広報ふくちやま 2024年3月号

発行号の内容
-
子育て
特集 続・マナビのイノベーション -学校教育の現在と未来-(1)
本市では、2021年から小中学校の全児童生徒に1台ずつタブレット端末を配備し、福知山公立大学と共同開発した2つのデジタルツールの試行運用を通じて1人ひとりの学力や心の状況を「見える化」する、福知山ならではのICT教育「ラーニングイノベーション・プロジェクト」を進めています。 今月号では、子どもたちが、今後ますます多様化・高度化していく社会を生き抜くために必要な力は何か、また、そのために求められる学…
-
子育て
特集 続・マナビのイノベーション -学校教育の現在と未来-(2)
■Interview デジタル×アナログの融合で子どもたちの力を伸ばしたい 大正小学校 教務主任 小寺恭輔(こてらきょうすけ)さん ◇データ分析に基づく指導で学びを個別最適化 大正小学校の小寺恭輔さんは、デジタルドリルや学習履歴分析ツールの活用により、子どもたちの〝個別最適な学び〟が進んでいると話します。 「例えば、Aさんのデジタルドリルでは、Aさんの誤答が多い分野に特化した問題が多く出題されます…
-
子育て
福知山市は、誰一人取り残さない 子どもたちの多様な学びの実現に取り組んでいます
児童生徒の不登校につながる背景は、人間関係や生活習慣の乱れなど、年々複雑化しています。 本市では、子どもたちが抱える困難や課題を取り巻く複雑に絡み合った状況の実態を把握・分析し、総合的な対策をとるため、学校での「心の可視化ツール」に加え、家庭支援と学校教育の担当部署が連携を深めて横断的に課題解決に取り組んでいます。 2023年度からは、不登校となる児童生徒の個々のニーズに対応するため、従来の支援に…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】地域交流拠点としての機能を強化
■4月に三和荘がリニューアルオープン 地域交流の拠点施設である「三和荘」が、4月1日(月)にリニューアルオープンします。 ◇宿泊施設・レストランが営業を再開 宿泊施設は備品や内装を一新し、7室すべての客室に浴室を設けました。レストランは、(株)ファーストシステムによる「~丘の上のレストラン~食楽たには(taniwa)」が営業を開始します。 宿泊や宴会の予約は、3月11日(月)8時30分から電話また…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】京都府初 地域主体の取り組みで農林水産大臣賞
■三和町川合のサル対策が全国表彰 ◇地域住民主体でサル対策に取り組み10年 三和町川合地域で継続して行われてきた地域ぐるみのニホンザル対策の取り組みが、令和5年度鳥獣対策優良活動表彰で、最も優れた活動事例に贈られる農林水産大臣賞を受賞しました。 表彰を受けたのは、川合地域農場づくり協議会。「防除」「追い払い」「捕獲」を3本柱とし、ICT機器を効果的に活用しながら、10年以上にわたって地域住民が主体…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】シティプロモーションアワード
■本市と福知山高等学校がダブル受賞 本市と福知山高等学校のシティプロモーションの取り組みが「第3回シティプロモーションアワード」の金賞と奨励賞をそれぞれ受賞しました。 本市が金賞を受賞したのは明智光秀から受け継ぐ「まちづくりへの挑戦心=光秀マインド」を持ち、このまちを変えていく〝変化人〟を紹介する「福知山の変」企画。福知山高等学校は、大河ドラマ「麒麟がくる」で活気づいたまちの盛り上がりを持続させる…
-
イベント
【ふくちやまトピックス】千原せいじさん・ジュニアさんもサプライズ登場
■新商品「おにさんこちら」をお披露目 本市では、鬼とヒトでまちを盛り上げていく「ONIversal city project(オニバーサルシティプロジェクト)」を行ってきました。 その一環として、2月1日(木)、東京都赤坂で、鬼に親しむ文化が根付く本市ならではの〝豆を投げずに分け合う〟新たな節分のあり方を提言する報道機関向けイベントを開催。テレビなど20社以上が出席しました。 ◇市出身の千原兄弟が…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】京都広報賞 広報紙・一枚写真の2部門で知事賞
■広報ふくちやま 4年連続で府内1位 京都府広報協議会などが実施する「令和4年度京都広報賞」で、広報ふくちやまが2部門(広報紙〔市の部〕・一枚写真)で府内1位となる知事賞を受賞しました。 広報紙の部は4年連続の受賞です。 ◇地域愛あふれる取材姿勢とのびのびとした構図が評価 両部門で知事賞を受賞したのは、夜久野地域の地域活動を特集した2023年10月号。 広報紙の部では、審査員から「地域への愛があふ…
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■1/21 こころの健康ってどんなこと? 「いのち」を考えるワークショップを開催 ストレスや感情について学び、参加者同士の対話を通じて自身の「こころの健康」を見つめ直す、「いのち」のワークショップを開催。終了後、参加者からは「思っていたより重くなく話しやすかった」「1人では気づけなかった感情に気づくことができた」などの感想が聞かれ、笑顔と温かな雰囲気に包まれた1日となりました。 ■2/2 節分で追…
-
健康
健康になるための! 知っ得シリーズ Part141
■けんこウサギちゃんの「ちょこっとトレーニング」 ○足の筋力をつけるスクワット (1)肩幅より少し広めに足を広げて立とう! つま先は少しだけ外に向けるよ。 (2)膝を開かず、膝がつま先より前に出ないように気をつけて、お尻を後ろに引くイメージで体を沈めよう! 深呼吸をするペースで5~6回繰り返すよ。 1日3セットチャレンジしてみよう! ■歯の広場 京都府丹波歯科医師会 糖尿病と歯周病は、全く関係がな…
