広報まいづる 2024年5月号 Vol.1059

発行号の内容
-
くらし
令和6年度当初予算(1)
「未来に希望がもてる活力あるまち・舞鶴」の実現を目指す ■令和6年度当初予算 361億6,918万円 ■「次世代への積極的な投資」に重点配分 令和6年度は、第7次舞鶴市総合計画 後期実行計画に掲げる「未来に希望がもてる活力あるまち・舞鶴」の実現に向け、3つのまちづくり戦略を重点的に取り組むための予算となっています。特に、学校給食費無償化の中学校からの先行スタートや子ども医療費助成の拡充など「次世代…
-
くらし
令和6年度当初予算(2)
未来に希望がもてる活力あるまち ■舞鶴はこどもまんなか ◇こども家庭センター新設による支援体制の強化 民生費・衛生費 2億5,795万円 母子保健と児童福祉を1つにまとめ、妊娠から出産、子育て期まで切れ目なく支援し、個々の家庭の希望に応じた適切なサービスを届けるため、4月1日から新たに「こども家庭センター」を中総合会館内に設置した。 ◇学校給食費無償化事業費 教育費 9,760万円 保護者の学校給…
-
くらし
令和6年度 組織改編と人事異動
第7次舞鶴市総合計画・後期実行計画で掲げている「希望がもてるまちづくり」「安全で安心なまちづくり」「魅力あるまちづくり」を実現するとともに、持続可能な市政運営のために必要な行財政改革を推し進めるため、4月1日付けで組織改編と人事異動を行いました。 ■組織改編 ◆こどもまんなか室を新設 ◇こども家庭しあわせ課(こども家庭センター)を新設 健康診査や予防接種などの母子保健に関することや、親子同士の交流…
-
くらし
暮らしの情報(1)
■1か月児健康診査費の助成がスタート 1か月児健康診査費用の助成を開始しています。 対象:4月1日以降に出生した1か月児 助成回数:子ども一人につき1回 助成上限額:5,475円 その他:受診券は、母子健康手帳交付時に交付。既に母子健康手帳を交付済みの人には、4月上旬に受診券を発送しています。 問合せ:こども家庭しあわせ課 【電話】68-9155 ■スマホアプリであそびあむの入館手続きがスムーズに…
-
くらし
暮らしの情報(2)
■人間ドック・総合ドック受診費用を助成 病気の早期発見や健康増進に役立てるため、人間ドック・総合(人間+脳)ドックの受診費用の一部を助成します。受診費用などは医療機関ごとに異なります。申し込み時に窓口で確認を。 受付期間:5月13日(月)~7月31日(水) ※受診期間は、申し込み受付日から来年3月31日(月)まで 対象: ・国民健康保険加入者…市の国保加入者で次の全てに該当する人 (1)市が実施す…
-
くらし
暮らしの情報(3)
■第4期舞鶴市障害者計画などを策定 市では、障害福祉施策を総合的に推進していくための基本理念、基本方針などを定める「第4期舞鶴市障害者計画(以下「障害者計画」、令和6~11年度)と障害者計画に基づく障害福祉サービス等の提供に関する具体的な実施計画である「第7期舞鶴市障害福祉計画・第3期舞鶴市障害児福祉計画」(令和6~8年度)を一体的に策定。 本計画では「住み慣れた地域で安心していきいきと暮らせる、…
-
くらし
暮らしの情報(4)
■台風7号災害見舞金 昨年8月に発生した台風7号にかかる災害見舞金を紹介 (匿名希望の人・団体は掲載していません)。 ・府グラウンド・ゴルフ協会…100,000円 ・金光教本部…200,000円 ・府市長会…500,000円 ・近畿市長会・奈良県市長会…200,000円 ・近畿労働金庫…300,000円 ・近畿市議会議長会…30,000円 ・府市議会議長会…30,000円 ・大阪維新の会 枚方市議…
-
くらし
みどりのカーテン・コンテスト
市内で育成されたみどりのカーテンの出来栄えや効果、創意工夫などを審査して表彰するコンテストを開催します。 期間:8月5日(月)~9月6日(金) 対象:みどりのカーテン設置に取り組む市内の個人や団体 応募部門:個人・家族の部、団体の部、学校等の部 申し込み方法:申し込みフォーム(右コードからアクセス可)か所定の用紙(生活環境課に備え付け。市ホームページからダウンロード可)にみどりのカーテンの写真を添…
-
くらし
市政の話題などを紹介 進む!まいづる!
