【京都府木津川市】広報きづがわ 2024年9月号

発行号の内容
-
講座
講座
■女性センター (1)男の料理教室(全3回参加要) 日時・内容:午前9時30分~午後0時30分 9月29日(日):チキン南蛮漬け、スープ、白米 10月27日(日):鮭のアルミホイル包み焼き、ポテトサラダ、五穀米 11月24日(日):豚の生姜焼き、味噌汁、豆ごはん 講師:グローバルネット木津川 料金:1,800円(3回分、初回徴収) 対象:市内にお住まい又はお勤め、通学の中学生以上の男性 (2)らく…
-
くらし
災害への備えに!市防災情報メールに登録を!
本紙掲載2次元コードを読み取るか、空メール(【メール】[email protected])を送信すると、登録用URLを記載したメールが届きます。URLにアクセスし、必要事項を入力すると登録完了します。 問合せ:危機管理課 【電話】75-1206
-
くらし
募集
■市民文化祭参加者募集 日時:11月9日(土)・10日(日) 場所: 舞台 アスピアやましろ 展示 東部交流会館 対象:市内にお住まい又はお勤めの方、市内で活動している方が組織する団体 ※中学生以下は応募できません。ただし、団体の指導者が大人の場合は、応募できます。 料金: 展示 200円/点 舞台 200円/人 申込:9月1日~20日に直接、次へ。 ※申込書や募集要項は東部交流会館にあります。詳…
-
くらし
町内会・自治会に加入しましょう
自治会は、地域の皆さんがお互いに支えあい、協力して、防災・防犯をはじめ、さまざまな地域コミュニティの形成に取り組んでいます。住みやすい街をつくるために、自治会に加入し、積極的にまちづくりに参加しましょう。
-
くらし
その他
■飲酒運転・妨害運転の根絶 ▽飲んだなら運転しませんさせません危険運転みんなで追放NO!あおり ・お酒に強い、弱いに関わらず、飲めば必ず運転に影響します。また、二日酔い状態でも飲酒運転になりますので、飲酒量には注意しましょう。 ・飲酒運転や妨害運転をしない・させない職場環境づくりに努めましょう。 ・ドライブレコーダーを設置しましょう。 ・妨害運転を受けた場合は、パーキングエリアなど交通事故に遭わな…
-
くらし
木津川市×京丹後市フレンドシップキャンペーン
友好都市の京丹後市との交流を促進するため、京丹後ナビ「木津川市民向け特設サイト」から予約して宿泊した市民などに、1人1泊あたり2,000円を補助します (申請者が市民であれば、同行者が市外の方であっても全員が利用対象になります。) 京丹後にはフルーツの直売所や、フルーツを使ったスイーツのお店がたくさん。 これから迎える秋のおすすめは「ぶどう」や「梨」。ぶどう狩りは10月まで、梨狩りは9月上旬から1…
-
くらし
年金生活者支援給付金
公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるもので、受け取りには請求書の提出が必要です。現在受け取っている方は手続き不要です。 対象: (1)老齢基礎年金を受給し、次の要件をすべて満たしている方 ・65歳以上 ・請求される方の世帯全員の市町村民税が非課税 ・前年の年金収入額とその他の所得額の合計が約88万円以下 (2)障害基礎年金・…
-
くらし
物価高騰対応重点支援給付金と定額減税補足給付金(調整給付)
令和6年度に新たに住民税非課税となる世帯と、新たに住民税均等割のみ課税となる世帯に給付金を支給します。また、令和6年分の所得税と令和6年度分の個人住民税の定額減税で減税しきれないと見込まれる方には、定額減税補足給付金(調整給付)を支給します。 ■令和6年度物価高騰対応重点支援給付金 確認書が届かない世帯でも、申請により受給できる場合があります。詳しくは事務局まで問い合わせください。 対象:令和6年…
-
子育て
小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けている方へ
次の(1)(2)を満たす方に、日常生活用具の給付をおこなっています。 (1)小児慢性特定疾病に係る施策以外の児童福祉法による施策の対象とならない (2)「障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律」による施策の対象とならない 給付を希望する場合は、用具を購入する前に申請手続きが必要です。詳しくはこども家庭支援室へ問い合わせください。 ■給付種目など ※給付は保護者などの所得に応じて自…
-
子育て
不妊治療費などの助成制度
不妊症または不育症のために治療を受けている夫婦に、治療費用の一部を助成します。 対象:府内に住民登録が1年以上あり、かつ受診時に市に住民登録のある夫婦で、国民健康保険ほか各種医療保険に加入している方(生活保護受給者は対象外) ■治療内容と助成限度額 本人負担額の合計の2分の1以内で助成します。各治療項目に対する限度額は表のとおりです。 申込:診療日の翌日から起算して1年以内に次の書類を直接こども家…
-
子育て
10月1日から児童手当の制度改正(拡充)がおこなわれます
