広報まいづる 2024年8月号 Vol.1062

発行号の内容
-
子育て
学校給食 2学期から無償化開始
学校給食は、学校給食法によって、安全で栄養バランスの優れたものとするように定められており、子ども達の発達段階に応じて必要な栄養素をバランス良く取ることができるように、市の栄養士が毎日の献立を作っています。また、子ども達が地元の食の伝統や食に関わるたくさんの人への感謝を持ち、食べ物がどのように作られ、どのように流通しているかを学ぶ「生きた教材」でもあります。 この大切な給食を舞鶴市では、全ての小・中…
-
くらし
暮らしの情報(1)
■現況届の申請は期限内に 現在、左表の手当を受けている人は、各提出期限内に現況届の提出が必要です(対象者には用紙を郵送します)。 ■子育て支援医療費助成制度を拡充 9月から子育て支援医療費助成制度を拡充し、高校生世代(18歳の年齢到達後の年度末まで、他制度受給中や生活保護受給者は除く)の外来・入院診療の自己負担額が一医療機関1カ月200円になります。新しい受給者証(さくら色)は8月下旬に送付します…
-
くらし
お盆のごみ・し尿の収集について
※不燃ごみの収集が8月14日(水)の地域は、8月10日(土)に、8月15日(木)の地域は8月17日(土)に収集 ※粗大ごみ収集の申込受付は平日の8時30分から16時30分まで(受付専用【電話】64-5953) ※8月10日(土)・17日(土)・18日(日)のリサイクルプラザへの持ち込みは、事前に予約が必要 予約は平日の8時30分から16時30分までにリサイクルプラザ【電話】64-7222へ ※可燃…
-
くらし
ネーミングライツ制度を導入~愛着を持てる魅力的な施設を目指して~
施設の持続的な管理運営のための収入を確保し、利用者のサービスの向上を目的に、公共施設の愛称を命名する権利を事業者に付与し、命名権料を得るネーミングライツ制度を導入します。 今回、ネーミングライツ制度を導入する施設は「伊佐津川運動公園」「舞鶴文化公園体育館」「東舞鶴公園野球場」。今後、他の施設についても拡大していく予定です。 ネーミングライツ料は、当該施設の運営や改修、設備の充実などに活用していきま…
-
くらし
暮らしの情報(2)
■大庄屋上野家おもてなし 事業者を募集 憩いと交流の拠点である大庄屋上野家で、地域資源を活用した事業(飲食・物販など)を行う事業者を募集。 申し込み方法:8月30日(金)までに、申請書類に必要書類を添えて、農林課【電話】66-1023へ。詳細は市ホームページで確認を。下コードからアクセス可。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■黙とうを捧げましょう 原爆投下の日・終戦記念日 79年…
-
くらし
市役所前駐車場が完成~8月5日から利用開始~
市役所前駐車場の整備工事が完了しました。工事期間中、市役所などをご利用の皆さんには、ご不便とご迷惑をおかけしました。ご協力ありがとうございました。 駐車台数が増え、安全性に配慮した駐車場になりました。8月5日(月)から利用できます。 利用される際は走行ルールを守り、皆さんが安全・安心に利用できるよう、ご協力をお願いします。 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 ※1 ロータリー内は駐車できませ…
-
くらし
思い描く図書館づくり(第1回)
現在、令和4年12月に策定した「舞鶴市図書館基本計画」に基づき、市民の皆さんとともに新たな中央図書館の基本設計に取り組んでいます。その基本となる計画の内容や図書館の再編について、皆さんにも広く知っていただくため、今年度は毎月広報紙で図書館づくりの経過や現状についてお伝えします。初回となる今回は、図書館基本計画をなぜ作ったのかをお伝えします。 ■そもそも、図書館基本計画をなぜ作ったのか? これまで舞…
-
くらし
意外と知らない 市街化調整区域でもこんなに建築できます
市街化調整区域とは、今住んでいる地域の自然や農地を守るため、建築できる建物の目的が都市計画法で制限されている区域のことです。今ある集落を維持するため、農業や漁業を営んでいる人の家や家族が分家するための家、農産物や水産物を加工する施設などは、都市計画法の許可を受ければ建築できることがあります。 ■こんな時は? ・実家で暮らしていたけど、結婚したから親の家の近くに家を建てたいと思ってます。それってでき…
-
くらし
さらに 地区計画制度を活用した地域づくり
■地区計画とは? 地区計画とは、地域の皆さんで話し合い、地域の目標や道路の拡幅、建物の使い方、公園・緑地の整備などについて定めるものです。地区計画を定めることによって、そのルールに沿った建築ができます。また、人口減少とともに高齢化が進み、地域活動の継続が難しくなる中で、地区外の人を受け入れできる状態を作ることで、地域の活性化を促すことも期待できます。 ■皆さんがお住まいの地域にはどんな課題がありま…
-
その他
市政の話題などを紹介 進む!まいづる!
