ほっと京たなべ 令和6年4月号(No.935)

発行号の内容
-
くらし
《特集》わくわく未来づくり 令和6年度予算と主な事業(1)
■上村市長が施政方針を発表 2月20日開会の令和6年市議会定例会において、上村市長が施政方針演説を行い、令和6年度の市政運営の基本的な考え方や主要な施策などについて述べました。 私の政策理念「みんなが住み続けたいと思えるまち」と、本市の目指す都市像「緑豊かで健康な文化田園都市」を実現するために、2期目の選挙公約に掲げた施策を「中期まちづくりプラン」として取りまとめ、「行政改革」と両輪に、新たなまち…
-
くらし
《特集》わくわく未来づくり 令和6年度予算と主な事業(2)
■新年度の主な事業 5つのキーワードごとに紹介します。 ◆文化・教育〔子育てしやすく未来を育む文化薫るまち〕 ◇中学校給食がスタート 学校給食センターの整備が完了し、4月から、成長期にある市立中学生に栄養バランスのとれた給食を提供します。 〔2億9,940万円〕 ◇小・中学校体育館への空調整備に着手 こどもたちの夏季の熱中症リスクを防ぐため、災害時には指定避難所にもなる全ての小・中学校の体育館など…
-
くらし
《特集》わくわく未来づくり 令和6年度予算と主な事業(3)
◆田園都市〔活力にみちた便利で快適なまち〕 ◇駅前エリアを活用したにぎわいづくり 商業活性化を図るため、市・商工会・観光協会が連携して市内事業者などでつくる協議会を設立し、同会が駅前エリアで開くマルシェなどの事業を支援します。 ・昨年11月、新田辺駅西側で開かれた「京たなべ昼市・夜市アベニュー」(たなフェスと同時開催) 〔100万円〕 ◇甘南備山に展望休憩施設を整備 平安京造営時に南の基点となった…
-
子育て
子育てインフォメーション
本市は「こどもまんなか応援サポーター」です。 ■〔NEW!〕ますます子育てしやすく ◇こども家庭センターを設置 母子保健を担う「子育て世代包括支援センターはぐはぐ」と、児童福祉を担う「子ども家庭総合支援拠点」が一体となり、新たに「こども家庭センター」を設置しました。妊娠期~出産・子育て期、こどもまで切れ目のないきめ細かい充実した支援を行います。 相談先: 妊産婦や母子保健に関すること…こども家庭セ…
-
講座
大学を身近に感じて
市は、同志社大学・同志社女子大学が立地するまちの特色を生かし、同大学などと連携したさまざまな取り組みを進めています。 この機会に大学を身近に感じてみませんか。 ■京たなべ・同志社ヒューマンカレッジ受講生募集 キャンパスで多彩なテーマを学ぼう 市・教育委員会と同志社大学は、京たなべ・同志社ヒューマンカレッジを開きます。 日にち・テーマ・講師:下表のとおり 希望講座のみの受講もできます。 時間:午後1…
-
くらし
まちかどphoto
■幅広い世代のこどもらが運動会を企画 新学期前に小・中学生が友達づくり 学生が本市の地域課題や活性化などについて調査研究し、政策プランを提案するほか、実行までを行う「きょうたなべ政策グランプリJAPAN」において、今年度最優秀賞に輝いた企画「でこぼこ大運動会」が開かれました。 3月2日、田辺中央体育館に集まった小・中学生の参加者40人は、同企画を立案した市内の小・中学生、高校生、大学生、大学院生の…
-
くらし
Informationーお知らせ(1)ー
■市役所組織を一部変更 4月から、市役所組織の一部を次のとおり変更しました。 ◆こども未来部を新設 就学前教育・保育、児童福祉などのこども施策を迅速・効率的に推進するため、輝くこども未来室と子育て支援課を統合し、次の3つの部署からなるこども未来部を新設しました。 ◇こども未来政策推進室(2階) 主な業務:こども施策の総合的な推進・こども計画に関すること ◇子育て支援課(1階) 主な業務: ・児童福…
-
くらし
Informationーお知らせ(2)ー
■春の全国交通安全運動 4月6~15日は、春の全国交通安全運動期間です。市は田辺警察署などの関係機関と連携し、皆さんの交通安全意識を高め、交通事故を防止するための啓発活動を行います。一人ひとりが交通ルール・マナーを正しく身に付けましょう。 問合せ先:計画交通課 【電話】63-1219 ■林野火災を防ごう 林野火災は、空気が乾燥し強風が吹く春先に多く、たばこのポイ捨てやたき火などが原因で発生します。…
-
くらし
国道307号の交通混雑を緩和 国道1号方面のアクセスがスムーズに
国道307号と国道1号の交差点付近(大阪府枚方市)の交通混雑緩和のため、都市計画道路長尾杉線の整備が進められており、このたび一部区間(本紙12ページの図参照)が開通しました。 問合せ先:枚方市道路河川整備課 【電話】050-7102-6520
-
くらし
小型充電式電池を捨てないで!リサイクルボックスへ
小型充電式電池(リチウムイオンバッテリーなど)は、家庭ごみとして収集していません。不要になった同電池は、資源有効利用促進法に基づき、回収・再資源化が義務付けられていますので、次の場所に設置しているリサイクルボックスに出してください。 設置場所:市役所2階市民ロビー、北部・中部住民センター、三山木福祉会館、エコパークかんなびキララ店、リサイクル協力店(家電量販店など) 回収対象:モバイルバッテリー・…
-
くらし