■制度改正の内容 支給には、申請が不要な場合と必要な場合があります。詳しくは市ホームページを確認ください。 申請期間:9月2日~30日 ※申請期間を過ぎた場合や申請に不備、不足があった場合は、制度改正後の初回の振込み(令和6年12月)に間に合わない可能性があります。原則、申請期間内に申請ください。申請期間を過ぎた場合でも令和7年3月31日までに申請すると、受給資格がある場合は、令和6年10月まで遡…
-
くらし
もっと知ろう、もっと話そう 認知症のこと
国際アルツハイマー病協会は、世界保健機構(WHO)と共同で、9月21日を世界アルツハイマーデーと定め、世界各地で、認知症の啓発活動をおこなっています。 市でも、9月に市内各所で認知症に関する啓発展示やイベントをおこないます。 申込:※の申込みは、電話で高齢介護課へ。 問合せ:高齢介護課 【電話】75-1213
-
健康
新型コロナ・インフルエンザワクチンの定期接種が始まります
接種対象者や時期、自己負担額が、令和5年度までと異なります。対象ではない方が接種する場合や接種期間外に接種をする場合は、全額自費となりますので注意ください。 日時:10月1日(火)~令和7年1月31日(金)(1回のみ) 場所:市内指定医療機関、市外予防接種実施医療機関など 対象: ・65歳以上の方 ・60歳以上65歳未満で、心臓・腎臓・呼吸器の機能、又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がい…
-
くらし
9月20日~26日は動物愛護週間
「動物の愛護及び管理に関する法律」では、広く国民の間に動物の愛護と適正な飼養について理解と関心を深めるように定めています。この機会に、動物との付き合い方や、飼い主としての責任について考えてみませんか。 ■動物を飼う前に考えてほしいこと ・10年、20年先と、動物の命が終わるまで飼い続けることができますか。自分に、もしものことがあった場合、代わりの飼い主はいますか。 ・餌代、トイレ代、予防接種、病気…
-
その他
「令和7年度保健だより」に広告を掲載しませんか
予防接種や健診などの健康保健情報を提供する「保健だより」を、毎年1回、市内の各家庭などに配布しています。 発行部数:35,000部 規格:A4版(表紙両面カラー・本文2色刷り) 発行回数:年1回 3月発行 掲載場所:保健だより表紙裏面と裏表紙両面(36枠) ※掲載場所の指定はできません。 ※申し込みが多数の場合は抽選します。 広告の規格:縦5.8×横5.5cm(フルカラー) 広告料:1枠1万円 ※…
-
くらし
太陽光発電設備の条例
■良好な生活環境の保全と安全・安心な生活のため、太陽光発電設備に関する条例を制定しています 事業をおこなう場合は、事業に着手する日の60日前までに、市長への届出と同意の申請が必要です。 ※抑制区域内で事業区域の面積が500平方メートル以上の事業である場合、市長は同意しないものとします。 ※令和2年7月15日以降におこなわれる太陽光発電設備の設置に関する事業が対象です。 ▽抑制区域 (1)都市計画道…
-
くらし
市公式LINEで電子申請
住民票や戸籍の写し、(非)課税証明書、評価証明書、納税証明書などが申請できるようになります。証明書などは後日、自宅に郵送されます。 電子申請をするには、署名用電子証明が付いたマイナンバーカードとNFC機能が付いたスマートフォン※、クレジットカード又はPayPay・LINEPayアカウントが必要です。 利用開始日は、改めてLINEでお知らせします。 ※iPhoneの場合はiPhone7から、Andr…
-
講座
スマホ教室
ドコモ木津山田川店から講師を招き、スマートフォンの操作方法や行政サービスの使い方を説明します。 日時:9月17日(火) 午前9時45分~11時まで(30分前から受付) 場所:女性センター 内容:電源の入れ方・ボタン操作の仕方、マイナポータルの活用 定員:15人程度 申込:電話または本紙掲載2次元コードでデジタル戦略室へ。 問合せ:デジタル戦略室 【電話】75-1201
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■消費生活講座持続可能な社会の実現私にもできるSDGs ※講師の都合により、内容を変更する場合があります。当選可否は、全員に通知します。 対象:市内にお住まい又はお勤め、通学の方 料金:(1)は昼食代(1,000円)が必要 申込:9月10日から(1)10月10日 (2)10月24日までに電話またはファックスで消費生活講座参加希望、氏名、住所、電話番号、参加予定日を記入し、相楽行政組合(相楽消費生活…
-
くらし
あなたやあなたの大切な人のためにできることを
■9月10日~16日は、自殺予防週間です 自殺が深刻な社会問題となっています。大切な命を救うために、一人ひとりが命の尊さを認識し、誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現に向け、考えませんか。 ■「こころの体温計」でメンタルチェック 簡単な質問に答えるだけでストレス度をチェックでき、その結果とともに相談窓口などの情報が表示されます。ホームページ(【URL】https://fishbowlinde…