■市長から 全国大会などの大舞台で活躍する若者の雄姿はまちに活力を与えてくれます。舞鶴の子ども達には、大きな夢を抱き、その道を切り拓いてほしい。そのための環境づくりに取り組んでいきます。 ■TOPOPICS 01 7月4日 団体戦で初の快挙 日星高校レスリング部インターハイへ インターハイの団体戦、個人戦に11人が出場する日星高等学校レスリング部のうち、団体戦出場メンバーの10人が市長を表敬訪問し…
-
しごと
舞鶴で働こう! Vol.12
■京都府漁業協同組合 漁業者からの言葉が仕事のモチベーション 市内には製造、建設、運送、医療、福祉、情報通信、港湾に関する仕事などバランス良くさまざまな仕事があり、独自の特色を持った魅力的な事業所が約3,300も所在しています。 今回はその中から、京都府漁業協同組合を紹介。舞鶴市ならではの海に関係する仕事に就くために、Iターンで就職し、活躍する入社3年目の勇時彦さんに、仕事のやりがいや働き方につい…
-
イベント
お知らせ-催し-(1)
■館内語り部ツアーWEEK 日時:8月10日(土)~18日(日)(14日(水)は休館)11時~11時30分、13時30分~14時 場所:引揚記念館 内容:土・日曜日、祝日限定の語り部ツアーを平日も実施 問合せ:同館 【電話】68-0836 ■加佐地域活性化センター ◇からくりおもちゃ展 日時:8月10日(土)~18日(日) 内容:リサイクル材料で作ったおもちゃを展示 ◇夏休み手作り教室 日時:8月…
-
イベント
朗読劇の世界観とコラボ「あなたに届け!この想(おも)い」
抑留者と家族の想いをつないだ俘虜(ふりょ)用郵便はがきなどを展示した企画展を開催中。 日時:10月20日(日)まで(水曜日、8月29日(木)は休館) 場所:引揚記念館 問合せ:同館 【電話】68-0836
-
イベント
お知らせ-催し-(2)
■平和の鐘を鳴らそう 日時:8月15日(木) 12時から 場所:引揚記念館 内容:引き揚げ船「興安丸」の時鐘を鳴らし、戦没者を追悼し、世界平和を祈念 問合せ:舞鶴ユネスコ協会事務局(学校教育課内) 【電話】66-1072 ■ふるるファーム ◇親子でスイーツ作り体験教室 日時:8月24日(土) 11時~12時 内容:プリンアラモードを作る 定員:先着8組 料金:1組2,000円(材料代) 申込み:8…
-
講座
お知らせ-教室-(1)
■陶芸館 ◇ろくろ体験 日時:8月17日(土) 9時~10時、11時~12時、14時~15時 定員:先着各5人 料金:1,400円(中学生以下1,100円) 申込み:8月10日(土)までに電話かファクスで。 ◇ろくろ中級 日時:8月18日~12月1日の日曜日、9月5日~12月5日の木曜日に各計7回、14時~16時 対象:ろくろ初級経験者 定員:各5人(多数の場合抽選) 料金:8,000円(別途材料…
-
講座
お知らせ-教室-(2)
■スマホ教室 ◇中公民館【電話】62-0400 日時: 初級…9月3日(火) 初級・応用編…9月4日(水)、 13時30分~15時45分 申込み:8月27日(火)までに電話で。 ◇まなびあむ【電話】64-4060 日時:初級・応用編…9月10日(火)・11日(水)、13時30分~15時45分 申込み:9月3日までに電話で。 ◇共通 定員:先着各10人 その他:スマホの貸し出しも可能。詳しくは市ホー…
-
イベント
あそびまつり~あそびあむ×遊BixS~
日時:8月24日(土) 9時30分~16時 場所:あそびあむ 内容:アート体験(車ペインティング)やミニ縁日など 問合せ:あそびあむ 【電話】65-5050
-
イベント
万願寺まつり
日時:8月11日(祝) 10時~15時 場所:ふるるファーム 内容:万願寺屋台や万願寺タワー選手権、万願寺釣りなど 問合せ:同ファーム 【電話】68-0233
-
イベント
京都学びフェスタ2024
京都産業会館で開催される「学ぶに触れる」イベントのパブリックビューイング。林修さんなどによる講演のほか、関連図書を置いた学び直しコーナーも併設します。 日時:8月25日(日)9時30分~17時 場所:東図書館 申込み:8月21日(水)までに産業活力課【電話】66-1021へ。詳しくはホームページで。右コードからアクセス可。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
-
その他
お知らせ-募集-
■自衛官など 防衛大学校(一般)や一般曹候補生、自衛官候補生、航空学生、防衛医科大学校(医科・看護科)、医科・歯科幹部、キャリア採用幹部(陸・空)、予備自衛官補(一般、技能)、貸費学生(技術)を募集します。詳しくは防衛省・自衛隊舞鶴地域事務所ホームページをご覧ください。下コードからアクセス可。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 問合せ:同事務所 【電話】63-3272 ■再生品の展…
- 1/2
- 1
- 2