-
子育て
4月の子育て行事
ライン・Instagramで子育て情報配信中! ■なかよしひろば 三和子育て支援センター 【電話】58-4580【FAX】58-3005 時間:いずれも10時〜11時30分 ■ふれあいひろば 夜久野子育て支援センター 【電話】37-1107【FAX】37-0189 時間:いずれも10時〜11時30分 ■きらきらひろば 大江子育て支援センター 【電話・FAX】56-0990 時間:いずれも10時〜1…
-
健康
接種機会を逃した人が対象 子宮頸がん予防(HPV)ワクチン
通常の子宮頸がん予防(HPV)ワクチンの定期接種の対象年齢の間に接種の機会を逃した人へ、改めて接種の機会が提供されています。 対象:平成9年4月2日〜平成19年4月1日生まれの女性 接種期限:令和7年3月31日 ※接種完了(接種回数3回)まで6か月必要です。 接種券:予診票(無料接種券)がない場合は発行します。 問合せ:子ども政策室 【電話】24-7055【FAX】23-7011
-
くらし
受付期間は4月10日まで 商品車の軽自動車税を免除
商品であって使用しない軽自動車などは、一定の条件に当てはまれば軽自動車税の免除が受けられます。免除を受ける場合は、税務課で申請してください。 期間外の申請は受け付けられませんので、ご注意ください。詳しくは市ホームページをご覧ください。 受付期間:令和6年4月1日(月)〜10日(水) 問合せ:税務課 【電話】24-7024【FAX】23-6537
-
くらし
空気が乾燥した日や風が強い日は注意を!「たき火・火入れ」火災が多発
本市で発生した火災の原因は、11年連続で「たき火・火入れ」が1位となっています。 空気が乾燥した日や風が強い日に「たき火・火入れ」をすると、思わぬスピードで燃え広がったり、周囲の建物に燃え移るなど、被害が拡大するおそれがあります。 過去には、消火しようとした際に火傷を負ったり、亡くなられた事例もあります。 ■野外での焼却は原則禁止 野外での焼却は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されていま…
-
健康
接種期間は3月31日まで 高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種
対象:下記の(1)(2)の対象者で、過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことのない人 (1)令和5年4月2日〜令和6年4月1日の間に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人 ※対象者には令和5年3月末に予診票を送付しています。 (2)接種日時点で60歳から64歳であり、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する病気で身体障害者手帳1…
-
くらし
今月のワンポイント手話
■「委員募集/参加者募集」 単語:「委員」/「参加者」+「募集」 委員:小指以外の指は握り、小指を立てる。(指文字の「い」) 五指をすぼめた右手を左胸にあてる。 ※左右どちらの手で表現しても良い。 参加:少し丸くさせた左手のひらに、人差し指を立てた右手の手の甲を当てる。 ※左右どちらの手で表現しても良い。 者/人々:親指と小指を立てた両手を胸の前に構え、手首を半回転ほどひねりながら左右に引き離して…
-
くらし
3月中旬に新しい被保険者証が届きます 4月1日から国民健康保険証が新しくなります
国民健康保険被保険者証の一斉更新のため、3月中旬に新しい被保険者証を簡易書留郵便で送付します。必ず内容を確認してください。 ■新しい被保険者証が使えるのは4月1日から 新しい被保険者証の有効期限は、令和7年11月30日で、色は黄色です。4月1日以降に使用することができます。有効期限が切れた被保険者証は、保険年金課または各支所窓口相談係に返却するか、はさみで切るなどして破棄してください。 ■被保険者…
-
くらし
3月は自殺対策強化月間です「死にたい」ほどのつらい悩みを相談してください
うつ病や多重債務、生活苦など、死にたいほどのつらい悩みをご相談ください。臨床心理士や精神保健福祉士などの専門家が、必要に応じて関係機関と連携しながら問題解決の方法を一緒に考えます。相談は無料です。 ■京都府自殺ストップセンター 【電話】0570-783-797 ※通信費がかかります。 ※詳しくは「京都府自殺ストップセンター」で検索を [24時間年中無休] ■京都いのちの電話 【電話】075-864…
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者が対象 無料で歯科健診が受けられます
歯周病や虫歯などは、糖尿病や心臓、呼吸器にかかる疾患、骨粗しょう症、認知症などを引き起こす原因の一つといわれます。また、高齢期になると老化などの影響で「噛む」「飲み込む」「話す」などの口の機能が低下しやすくなります。 お口の中をチェックして健康寿命を延ばしましょう。受診の際は、受診券に記載のある協力歯科医療機関に予約のうえ受診してください。
-
くらし
毎年度申請が必要です 国民年金の学生納付特例制度
20歳以上の学生で、所得が少なく国民年金保険料を納めることが困難な場合に、保険料の納付が猶予される制度があります。 在学期間が分かる学生証のコピーまたは在学証明書の原本を添えて申請してください。なお、申請は毎年度する必要があり、過去2年分までさかのぼって申請することができます。 令和5年度に納付特例が認められた学生で、引き続き同じ学校に在学している場合、4月上旬に日本年金機構からハガキ形式の申請書…
- 1/2
- 1
- 2