広報あいしょう 2024年6月号

発行号の内容
-
その他
表紙
「のれん」をくぐるように未来へ一歩踏み出そう 本紙写真:愛知高等養護学校作品「No Rain No Rainbow」 わたSHIGA輝く国スポ・障スポ開催まであと16か月
-
くらし
令和6年度新体制でスタート!よろしくお願いします!愛荘町組織図
一覧については本紙をご参照ください 愛知川庁舎代表電話【電話】0749-42-4111 秦荘庁舎代表電話【電話】0749-37-2051 ■副町長ご挨拶 副町長 杉本甚治郎 4月1日付で副町長に就任いたしました杉本甚治郎です。身に余る光栄であると同時に、その職責の重大さに身の引き締まる思いでございます。 今年、1月1日に発生しました令和6年能登半島地震を受け、町政に携わる身として、まずは町民の皆様…
-
くらし
フレッシュマン紹介(1)
わたしたちは、この春から住民の皆さんにお世話になる役場職員です。よろしくお願いします。 ■教育振興課学校教育担当参事 中村千晶 誰もが自分らしく輝く生き方ができる未来に向け努めてまいります。 ■みらい創生課主査 豊田綾 信頼される職員になれるよう、誠実に一生懸命努めます。 ■福祉課主査 河村芳彦 福祉課に奉職し、町民の皆様の想いに寄り添い職務に励みます。 ■生涯学習課主査 森典恵 愛荘町をよく知り…
-
くらし
フレッシュマン紹介(2)
■歴史文化博物館学芸員 梅本匠 地域の歴史文化を身近に感じていただけるように努めていきます。 ■経営戦略課主事 辻春都 住民の皆様から信頼の得られるよう、精一杯頑張ります。 ■住民課主事 奥島涼 愛荘町役場の職員として、住民の方のお役に立てるよう努めます。 ■税務課主事 奥田樹 愛荘町の職員として貢献できるよう精一杯努めていきたいです。 ■商工観光課主事 西田涼平 愛荘町への知識を深め、これから貢…
-
くらし
よろしくお願いします
私たちの町や自治会で、いろいろお世話をしていただく、令和6年度の区長・総代さんが決まりました。 1年間よろしくお願いします。 ■令和6年度区長・総代(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください 問合せ:みらい創生課(愛知川庁舎) 【電話】0749-29-9046
-
スポーツ
上栁結加さん「JOCエリートアカデミー」へ編入!!
上栁結加さんは第18回全国小学生・中学生アーチェリー選手権大会出場時に、「JOCエリートアカデミー」選考候補者に選ばれ、アーチェリー競技・学力テスト等の選考会に通過し、令和6年4月から「JOCエリートアカデミー」に編入することになりました。 今後は、国際大会競技大会で活躍できる選手を目指すこととなります。 上栁さんは3月27日、有村町長を訪れ、「中学1年生の春に町アーチェリー教室でアーチェリー競技…
-
くらし
愛荘町「健康のまちづくりアンケート」の結果について(1)
「健康あいしょう21第5期計画」を策定するにあたり、昨年10月から12月にアンケート調査を行い、住民の皆様にご協力をいただき、ありがとうございました。その結果を一部ご報告します。 この結果をもとに、令和6年度は「健康あいしょう21第5期(愛荘町健康増進計画)」を策定します。 Q1.現在の健康状況について 健康状況についてみると、「まあまあ健康である」が54.2%と最も高く、次に「いたって健康である…
-
子育て
愛荘町「健康のまちづくりアンケート」の結果について(2)
■中学生アンケート Q1.食生活で気をつけていることがありますか 食生活で気をつけていることについてみると、「朝・昼・夕1日3回規則正しく食べるようにしている」が73.9%と最も高く、次に「家族そろって食べるようにしている」が44.7%、「よくかんで食べるようにしている」が39.3%となっています。 Q2.あなたの1日の睡眠時間は、平均何時間くらいですか 1日の平均睡眠時間についてみると、「7時間…
-
子育て
まちのわだい(1)
■愛知高等養護学校テキスタイル作品展 愛知高等養護学校の卒業生によるテキスタイル作品展が、ゆめまちテラスえちで開催されました。 この作品展は、「先が見えない不安より、先にある無限大を」をテーマに企画され、これから社会へ出る卒業生が「のれん」をくぐるように一歩前へ踏み出してほしいとの思いから「のれん」を制作されました。 生徒たちは、今までお世話になった方々への感謝の気持ちを込めながら、色やデザインを…
-
子育て
まちのわだい(2)
■第44回滋賀県少年柔道大会入賞 3月10日、第44回滋賀県少年柔道大会が長浜伊香ツインアリーナで開催され、至誠館から4名の選手が入賞されました。 ▽入賞した選手 一覧については本紙をご参照ください ■愛知高等養護学校春の花壇づくり 3月14日、愛知高等養護学校の1年生の皆さんに役場愛知川庁舎前の花壇へ花の苗を植えていただきました。 苗は、矢車草とパンジーの2種類で、県立甲良養護学校の皆さんが大切…
-
子育て
少年センターだより「愛荘町少年センター」令和6年4月1日設立!
