広報まいづる 2024年4月号 Vol.1058

発行号の内容
-
くらし
こんにちは!地域おこし協力隊です!
地域おこし協力隊とは、地域活動に意欲がある人に都市部から移住してもらい、地域の課題解決に取り組んでもらう制度のことです。 現在、本市で活動している協力隊員は2人。令和4年10月から活動している原田翔太さんと、今年4月から活動をスタートした藤田真奈さんです。 2人は、それぞれがこれまで経験したことを生かした「地域おこし」に挑戦し、少しずつそれぞれの形で舞鶴の未来を作ろうとしています。 ■地域おこし協…
-
くらし
できていますか?地震への備え
1月1日、最大震度7を観測した「令和6年能登半島地震」が発生し、多くの人命や日常生活が失われました。市では1月4日から職員を派遣し、被災地支援を行っています。今回、石川県で被災地を実際に見た職員から、現地での活動内容や地震が起こった時への備えとして何が大事と感じたか、話を聞きました。地震大国といわれる日本では、いつどこで地震が起こるか分かりません。命や暮らしを守るために、改めて地震への備えを確認し…
-
くらし
暮らしの情報(1)
■市などからの通知・発送 ◆介護用品支給チケット 内容:介護保険で要介護4か5と認定された、市民税非課税世帯の65歳以上の人を在宅で介護している家族に、介護用品が購入できるチケットを支給します。4月中旬頃に、対象者へ支給申請書を発送します。 問合せ:高齢者支援課 【電話】66-1013 ◆令和6年度固定資産税の納税通知書 内容:市内に土地や家屋などを所有している人へ納税通知書を発送します。第1期分…
-
くらし
暮らしの情報(2)
■国民健康保険の高額療養費申請手続きが便利に これまで、高額療養費制度による支給を受けるには該当月ごとに申請が必要でしたが、今年1月以降の診療分で、簡素化申請された世帯には、自動で指定口座へ振り込むことができるようになりました。3月以降に支給に該当した世帯には、簡素化申請書を送付します。希望する場合は、必要事項を記入して提出してください。 申請できる人:高額療養費の支給を受ける世帯の世帯主 申し込…
-
くらし
暮らしの情報(3)
■子どもの豊かな育みを支える環境づくりに補助 子どもの豊かな育みを支援するため、課題を抱える子どもの社会参加や、子どもに関する社会的課題の解決に寄与する事業に補助。詳細は、市ホームページに掲載。下コードからアクセス可。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 対象:次の全てに該当する団体 ・政治活動や宗教活動を目的としない ・5人以上で構成されている ・団体の定款などがある 事業内容:来…
-
くらし
暮らしの情報(4)
■舞鶴市第2期自殺対策計画を策定 市では、自殺対策を総合的・計画的に推進するため「舞鶴市第2期自殺対策計画」を策定しました。計画では「『いのち』支える安心した生活が送れる地域社会の実現」を基本目標として、自殺対策を推進し、社会全体で自殺のリスクを低下させることを目指します。 ◇パブリック・コメント手続制度の結果 計画に対し、市パブリック・コメント手続制度に基づいて意見を募集したところ、意見はありま…
-
健康
新型コロナウイルス ワクチン接種
令和6年度からは季節性インフルエンザと同様の定期予防接種に位置付けられ、費用が原則有料になります。 ■公費負担で接種ができる人 ・65歳以上の人 ・60~64歳で重症化リスクの高い人 ■接種時期 秋~冬を想定(年1回の接種)。 詳細は、ホームページで。右下コードからアクセス可 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■その他 新型コロナワクチン接種コールセンターは3月31日で閉鎖しました…
-
子育て
学習用タブレット端末での子ども相談開始
市内の小・中学校で、児童・生徒が抱える不安や悩み事を相談できるフォーム「まいづるこども相談」を開始しています。このフォームを通して、いじめや不登校事案などのデリケートな相談なども丁寧に寄り添って対応し、子ども達の健やかな成長を支援していきます。 担当:学校教育課
-
スポーツ
本市出身のプロ野球選手 田村俊介選手が侍ジャパン選出
3月6・7日に行われた「カーネクスト侍ジャパンシリーズ2024日本vs欧州代表」の野球日本代表として、本市出身で広島東洋カープに所属する田村俊介選手が両日ともに出場。7日の試合では、レフト前ヒットで出塁するなど、侍ジャパンの勝利に貢献しました。 田村選手からは「侍ジャパンの試合では、学ぶことが多かったです。あの場でプレーできたことは自信になるので、今まで以上に堂々としたプレーをしたいです」とコメン…
-
くらし
連休中のごみ・し尿の収集
※1 平日の8時30分~16時30分に専用番号【電話】64-5953へ ※2 持ち込み時間は8時30分~16時 ※3 事前予約が必要。4月28日は4月22日(月)~26日(金)、5月4日は4月30日~5月2日にリサイクルプラザ【電話】64-7222に予約した人のみ受け入れ可 ※西支所、加佐分室に設置の古紙等拠点回収ボックスはいずれの日程も利用できます ※市役所に設置の古紙等拠点回収ボックスは駐車場…
-
イベント
MAIZURU PLAYBACK FES.2024は公共交通機関で
4月28日(日)・29日(祝)に京都舞鶴港西港第3ふ頭や大野辺緑地周辺を会場に、大規模な音楽イベント「MAIZURU PLAYBACK FES.2024」を開催。この音楽イベントは、市民有志の皆さんが「舞鶴を音楽で活気づけたい」との思いで実行委員会を立ち上げ、企画・開催されます。 当日は、会場周辺の混雑が予想されるので、徒歩や自転車、公共交通機関を利用して参加してください。また、当日はイベント会場…
-
くらし
市政の話題などを紹介 進む!まいづる!
