広報ふくちやま 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
特集 MIWASO RESTART! おいでよ! 三和荘 3つのわ(1)
■三和荘がリニューアルオープン もっと便利に、もっと気軽に 三和地域の拠点として長く親しまれてきた三和荘は、旧三和町が1973年にセンター三和荘として開設し、2005年に全面建て替えをしました。 以降、地域の皆さんが中心となり運営を進めてきましたが、2022年に市直営での運営形態に変更。令和6年4月1日(月)に、三和地域の交流拠点施設「三和荘」としてリニューアルオープンしました。 新しい三和荘は、…
-
くらし
特集 MIWASO RESTART! おいでよ! 三和荘 3つのわ(2)
■三和荘からひろがる3つのわ リニューアルオープンした三和荘は、多世代にわたり、様々な人々が交流する地域拠点へと進化します。 ◆輪 人との輪を広げるみんなの場所と環境にやさしいサイクル 公民館活動などの生涯学習の機能を強化しました。 人と出会い、友人の輪を広げ、深めるみんなの場所としてぜひご利用ください。 また、屋根に太陽光パネルを設置し、市民出資で再生可能エネルギーを供給するオンサイトPPAを採…
-
子育て
【ふくちやまトピックス】市教委・福知山公立大学・ベネッセが協定を締結
■教育の発展へ向けて3者が連携 3月22日(金)、本市教育委員会は、福知山公立大学、株式会社ベネッセコーポレーションと協定を締結しました。 3者の知識・知見の共有により、基礎学力向上・発達特性に応じた個別学習支援・教員の働き方改革の3項目を推進し、教育力向上を図ります。 問合せ:学校教育課 【電話】24-7040【FAX】23-6537
-
くらし
【ふくちやまトピックス】京都交通とバス車両貸与の協定を締結
■中型路線バス1台を無償で貸与 3月22日(金)、本市地域公共交通会議と京都交通株式会社が京都交通三和線に使用する車両貸与に係る協定を締結しました。 3月末で運行を終了した西日本ジェイアールバスの「園福線」に代わり、今後は京都交通と、南丹市の中京交通が路線の運行を行います。 問合せ:都市・交通課 【電話】24-7084【FAX】23-6537
-
文化
【ふくちやまトピックス】川上南古墳群・笹尾矢見所(さそおやけんじょ)城跡の発掘調査
■6世紀半ばの土器や鉄製品が出土 ○新たに確認されたものを含め、4基の古墳を確認 3月30日(土)、市内篠尾地域の川上南古墳群・笹尾矢見所城跡の発掘調査について現地説明会を開催しました。 川上南古墳群は、福知山盆地の南西部に位置し、弘法川右岸の丘陵地に立地する総数15基からなる古墳群で、福知山の市街地を一望できる場所です。周辺には「景初四年」銘を持つ盤龍鏡の出土で知られる広峯15号墳をはじめ数多く…
-
スポーツ
【ふくちやまトピックス】七人目の変化人(へんかびと)、テーマは「スポーツ」
■「福知山の変」第7弾をお披露目 ○スポーツのまちづくりに取り組む片野翔大(かたのしょうた)さん このまちで挑戦し、まちを変えていく人を応援する企画「福知山の変」。 4月8日(月)に発表した7人目の〝変化人〟は、スポーツの総合型地域クラブ・一般社団法人福知山ユナイテッド代表の片野翔大さん。プロ野球球団などでスポーツビジネスの経験を積み、現在は本市で子ども対象の事業など「スポーツのまちづくり」に取り…
-
子育て
【ふくちやまトピックス】府内初 私立高校の教育環境の充実を寄附で応援
■ふるさと納税で私立3高校を支援 ○ふるさと納税サイトで学校別に寄付できる 4月より福知山市のふるさと納税寄附の使い道に、「私立高校3校の教育環境の充実」を追加しました。これにより、ふるさと納税による寄附で市内私立高校3校(福知山成美高等学校、福知山淑徳高等学校、京都共栄学園高等学校)に通う生徒たちの学びを応援できるようになりました。 学校ごとに寄附を受け付け、1年間の寄附額合計の50%を翌年度に…
-
くらし
【ふくちやまトピックス】令和5年台風第7号経験を踏まえ、対策強化
■災害時の迅速な廃棄物処理を図る 3月28日(木)、本市は、福知山バイオマス事業協同組合と災害等廃棄物処理の協力に関する協定を締結しました。 この協定により、災害等廃棄物の排出量調査・収集・運搬など迅速な廃棄物処理を行い、生活環境保全上の支障の除去、被災者の生活再建を図ります。 問合せ:生活環境課 【電話】22-1827【FAX】22-4881
-
くらし
【ふくちやまトピックス】日本郵便株式会社との包括的連携に関する協定
■地域活性化、市民サービスの充実へ 3月21日(木)、本市と日本郵便株式会社は、連携協定を締結しました。 両者が有する人的・物的資源を活用し、地域見守り活動への協力、マイナンバーカードの普及促進などを実施し、市民サービス向上を図ります。 問合せ:経営戦略課 【電話】24-7030【FAX】23-6537
-
くらし
広報ふくちやまに広告を掲載しませんか
広報ふくちやまは、第1(5月は第2)木曜日に月1回発行しています。掲載できる広告のサイズは、1枠あたり縦45.5mm×横87mm。2枠を使った広告も可能です。申込方法など詳しくはホームページをご覧ください。 ■市内全戸配布 32,900部発行 掲載料金(税込): ・1枠 8,800円 ・2枠 17,600円 問合せ:秘書広報課 【電話】24-7000【FAX】24-7023
