広報ひの 2024年10月号

発行号の内容
-
イベント
日野の夏、日本の文化を体験
8月3日(土)、役場北側駐車場で「氏郷まつり『夏の陣』2024」が行われ、ステージイベントや屋台、花火などを楽しみに訪れた多くのお客さんでにぎわいました。 日野町国際親善協会が行った外国人交流事業では、参加者が浴衣を着て盆踊りを体験し、日野の夏を楽しまれました。
-
スポーツ
未来を担うアスリートたちへ ~日野から世界へ~
今年はパリオリンピック・パラリンピックが開催され連日熱戦が繰り広げられました。また、来年度は滋賀県で44年ぶりとなる「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ2025」が開催され、多くのアスリートがしのぎを削って戦われます。 今回は日野町を代表するトップアスリートである、元フリースタイルスキーモーグル日本代表の伊藤みきさん、伊藤あづささんにご自身の経験から、競技人生についてお話を伺いました。 ≪取材内容≫…
-
文化
まちのたから発見
今回は、イラストレーターとして活躍されている洞智子(ほらともこ)さん(中山東)にお話を伺いました。洞さんは、日野のまちなかを走る町営バスのラッピングデザイン、図書館の児童書コーナーのデザインなど、町内でも多数の作品を手掛けられています。 ・「祭」がテーマのラッピングバス。ほかにも「動物」など、洞さんがデザインされたラッピングバスが4台運行しています。 ◆イラストとともに 幼いころから絵を描くことが…
-
講座
やさしい韓国語教室を開催します
日野町は、平成2年に韓国・恩山面(うんざんめん)と姉妹都市提携を結び、今日までさまざまな交流を行ってきました。これからも友好の輪を広げていくため、韓国語教室を開催します。ぜひご参加ください。 講師:西村(にしむら)キョンホ氏 とき:11月6日~12月4日の毎週水曜日(全5回)19時30分~21時 ところ:勤労福祉会館101・102 内容:文字と発音を中心に簡単な日常会話を学びます。 定員:15名(…
-
くらし
寄付・寄贈のお礼
◆町立保育施設に乳幼児のおもちゃを寄贈いただきました 7月31日(水)、大阪ガス株式会社滋賀事業所様から、「プルトレイン」「パズルキューブ」「カッティングフルーツパズル」などのおもちゃを寄贈いただきました。 大阪ガス株式会社様の企業ボランティア活動“小さな灯(ともしび)”運動として、従業員の方々による「チャリティカレンダー募金」から町立保育施設におもちゃを寄贈いただくようになり、今年で8年目になり…
-
くらし
食品ロスについて知ろう!減らそう! 10月は食品ロス削減月間です
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。国内では、1年間に約472万トンもの食品ロスが発生しており、この内50%が家庭からの廃棄によるものです。 食品ロスを減らせるように、身近なことから取り組みましょう。 ◆もったいない! *食品ロスの量約472万トンを換算すると1人あたり毎日お茶碗1杯分の食事を捨てていることになります。 ◆今日から実践!食品ロス削減 ◇買物編 (1)買物…
-
イベント
秋のイベントのおしらせ
◆日野まちなか歴史散策と秋の桟敷窓(さじきまど)アート とき:10月19日(土)・20日(日) ところ:大窪・村井・西大路のまちなみ一帯 内容:昭和初期にタイムスリップしたような、どこか懐かしさを感じるまちなみの中で、商家や蔵を活用した工芸作品の展示・販売や体験などを楽しめるイベントです。 20日(日)は日野まちかど感応館新館みかくで「日野の味覚市」も開催します。 問い合わせ先:日野観光協会 【電…
-
イベント
まちのわだい
◆感謝の気持ちを込めて贈るスペシャル・プログラム 第13回オーケストラ・ムジカ・チェレステ演奏会 「すばらしい演奏をありがとうございました」 これまで2000年から二年に一度、日野の音楽文化の一つとして愛されてきた「オーケストラ・ムジカ・チェレステ演奏会」が、7月28日(日)に行われた第13回目となる演奏会で惜しまれながらもラストコンサートとなりました。 今回の演奏会では、日野祭曳山囃子方(ひのま…
-
健康
65歳以上の方などが対象 インフルエンザ予防接種を実施します
インフルエンザは例年12月から4月に流行し、1月から3月上旬にピークを迎えます。 さらに、インフルエンザの流行期と新型コロナウイルス感染症の拡大期が重なった場合、医療機関に大きな影響が及ぶことが懸念されます。 インフルエンザが流行する前にワクチン接種をすることで、かかりにくくなり、たとえかかっても重症化をおさえることができます。下記のインフルエンザ予防接種の対象の方で、接種を希望される方は、接種期…
-
健康
10月は臓器移植普及推進月間・骨髄バンク推進月間です
◆臓器移植とは? 毎年10月を「臓器移植普及推進月間」として、臓器移植の一層の定着・推進を図るため、臓器移植に対する理解と協力のための普及啓発を行っています。 臓器移植とは、病気や事故によって臓器が機能しなくなり、移植でしか治療できない方に、他者の健康な臓器を移植して、機能を回復させる医療です。善意による臓器の提供や広く社会の理解と支援がなければ成り立たない医療です。 福祉保健課窓口に臓器移植意思…
-
健康