■市長から 中学・高校生向けの英語研修や子どもコーラス、乳幼児教育の質向上など、さまざまな取り組みを通じて、子ども達が自ら考え行動する力を育めるよう、一緒に応援していきましょう。 ■TOPICS 01 2月10日~15日 コロナ禍で休止していたポーツマス市との交流再開へ 舞鶴市代表団がポーツマス市を訪問 英国・ポーツマス市との交流は、1993年の赤れんが博物館開館時に、同市から海軍倉庫れんがが寄贈…
-
イベント
お知らせ-催し-(1)
■青葉山ろく公園 ◇謎解き 日時:7月31日(水)までの9時~16時 内容:公園内を散策しながら頭と体を使って謎を解く、周遊型・非接触型イベント 料金: ・挑戦状(1)・(2)…100円 ・挑戦状(3)…300円 ・幼児用腕試し…無料 ◇青空パークヨガ 日時:4月26日(金)、5月24日(金)9時10分~10時 料金:1回800円 ◇貯筋運動トレーニング 日時:5月8日(水)・15日(水)、6月5…
-
イベント
お知らせ-催し-(2)
■国重要文化財 行永家住宅春季一般公開 日時:4月29日(祝)、10時~16時 場所:行永家住宅(小倉) 内容:池坊によるミニ花展も 問合せ:文化振興課 【電話】66-1019 ■阿辻凪音「バスと絵の個展」 日時:5月1日(水)~29日(水)10時~16時 場所:サロン「ぽーれぽーれ」 問合せ:サロン「ぽーれぽーれ」 【電話】63-3008【FAX】62-9546 ■憧れの「スタインウェイピアノ」…
-
講座
お知らせ-教室-
■まいづる艦船ラジコンワークショップ 日時:5月5日(祝)13時~16時 場所:大丹生コミュニティセンター 内容:プールの中で、スマホで操作するラジコン船の作り方や動かし方、構造などを学ぶ 定員:先着24人 申込み:5月4日(祝)までに電話で同センター【電話】68-1075へ。 ■勤労者福祉センター ◇楽々ヒーリングヨーガサロン 日時:4月7日から毎月第1日曜日、9時30分~11時 内容:ゆるめる…
-
その他
お知らせ-募集-
■再生品の展示・申し込み 日時:4月30日(火)までの平日、8時30分~16時30分と14日(日)13時~16時30分 場所:リサイクルプラザ 内容:家具など約120点を展示(予定) 申込み:同プラザに備え付けの用紙で(1世帯1点。多数の場合抽選) 問合せ:リサイクルプラザ 【電話】64-7222 ■自衛官など 幹部候補生(一般、歯科・薬剤科)や一般曹候補生、自衛官候補生、予備自衛官補(一般、技能…
-
子育て
お知らせ-子育て-
■子育て支援基幹ひろば ◇さくらんぼひろば 日時:4月10日(水)、5月8日(水)10時30分~12時 内容:多胎児親子の交流と情報交換 対象:多胎児を育てている親とその子ども、多胎児を妊娠中の人 ◇あかちゃんひろば 日時:4月30日(火)10時30分~11時30分 内容:ふれあいあそびや絵本のよみかたり、子育ての話、母親同士の交流 対象:妊娠中の人、1歳未満児とその母親 ◇ひよこひろば 日時:5…
-
くらし
お知らせ-その他-
■春の全国交通安全運動 4月6日(土)~15日(月)は「京の春 ゆずる心で 事故防止」をスローガンに春の全国交通安全運動を実施します。一人ひとりが交通ルールを守り、安全なまちを目指しましょう。 運動重点 ・子どもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践 ・歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行 ・自転車・電動キックボードなど利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵…
-
健康
ホットな健康情報をお届け マイ健康通信
■1日の始まりは朝食から 朝は眠くて、食事が取れないことはありませんか。朝食の習慣がくずれてしまう理由として、進学がきっかけとなることもあります。中学・高校生は学業や習い事などに忙しく、また、スマホやSNSの普及で夜型の生活になり、朝起きる時間が遅くなることも原因の一つとなるのです。 ◇生活リズムを整えてくれる 体の中には「日内リズム」というものが存在します。このリズムは約25時間周期で作られてい…
-
くらし
まいづる元気人vol.106
■住職×映画監督 ~映画で生きる力を届けたい~ 養徳寺(千歳) 住職 松浦 道博 さん 「映画で生きる力を届けたい」と、舞鶴市を舞台にした人間ドラマを撮っている住職が、千歳にいる。今年1月に動画投稿サイト「ユーチューブ」に投稿した最新作「藍(あい)の思い出」の再生回数は6,000回超。心温まるストーリーが多くの人を勇気づけ「たくさんの人に見てほしい」「感動した」といったコメントが寄せられている。 …
- 1/2
- 1
- 2