宇治市政だより 広報うじ 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
次世代へつむぎ未来を拓く 躍進予算(1)
令和6年度は、第6次総合計画第1期中期計画の折り返しとなる年度となります。これまで種をまいてきた数多くの施策が芽を出し、着実に成長しています。目指す都市像である「一人ひとりが輝き伝統と新たな息吹を紡ぐまち・宇治」の実現に向け、着実に前進するため、令和6年度当初予算を編成いたしました。 これまでの取組をより大きく深化させ、推し進める中で、市民が誇れる、愛する宇治市を次世代につなぎ、輝かしい未来を切り…
-
くらし
次世代へつむぎ未来を拓く 躍進予算(2)
■みんなでつくる子育て・子育ちにやさしい地域共生社会 ◆子育て・子育ち環境の充実 約83.7億円 ▽児童手当の拡充 高校生まで拡大、所得制限の撤廃及び第3子以降の加算額を引き上げ ▽NEW こども誰でも通園制度(仮称)をモデル実施 就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用出来る新たな環境整備のため、令和8年度からの本格実施に向けて試行的に取り組む保育所等を支援 ▽NEW 府内初 おたふくかぜ予防接種…
-
くらし
次世代へつむぎ未来を拓く 躍進予算(3)
■活力あふれる産業振興と未来への投資 ◆活力あふれる産業振興 約18.4億円 ▽市内企業PR動画の作成 求職者と市内企業のマッチングを促進するため、企業PR動画の作成を行い、併せて動画活用セミナーを実施 ▽こども未来キャンパス 地元事業者との連携を強化し、多様な働き方を知る機会を充実 ▽市内事業者の販路拡大を支援 2025年大阪・関西万博に合わせて開催される展示会への合同出展準備を実施 ◆農業を支…
-
子育て
子育て応援コーナー
子育てに関する旬な情報をお伝えします。子育て情報誌・LINEでも情報を発信しています。併せてご確認ください。 宇治市公式LINEでは、市政全般の情報を発信しています。本紙二次元コードをスマートフォン等で読み込んでください。 ■子どもと一緒に遊びに行こう 就学前のお子さんと保護者の方が気軽に集い、遊べる場を紹介します。 ◇園庭開放 保育所等の広い園庭を遊び場として開放します。 開催状況については、市…
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している皆さんへ
■人間ドック等の受診補助申請を受け付け 年に1回は健康状態をチェックして、疾病の早期発見や日々の健康管理に生かしましょう。 ◆国民健康保険加入者 ▽対象者 受診日現在、市国民健康保険(国保)に継続して1年以上加入している満35歳以上の人(入院中・妊娠中の人を除く)。なお、ペースメーカーを装着している人は脳ドックの申請は出来ません。 ※人間ドックは、5年度に同補助を受けていない人を優先 ※脳ドックは…
-
イベント
茶摘みの集い
■宇治新茶・八十八夜茶摘みの集い 日時:5月1日(水)午前9時半~午後1時半 場所:宇治茶会館(宇治折居) 定員:抽選500人 内容:新茶の茶摘み体験、宇治新茶・玉露の淹れ方体験、抹茶の点て方体験、抹茶の挽き臼体験、宇治茶の手もみ実演他 料金:千円(小学生以下無料) 申込み:チラシ(市役所等で配架)に付属の応募はがきを、4月10日(水)まで(必着)に、郵送で、府茶業会議所(〒611-0021 宇治…
-
イベント
紫式部ゆかりのまち宇治魅力発信プロジェクト 源氏ろまん2024 宇治田楽まつり 参加者募集
◆宇治田楽とは 笛・太鼓・ビンザサラなどを打ち鳴らし、ダイナミックに躍る平安時代の民俗芸能。その中心は宇治にあったとされています。躍る、太鼓を叩く、篠笛を吹く、歌を歌う等、小学生から大人まで、一緒に楽しくまつりを盛り上げてみませんか。 ◆募集する種目 ・躍りを躍る人 ・太鼓を叩く人(中学生以上) ・篠笛を吹く人(小学生高学年以上) ・歌を歌う人(中学生以上) ※希望の種目・演目に添えない場合があり…
-
講座
人にやさしいデジタル社会に向けて スマートフォン講座
基本操作の講座や少しステップアップした講座を開催します。
-
講座
宇治鳳凰大学・公民館高齢者教室 受講生募集
■宇治鳳凰大学 受講生募集 日時:5月~7年3月の平日午前(一部午後あり) 対象:市内在住の65歳以上(昭和34年4月1日以前生まれ)で、4年間継続して受講出来る人 内容:4コース(政治経済・社会福祉・文学歴史・健康管理)を年度ごとに学習(全28回) 定員:抽選で100人 申込み:往復はがきに、 (1)氏名(ふりがな) (2)住所 (3)生年月日 (4)年齢 (5)電話番号 (6)1年目の希望コー…
-
くらし
国民年金の保険料免除等