-
くらし
防災のススメ
■はじめよう、たすかる暮らし方(2) 防災でいちばん大切なことは、いのちを守ること。もしものときにいのちを守り、つなぐために、まずは日々の暮らしをちょっと見直す。そんな感覚で、無理せず自分のペースで少しずつ「防災」をはじめてみましょう。今もなお避難生活が続いている能登半島地震を教訓に、今月は、先月の「自宅でできる防災」編に続いて「出かけるときの防災」編をお届けします。 ■出かけるときの防災編 -い…
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■4/8 春のひと時、青空の下でお花見 京都府・緑化センターで桜花祭が開催 夜久野高原の春を楽しむ「桜花祭」が開催されました。会場では、飲食店の出店や、太鼓や琴による音楽演奏、歌、ダンスなどが催され、来場者を盛大に迎えていました。福知山市から来た家族は「2年連続で来ました。天気もよく、今年も家族みんなでお花見ができるのがうれしいです」と微笑んでいました。 ■4/10 はじめての学校にドキドキ 市内…
-
くらし
令和6年度 自治功労者・有功者・スポーツ賞・ジュニア文化賞表彰・感謝状贈呈
市制施行記念日である4月1日に、それぞれの分野で市の発展に貢献されたみなさんの功績を称え、表彰しました。 受賞されたみなさんを紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:秘書広報課 【電話】24-7032【FAX】24-7023
-
健康
健康になるための! 知っ得シリーズ Part 143
■けんこウサギちゃんの「ちょこっとトレーニング」 ○手先の器用さ・筋力アップ体操 (1)腕を前に伸ばし、指を思いきり広げよう。 (2)腕は伸ばしたまま、手をぎゅっと握り「グー」にしよう。(親指は外に) パー、グーを1日30回してみよう! ■簡単ポリ袋クッキング~いつでも・どこでも・誰でも作れる!~ ポリ袋クッキングは洗い物が少なく、手順が少なく簡単・時短!そして湯煎に使用した水は再利用でき、水を節…
-
くらし
自宅でマイナンバーカード申請をお手伝い 戸別訪問を開始します
マイナンバーカードの申請を希望する人で、来庁するのが困難な人などを対象に、市職員が自宅まで訪問し、写真撮影や申請のお手伝いをします。事前予約が必要です。 訪問時間:平日10時~16時 申込方法:市民課へ電話で申し込み 必要なもの:運転免許証や健康保険証などの本人確認書類、通知カード その他のマイナンバーカードの申請方法: (1)市民課・各支所の窓口から 申請者本人が本人確認書類を持って市民課または…
-
くらし
まちづくりのパートナー団体を募集 提案型公共サービス民営化制度
本市が提供する公共サービスが抱える課題解決に向け、市民活動団体やNPO法人などから、それぞれの取り組みや強みを生かした提案を募集します。募集内容は、周遊型子育てサークル(サロン)事業、丹波漆等伝統文化・支援事業など5事業のほか、新規事業の提案も可能です。 提案後は、市の事業担当課と具体的に事業内容の協議を重ね、審査会で採択された提案は事業化を検討し、提案者へ業務委託を行います。 令和5年度は、2件…
-
くらし
社会教育関係団体などが対象 人権教育・啓発活動を補助
人権問題の解決に向けた取り組みや啓発活動を行う団体に補助金を交付します。 対象:社会教育関係団体・自主活動グループ(1団体10人以上) 補助対象となる活動: ・人権施策推進計画の理念を普及させる啓発冊子などの作成や講演会、研修会、先進的学習活動 ・あらゆる差別の解決に向けて焦点化した学習会や研修会 ※事業開始前に申請が必要です。 補助額:事業費の1/2以内(上限30万円) 問合せ:人権推進室 【電…
-
子育て
6月の子育て行事
ライン・Instagramで子育て情報配信中! ■なかよしひろば 三和子育て支援センター【電話】58-4580【FAX】58-3005 時間:いずれも10時〜11時30分 ■ふれあいひろば 夜久野子育て支援センター【電話】37-1107【FAX】37-0189 時間:いずれも10時〜11時30分 ■きらきらひろば 大江子育て支援センター【電話・FAX】56-0990 時間:いずれも10時〜11時3…
-
くらし
今月のワンポイント手話
■「マイナンバーの申請」 単語:「マイ/個人」「ナンバー/数」「申し込む」 マイ/個人:人差し指を伸ばした両手で顔の輪郭をなぞるように、あごのあたりまで動かす。 ナンバー/数:人差し指・中指・薬指を伸ばした両手(手の甲は前向き)の小指側を左右から2回軽くぶつけ合う。 申し込む:指先を前に向けた左手のひらに右手人差し指の先を乗せて、両手を同時に前に出す。 ※左右どちらの手で表現してもよい。
-
くらし
空想列車のイラスト大募集
テーマ:あなたが考える「未来の列車」のイラスト 内容:現代ではありえないような“空想列車”を自由に表現したイラストを募集。応募作品は、福知山鉄道館フクレル特別展示『空想列車イラスト展〜キミが考えた未来の列車〜』(7月上旬〜8月下旬開催予定)にて展示。 作品規定:未発表の平面イラスト。デジタル、絵の具、色鉛筆など描画方法は不問。郵送で提出する場合は、ハガキ(100mm〜148mm)からB3判(364…
- 1/2
- 1
- 2