■市長から 新たな地域交通の開始、ラッピングカーでの啓発活動など、共助のまちづくりが進んでいます。今後もさまざまな人々と協働し、まちの課題解決を目指していきます。 ■TOPOPICS 01 4月3日 meemo 出発式 新たな地域交通「meemo(ミーモ)」がスタート 「自治体ライドシェア」の先駆けとして、この4月から高野地域協議会が主体となり、新たな地域交通「meemo」がスタートしました。 「…
-
しごと
令和7年4月採用 市職員募集
試験日:令和6年6/16(日) ・事務職〈一般事務・社会福祉士・手話・学芸員・図書館司書〉…15人 ・保育士・幼稚園教諭…3人 ・保健師…3人 ・技術職〈土木3人、建築3人、設備(電気・機械)3人〉…9人 ・消防職…若干名 ※いずれも予定人数 ・社会人経験者やUターン・Iターンの人も大歓迎! 40歳まで受験可能 ※保育士・幼稚園教諭は30歳、消防職は28歳まで ・公務員試験のための特別な準備は要り…
-
イベント
お知らせ-催し-(1)
■引揚記念館企画展~おもかげを探したその先に~ 日時:7月21日(日)まで、9時~17時 内容:抑留中に家族を亡くした遺族が、慰霊のためシベリアの地を訪問した時に描いた絵画14点の展示 問合せ:同館 【電話】68-0836 ■赤れんがバザール 日時:5月12日(日)、6月9日(日) 10時~15時 場所:赤れんが4号棟 内容:手作り雑貨や食品の販売、体験コーナーのあるマルシェイベント 問合せ:ウッ…
-
イベント
お知らせ-催し-(2)
■アートスタート陶芸・園芸の部 日時:6月4日(火)10時~12時 場所:陶芸館 内容:粘土から鉢を作り、花苗を植えて寄せ植えを作る 対象:市内在住の乳幼児とその保護者 定員:先着10組程度 料金:1組1,400円(材料代) 申込み:5月13日(月)~21日(火)にファクスかメールでNPO法人ひとまわり【電話】77-5355【FAX】77-5366へ。下コードから読み取り可。 ※二次元コードは本紙…
-
イベント
のり乗りフェスタ
日時:5月25日(土)10時~16時 場所:西駅交流センター 内容:鉄道やバス、タクシー、フェリーなど公共交通が大集合。Nゲージ運転体験のほか、ステージイベントや鉄道・バスなどのブースの出展、じゃんけん大会なども実施 料金:Nゲージ運転体験(5分200円) 問合せ:企画政策課 【電話】66-1042
-
イベント
田辺城まつり
日時:5月26日(日)9時~15時 場所:舞鶴公園、西舞鶴市街地 内容:鎧(よろい)武者行列やチビッコ武者行列、芝居「古今伝授」、講談「田辺城籠城(ろうじょう)の一席」ほか その他:キッチンカー出店など 問合せ:まいづる田辺城まつり実行委員会事務局 【電話】75-0933
-
講座
お知らせ-教室-
■舞鶴スポーツネットワーク(東体育館内) ◇硬式テニス教室 日時:5月16日(木)・23日(木)・30日(木)、6月6日(木)・13日(木) 19時~21時(雨天順延) 場所:東舞鶴公園 対象:15歳以上 定員:先着30人 料金:5,000円(5回分) 申込み:当日までに電話か窓口、ホームページで同園【電話】63-7643へ。 ◇中学・高校生初めてのHIP HOP 無料体験会 日時:5月21日(火…
-
文化
舞鶴市展
日時:6月8日(土)~16日(日)9時30分~17時(16日は16時まで) 場所:総合文化会館 内容:洋画や日本画、書、写真、工芸美術の公募作品を展示 問合せ:同館 【電話】64-0880
-
その他
お知らせ-募集-
■市民音楽劇の参加者 宮沢賢治の作品を題材に、オリジナルの音楽劇を上演します。月に2・3回程度練習を行い、プロと一緒に9月の公演を目指す参加者を募集。 対象:市内在住の小学生以上 定員:先着80人程度 料金:5,000円(高校生以下1,000円) 申込み:5月17日(金)までに申し込みフォーム(左下コードからアクセス可)かファクス(用紙は文化振興課、総合文化会館に備え付け)で、市民オペラの会の川﨑…
-
子育て
お知らせ-子育て-
■健やか子育て教室「春の料理教室」 日時:5月23日(木)9時30分~11時30分 場所:西公民館 対象:子育て中の保護者 定員:先着15人 料金:1,000円(材料代) その他:託児あり(無料) 申込み:5月16日(木)までに電話でさるなぁと【電話】76-8333へ。 ■あそびあむ ◇0歳プログラム かみとあそぶ 日時:5月15日(水)10時30分~11時 対象:1歳未満児とその保護者 定員:先…
-
イベント
舞鶴から「クルーズの旅」~舞鶴発着クルーズ~
京都舞鶴港から乗船できるコスタクルーズ(日本海周遊クルーズ)が約5年ぶりに運航されます。この機会に、舞鶴からのクルーズの旅に出かけてみませんか。 日時:6月18日(火)22時出港~22日(土)14時入港 場所:京都舞鶴港西港第2ふ頭 定員:先着50部屋 申込み:5月24日(金)までに申し込みフォームで。 料金など、詳しくはホームページで確認を。右コードからアクセス可。 ※二次元コードは本紙またはP…
-
その他
お知らせ-その他-
■5月は孤独・孤立対策強化月間 「孤独・孤立に悩む人を誰ひとり取り残さない社会」「相互に支え合い、人と人との『つながり』が生まれる社会」を目指して、孤独・孤立への理解や意識を社会全体で高めていく取り組みをしています。孤独・孤立を感じていたら相談してください。 担当:生活支援相談センター ■5月は消費者月間 今年のテーマは「デジタル時代に求められる消費者力とは」。自立した消費者として、デジタル時代の…
- 1/2
- 1
- 2