(1)出産予定の皆さんへ 産前産後期間の国民年金保険料が免除されます。出産予定日または出産日が属する月の前月から4カ月間の保険料が免除されます。平成31年4月分以降の保険料が免除の対象です。 対象:第1号被保険者で出産日が平成31年2月1日以降の人(出産後の届出はいつでも可能です)。 ※すでに別の免除制度(法定免除含む)を申請・承認されている人も要申請 (2)20歳以上の学生の皆さんへ 保険料納付…
-
しごと
宇治市まち・ひと・しごと創生総合戦略推進会議の市民公募委員を募集します
市では、人口減少が進む中、持続的に発展するまちを目指し、まちづくりを一緒に考える市民公募委員を募集します。 募集人数:2人程度 対象:4月1日現在、市内在住・在勤・在学されている18歳以上の人 任期:市長が委嘱した日(6年6月頃)から3年間 報酬(日額):9900円 内容:会議(6年度5回程度、7・8年度各1回程度)に出席し、人口減少社会においても持続的に発展するまちづくりについて、意見を述べてい…
-
くらし
物価高騰による負担軽減のための支援(低所得者の子育て世帯への加算)を行います
物価高騰の影響の大きい低所得世帯(住民税所得割非課税等)の子育て世帯に対し、物価高騰対策給付金を支給します。 支給額:基準日(5年12月1日時点)において、住民票上、同一世帯となっているこども(平成17年4月2日生まれ以降)1人あたり5万円 支給対象:5年12月1日時点で宇治市に住民登録があり、 (1)世帯全員の5年度住民税所得割が非課税である人のみで構成される世帯 (2)5年1月~12月の家計急…
-
健康
高齢者用肺炎球菌ワクチン予防接種が始まりました
協力医療機関の一覧等は4/15号市政だよりに掲載予定です。 対象:過去に肺炎球菌ワクチン(23価)の予防接種を受けたことがない人のうち、次のいずれかに該当する市民 ・65歳の人(65歳の誕生日前日~66歳の誕生日前日) ※接種対象者には、65歳到達の誕生月末頃に個別通知します ・満60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓または呼吸器の機能障害で極度に日常生活が制限される人及びヒト免疫不全ウイルスにより免…
-
くらし
令和6年度の組織改編(主なもの)
◆上下水道部の組織改編により、担当課が変更となります。 ・下水道接続の普及促進に関すること ・水洗便所改造資金融資あっせんの手続き ・排水設備指定工事業者の手続き 下水道管理課→営業課 ・指定給水装置工事事業者の手続き 水道総務課→営業課 ・排水設備申請及び開発指導等の手続き 下水道管理課→下水道計画課
-
くらし
情報BOX(1)
今後のイベントや行事の情報をお届けします。 ■市立小・中学校の就学援助 対象:経済的な理由で、就学が困難な市立小・中学校の児童・生徒の保護者等 援助対象:学用品費、校外活動費、修学旅行費、給食費等 問合せ:学校教育課 ■母子家庭奨学金申請受け付け開始(毎年要申請) 対象:府内在住(京都市除く)で、乳幼児~高校生等の児童を扶養している母等(府の他の奨学金等を受けている人や父子家庭は対象外) 支給額(…
-
くらし
情報BOX(2)
■福祉タクシー利用券・福祉ガソリン利用券の申請 申請日の属する月~7年3月分を一括して渡します。 対象:次のいずれかに該当する市民 ・視覚の障害程度が1・2級の身体障害者手帳所持者 ・下肢又は体幹の障害程度が1~3級の身体障害者手帳所持者 ・心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸又は小腸の機能の障害程度が1級の身体障害者手帳所持者 ・免疫、肝臓の機能の障害程度が1・2級の身体障害者手帳所持者 ・療育…
-
くらし
UJISHIのコラム(各課からのコラムをご紹介!)
■笑顔で健やか宇治のまち 〔保健師・栄養士が健康づくりに役立つ情報をお届けします〕 ◇『源氏物語レシピ集』が完成しました 紫式部が生きた平安時代はどのような食事をしていたのでしょう?当時は、今ほど食材も豊富ではなく、調理法も限られていました。 ・強飯(こわいい)…米を土器で蒸したもの。大きな器に山のように盛りました。 ・四種器(よぐさもの)…塩・酢・酒・醤(ひしお)の4種類の調味料が入った皿のこと…
-
その他
その他のお知らせ(宇治市政だより 広報うじ 令和6年4月1日号)
■「人間ドック等の受診補助申請を受け付け」は、本紙10 ページに掲載しています。 問合せ: 健康づくり推進課 【電話】22-3141(代表) ■宇治市役所 【電話】22-3141(代表) 【FAX】20-8779 〒611-8501(宇治琵琶33) ※誌面上の本市の市外局番(0774)の表記は省略しています。 ■気象警報発表時などには、掲載している催しが急きょ中止になる場合があります。 ■各催しの…