申し込みください。 申込み・問合せ:近江八幡市赤十字奉仕団事務局(市社会福祉協議会内) 山本さん 【電話】32-1781 ■…
-
イベント
News Topics 【まちのわだい】
■〔7月25日〕能登半島地震の応急復旧活動 管工事協同組合に感謝状を贈呈 今年1月に発生した能登半島地震で断水した石川県能登町の応急復旧のため、3月4日から12日までの9日間、技術員4人を派遣し多大な貢献をされた近江八幡管工事協同組合に、市から感謝状が贈呈されました。 この日は、田中良昭(よしあき)理事長と三好イサム副理事長の2人が市長応接室を訪れ、小西市長から感謝状が手渡されました。三好副理事長…
-
くらし
赤こんリポート
■今年もスエばあちゃん食堂で「流しそうめん」 馬場利男リポーター スエばあちゃん子ども食堂と民生委員、保護司会、地域のスタッフが毎年行い、子どもや地域の住民が楽しみにしている夏の風物詩「流しそうめん」が、7月13日に末広町の西木戸会館で振る舞われました。 当日は会館前の駐車場に8メートル近い竹筒が準備され、子どもたちは流れるそうめんを箸でつかみ、紙コップに入れて食べていました。小さい子どもはそうめ…
-
文化
ふるさと再発見 Re:discovery Omihachiman 第69回
■古(いにしえ)写真館(6) 市立資料館 建物の歩み 市立資料館(郷土資料館、歴史民俗資料館)は今年3月に開館50周年を迎えました。今回は資料館の立地や建物の歩みを、古写真とともに紹介します。 郷土資料館が建つ新町二丁目の南角地は、江戸時代初期に朱印船貿易で活躍しベトナムに渡った八幡商人・西村太郎右衛門を輩出した西村家の屋敷がありました。現在は石碑と看板が建てられ、そのことを訪れる人々に伝えていま…
-
その他
人口と世帯
令和6年8月1日現在 ( )は前月比 総数:81,937人(-14) 男…40,297人(+2) 女…41,640人(-16) 世帯:35,973世帯(+23) ※外国人住民(38か国・地域/2,125人)を含みます。
-
その他
その他のお知らせ(広報おうみはちまん 2024年9月号)
■わたSHIGA輝く 国スポ・障スポ2025 ■広報おうみはちまんは、各自治会を通じてお届けします。 また、各学区コミュニティセンターや図書館などの公共施設、郵便局、金融機関、セブン-イレブン・ファミリーマート各店舗などに置いているほか、市ホームページやマチイロ、マイ広報紙などでもご覧いただけます。 ・Facebook ・YouTube ・Instagram ・マチイロ ・マイ広報紙 ・LINE …