令和6年度市税の納付時期
令和6年度の市税の納付時期は下表のとおりです。忘れずに納付してください。 ※納期限は、各納付月の末日(末日が土・日曜日、祝日の場合は翌月最初の開庁日)です。 ※口座振替日は各納期限日(ただし、国民健康保険税の12月の振替日は12月27日(金))です。 問合せ先: 固定資産税・軽自動車税(種別割)・市民税の納付に関すること…税務課【電話】64-1318 国民健康保険税に関すること…国保医療課【電話】…
-
くらし
環境課からのお知らせ
■犬の飼い主の皆さんへ 狂犬病注射は動物病院で犬の飼い主には、次のことが法律で義務付けられています。 ・生後91日以上の犬を登録し、鑑札の交付を受ける ・年1回の狂犬病予防注射を接種させ、注射済票の交付を受ける ・鑑札と狂犬病予防注射済票を犬に着ける ◇犬の登録 犬を飼い始め、まだ登録していない人は、環境課か府獣医師会所属の動物病院(下表)で登録してください。 登録手数料:3,000円 犬が転入・…
-
くらし
《実録》ちょっと待った!その契約 消費生活相談の現場より
■電話勧誘にご用心! 自宅の固定電話には、トラブルの原因となるさまざまな電話がかかってきます。 ◇事例(1) ATMへ誘導する電話は還付金詐欺 「市役所の□□です。医療費の還付金がありますが、手続きがまだ済んでいません。本日中であれば間に合うので、近くのATMで手続きをしてください」と電話があった。 →指示通りにATMを操作すると、自分の口座から相手にお金を振り込むことになります。 ◇事例(2)「…
-
イベント
Informationー催し・募集(1)ー
■京田辺ふれあいハイキング ◇聞いてびっくり、観てびっくり!街の樹木観察 日にち:5月9日(木)(雨天決行) 時間:午前9時30分~午後2時ごろ 集合場所:JR松井山手駅 コース:諏訪ケ原公園→西野の田園地帯(棚田)→虚空蔵谷川→月読神社(昼食)→遊歩道→JR松井山手駅(約6km) 雨天時は変更する場合があります。飲み物・昼食・雨具を持参してください。 定員:先着40人 費用:500円(保険料・資…
-
イベント
Informationー催し・募集(2)ー
■茶摘み体験 日にち:4月下旬~5月上旬 対象:18歳以上の人。未経験者でも歓迎です。 内容:市内の茶園での茶摘み体験。現地までは送迎します。参加者には京田辺産の茶製品をプレゼントします。 申込方法:申込フォーム(本紙16ページの二次元コード参照)から申し込んでください。日時や集合場所などは決まり次第、申込者に連絡します。 問合せ先:(一社)Reve 【電話】27-2512 【E-mail】rev…
-
くらし
Informationー催し・募集(3)ー
■京都府女性の船 参加者募集 府は、地域や職場で活躍する女性リーダーの育成とネットワークの構築を目指す第42回京都府女性の船の参加者を募集します。 研修期間:6月7日(金)~10日(月)(3泊4日)。5月25日(土)に事前研修、7月6日(土)に事後研修を行います。 訪問先:北海道 費用:44,000円程度 定員:35人。多数の場合は初めての人を優先し、提出書類で選考します。 対象:府内に在住・通勤…
-
くらし
Informationー催し・募集(4)ー
■府技能修得資金を給付 対象:低所得世帯で、技能修得施設(専門学校など)に在学中か、今年度入学予定の人 支給額: ・技能修得資金…月額24,000円以内。高等教育無償化対象校に在籍の人には給付できない場合があります。 ・入所支度金…55,000円。入所日から60日以内に申請してください。 申請方法:随時受け付けしています。詳しくは、問い合わせてください。 申請・問合せ先:山城北保健所綴喜分室 【電…
-
くらし
家庭でできる省エネ生活に補助
市は、地球温暖化対策を進めるため、次のシステムの設置費用の一部を補助します。なお、予算額に達した場合は受け付けを終了します。 申請方法:市ホームページか環境課にある申請書に必要書類を添えて、持参してください。 ◇蓄電池と太陽光発電の同時設置 対象:住宅用蓄電池と住宅用太陽光発電システム(2kW以上)を同時設置し、設置・電力の受給開始後1年以内の個人 補助額: ・住宅用蓄電池システム…1kWhにつき…
-
イベント
わくわく体験クラブ 竜王こどもの王国で遊ぼう
■第2回新玉ねぎを収穫してホイル焼きをしよう 日時:4月27日(土)午前9時30分~正午 対象:市内に在住・通学する小学生~19歳のこどもと保護者(4人まで) 内容:親子で畑の玉ねぎを収穫して料理を楽しみます。 定員:先着5組 費用:1人につき400円 申込期間:4月8日(月)午前9時から ■第3回親子しぜん観察会 この木なんの木 日時:5月12日(日)午前9時30分~11時30分 対象:市内に在…
-
くらし
木造住宅の耐震化をサポート
市は、昭和56年5月31日以前に建てられ、旧耐震基準で設計された木造住宅の耐震化を支援します。予算額に達した場合は、受け付けを終了します。 ■耐震診断士を派遣~52,000円お得 通常は55,000円掛かる診断を、3,000円で受けられる制度です。 内容:耐震診断士(建築士)が現地調査し、地震に対する安全性評価、耐震補強計画の作成と概算工事費の算出、説明・アドバイスなどを行います。 費用:3,00…