愛荘町のこれまでの少年センター活動の経緯ですが、平成17年11月に東近江少年センターと愛知郡少年指導センターが統合され、東近江市・愛荘町を管轄に入れた東近江少年センターが誕生しました。 そして、令和6年3月31日までは、東近江少年センター愛荘分室として、少年の非行防止活動、青少年健全育成活動を展開してきました。 しかしながら、昨今の少年に関わる問題や原因は複雑多様化し、従来の体制では機動性に欠ける…
-
子育て
元気いっぱい 笑顔いっぱい あいしょうキッズ
■八木荘保育園きりんぐみ(4歳児クラス) 男の子6名、女の子9名、計15名の4歳児クラスです。 明るく笑顔が素敵なきりん組のみんなは外であそぶことが大好きで、晴れた日には、はりきって園庭へでかけます。 ごっこあそびでは、「こんなのどう?」「それいいね!」とお友だちとの楽しそうな声が聞こえてきます。いろんなことに挑戦して、この一年でたくさんの楽しい!大好き!を見つけようね。 きりん組担任 若林昌代、…
-
子育て
子育て支援センターあいっ子
子育て支援センターあいっ子の“あいらんど”は、町在住・在勤の方で0歳から就学前のお子さんとその家庭を対象にした親子ひろばです。 ■子育て支援センターあいっ子6月の予定表 ▽子育て支援センター事業の申込締切 ・きらきらバースディ 6月11日(火)17時まで ・季節の遊び講座 6月13日(木)17時まで 申込み:子育て支援センター窓口または電話【電話】0749-37-8058で受け付けます。 ▽毎日の…
-
子育て
「つくしひろば」だより6月
「つくしひろば」は、町内に在住または在勤の方で、0歳から就学前のお子さんとその保護者を対象にした親子ひろばです。親子で気軽に訪れ、楽しい時間を過ごしてくださいね。 ■つくしひろば6月の予定 *毎日11:30~体操や親子遊び等をしています。遊びに来てね。 3月11日(月)に、てくてく一座さんによる『お人形おはなし会』を開催しました。パペットを使ったお話を見たり、わらべ歌や親子遊びを一緒にしたりして、…
-
子育て
「わんぱくひろば」だより6月
■イベント情報 ▽10日(月)午前中…臨床心理士さんによるミニ講座・個別相談 臨床心理士さんに来ていただき、「心の発達」をテーマにしたお話をしていただきます。個別相談の時間もあります。(※予約は不要です。) ▽20日(木)午前中…お誕生日会・助産師相談 お誕生月のお子さんの数を把握させていただきたいので、お誕生月の方で参加していただける場合は、6月13日(木)までに愛荘町社会福祉協議会【電話】07…
-
くらし
図書館へ行こうー暮らしのなかに図書館を(1)ー
■雨が降る 梅雨の時期です。雨や天気に関する本を紹介します。 ▽図解・気象学入門改訂版原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図 古川武彦 大木勇人/著(講談社) 雨粒はどのようにできるのか。台風はどのように発生するのか。日頃抱いている素朴な疑問や、気象と天気の仕組みが丁寧に解説されています。気象学の用語の意味を知ることで、天気予報を理解しやすくなります。 ▽あめ 二宮由紀子/作 高畑純/絵(理論社)…
-
イベント
図書館へ行こうー暮らしのなかに図書館を(2)ー
■図書館からのお知らせ ▽くまさんといっしょのえほんのじかん 日時:6月15日(土)10:30~11:00 場所:秦荘図書館 対象:3歳くらいのお子さんとご家族 ▽あたまいきいき音読教室プラス 日時:6月12日(水)10:30~11:30 場所:秦荘図書館 対象:どなたでも参加いただけます ▽愛知川図書館おはなし会 日時:6月22日(土)14:30~15:00 場所:愛知川図書館 対象:3歳くらい…
-
文化
愛荘町観光協会だより
■愛知川駅ギャラリー展第335回〝美しい滋賀の日々「日々彩」〟能登半島地震被災地復興支援「能登の記憶」木下三千代写真展開催!鑑賞無料 6月2日(日)~6月30日(日)8時~17時(最終日は13時まで) 近江八幡市在住で、愛荘町内に勤務されている写真家の木下三千代さん。今回は、自然が作り出す美しい色をテーマにした写真に加えて、能登半島地震前に撮影した能登の写真も展示されます。 そして、被災地復興支援…
-
くらし
男女共同参画ーできることからはじめよう!!男女(とも)に築く 愛のまちー
■6月は「男女共同参画週間」です。 6月23日は「男女共同参画社会基本法」の公布・施行日です。この日にちなみ、毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」としています。 男女共同参画社会とは、「男女がお互いを尊重し合い、職場、学校、家庭、地域など、社会のあらゆる分野で、性別にかかわらず個性と能力を十分に発揮し、喜びや責任を分かち合うことができる社会」のことで、男女共同参画は、私たちの…
-
文化
ぶんか情報発信中
■第42回企画展「文字でつづる愛荘町」 ▽投票用点字機 もとは愛荘町愛知川役場にあったものが博物館に移管されたものである。 箱の中には大阪毎日新聞が発行した「点字の読み方表」2枚が付属して保存されている。 箱の説明には「特徴、本機ノ特徴ハ点字板の異動自由ニシテ一般議員ノ選挙用ニ利用スルコトヲ得」と記載されている。 現在はスマートフォンやパソコンで文字を打つことはあっても、文字を書くということはめっ…
- 1/2
- 1
- 2