早期発見が大切! 乳がん検診とブレスト・アウェアネス
毎年10月を「ピンクリボン月間」とし、「乳がんの早期発見、早期治療」を啓発・推進する取り組みが世界的に行われています。 乳がんは「エストロゲン」と呼ばれる女性ホルモンが深く関わっています。女性が発症するがんの中で最も多く、乳がんを発症する女性は9人に1人といわれるほど、身近な病気となっており、年間14,000人以上の人が亡くなっています。特に40~50歳代をピークに発症が増えており、仕事や子育て、…
-
くらし
みんなで支えあう 国民健康保険
◆社会保険への被扶養者認定手続きをおすすめします 現在、国民健康保険に加入されている方で、世帯の中に勤務先の社会保険に加入中の方がいる場合、次の基準に該当すると、被扶養者として社会保険に加入できることがあります。該当する方には、被扶養者認定の手続きをおすすめします。 ◇社会保険等の被扶養者と認定される基準は… ・主として社会保険に加入されている方の収入により生計を維持されている親族 ・60歳未満の…
-
イベント
第13回ちびっこまつりを開催します
「ちびっこまつり」は、3歳くらいまでのお子さんとお家の人が地域の人と交流しながら一緒に楽しめるおまつりです。町のボランティアグループの皆さんによる楽しいコーナーをめぐりながら、親子でゆったりした楽しい時間を過ごしませんか。 参加費は無料です。詳しくは、チラシをご覧ください。 とき:11月17日(日)9時30分~11時30分(受付9時20分~) ところ:日野公民館 対象:0~3歳児のお子さんとそのご…
-
子育て
児童手当の制度が変わりました
令和6年10月より児童手当の制度が変わりました。改正点は次のとおりです。 (1)所得制限の撤廃 ・主たる生計維持者の所得に関係なく、児童手当が支給されます。 (2)支給対象年齢の拡大 ・児童手当の支給対象となる子の年齢が、高校生(年代)までとなります。 (3)第3子加算の拡充 ・3歳から小学生までとしていた加算対象を、第3子以降の0歳から高校生(年代)までに拡大し、支給額を月1万5千円から3万円に…
-
子育て
ひのっこだより
町内の幼稚園や保育所・こども園、小・中学校での子どもたちの様子や特色ある取り組みの内容を紹介していきます。 ◆西大路幼稚園 昭和27年に開園された西大路幼稚園は、今年度3歳児4名、4歳児5名、5歳児2名の合計11名が在籍しています。 西大路小学校と公民館に隣接しており、さまざまな連携や交流をしています。また、西大路の恵まれた豊かな自然の中で、多くの体験を楽しみ、毎日元気に活動しています。園児数が少…
-
子育て
幼稚園・認定こども園・ 保育所・地域型保育 入園申し込みの案内
令和7年度の幼稚園・認定こども園・保育所・地域型保育の入園希望児を次のとおり募集します。 保育所・認定こども園(長時間部)・幼稚園預かり保育は、現在入園している子どもであっても、引き続き入園を希望される場合は手続きが必要です。 幼稚園・認定こども園(短時間部)の在園児は進級となりますが、園の変更を希望される場合には手続きが必要です。 産前産後休業や育児休業終了などで、年度途中からの入園を希望される…
-
くらし
ヒノジン 日野で暮らす、気になるあの人
ヒノジン7人目は、日野まちなみ保全会会長の西村吉弘(にしむらよしひろ)さん(大窪5区)です。 日野の「まちなみ」のことや恩師とのエピソードについて語っていただきました。 ※西村吉弘さんの「吉」は環境依存文字のため置き換えています。正しくは本紙をご覧ください。 ヒノジン8人目は、寺尻の長徳寺で副住職をされている照井佑佳(てるいゆうけい)さんです。 現在日野で取り組んでいることや地域の方との関わりにつ…
-
くらし
自治会の運営や活動について考えてみませんか?
全国的な人口減少や少子高齢化が進むなか、町内の各集落において、これまで築かれてきた自治会活動を維持していくことが難しくなってきていると考えています。 安心して住み続けられる地域をつくるために、時代にあった地域のあり方について、話し合い、必要なことや大切にしたいことは何か考え、行動につなげていくことが必要です。 このたび、地域活性化・まちづくりコンサルタントの水津陽子(すいづようこ)氏をお招きし、フ…
-
しごと
日野町総合計画懇話会公募委員を募集します
町では、令和3年4月に策定した「第6次日野町総合計画」に掲げる町のめざすべき将来像「時代の変化に対応しだれもが輝きともに創るまち„日野“」の実現に向けて、各施策を進めています。 この計画期間が来年度に5年目を迎えるにあたり、総合計画に掲げる各施策の進捗状況を住民の方々とともに点検し、総合計画に掲げる将来像の実現に向けた今後の取り組みにいかすことを目的として、「日野町総合計画懇話会」の公募委員を募集…
-
くらし
ひとりで悩まず、相談してください
役場をはじめ、さまざまな相談窓口があります。相談内容に合わせてお問い合わせください。 ◆各種相談窓口 ◇日野町役場 企画振興課 男女共同参画、DVなど 【電話】0748-52-6552 8時30分~17時15分※ ◇日野町役場 子ども支援課(こども家庭センター) 子どもに関わる相談 【電話】0748-52-6583 8時30分~17時15分※ ◇滋賀県立男女共同参画センター 男女共同参画、夫婦関係…
- 1/2
- 1
- 2