まちの総合情報紙 広報くみやま お知らせ版 令和6年9月15日号 No.1151

発行号の内容
-
その他
住民の皆さまとともに 明るい未来へ
◆[まちづくりの基本理念]みんなで築こう 次代に誇れる わがまち『くみやま』 久御山町長 信貴康孝(しんきやすたか) ▽チームくみやまで職務に邁進 8月25日の町長選挙におきまして、多くの皆さまからのご信託をいただき、町政の舵取りを仰せつかりました。 4期目に臨むにあたり、改めて初心にかえり、身の引き締まる思いでございます。 これまで12年間、町内外の多くの皆さまと面識を持たさせていただき、議論・…
-
くらし
『シン・歴史の創造 く・み・や・ま 夢実現計画』
▼『く』らしを守る安全・安心のまちづくり 住民や企業、まちに関わるすべての人々が、安全・安心を実感できる環境をつくります。 〇官民一体で取り組む実行力のある防災訓練の実施や地域で活躍する防災士の育成による自主防災組織の強化など、自助・共助・公助の防災力を強化します。 〇防犯まちづくりガイドラインの策定や、町内全域への防犯カメラの普及、通学時の安全確保、子ども見守り活動の強化など、防犯まちづくりの取…
-
くらし
Informationおしらせ(1)
イベントやお知らせなど、暮らしに役立つ情報をお届けします。 ■おはなし会 ボランティアスタッフによる絵本や紙芝居の読み聞かせをします。 日時:9月28日(土)午前10時30分~11時 場所:ゆうホール2階おはなし室 費用:無料 申込:不要 問合せ:図書館 【電話】0774-45-0003 ■すこやか長寿食教室 食生活改善推進員協議会「久味の会」では、「すこやか長寿」をテーマに料理教室を開催します。…
-
くらし
Informationおしらせ(2)
■献血車がやって来る 日時:10月4日(金)午前10時~11時45分、午後1時~4時 場所:久御山町役場 持ち物:本人確認ができるもの(運転免許証・健康保険証など) 問合せ: ・国保健康課 ・京都府赤十字血液センター 【電話】075-603-8800 ■講演会「ごぼう先生と一緒に健康体操」 日時:11月4日(月・休)午後1時~3時 場所:文化パルク城陽ふれあいホール 対象:久御山町・宇治市・城陽市…
-
くらし
納期限は9月30日(月)
※税金や公共料金の納付は便利な口座振替をご利用ください。 ※税金や保険料、保育料、上下水道料金はコンビニエンスストアでも納付できます。税金や保険料、保育料は一部スマートフォン決済アプリでも納付できます。バーコード印字がない納付書は使用できません。一部の税金は、QRコードを利用した納付も可能です。詳しくは、ホームページをご確認ください。
-
くらし
Informationおしらせ(3)
■秋の全国交通安全運動 9月21日~30日までの間、「古都の秋ゆずる心で事故ゼロへ」をスローガンに秋の全国交通安全運動を実施します。 運動の重点は、 (1)反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践などによる歩行者の交通事故防止 (2)夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶 (3)自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底です。 …
-
くらし
「はじめる!ゼロカーボン」新たに脱炭素促進補助金ができました《New》
久御山町環境基本計画(地球温暖化対策実行計画「区域施策編」含む)に定める温室効果ガスの削減目標を達成し、2050年カーボンニュートラルの実現と脱炭素社会を構築するため、新たに2つの脱炭素促進補助金を創設しました。 ▽住宅用断熱改修等促進事業費補助金(住民向け) 既存住宅の断熱改修などを支援します。 対象設備:既存住宅の高断熱窓、高断熱ドア、断熱材の購入・設置、屋根面の遮熱塗装 対象者:本町に住所を…
-
健康
高齢者等インフルエンザ予防接種・新型コロナワクチン定期接種
高齢者の季節性インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の予防接種費用を助成します。個別の通知はしませんので、協力医療機関に直接申し込んでください。 対象:65歳以上の人。60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する人 接種期間:10月1日(火)~令和7年1月31日(金) 接種回数:いずれも1回 費用: ・季節性インフルエンザ…1,50…
-
子育て
こどものコーナー
◇佐山小学校 (敬称略) このコーナーに掲載した作品は、ゆうホール1階で10月9日(水)まで展示しています。 ※詳しくは本誌裏表紙をご覧ください。
-
くらし
手話でコミュニケーション
くらしの中で使う身近な手話を覚えてコミュニケーションしてみませんか。 ▼Lesson.48「運動会」 (1)両親指を立てて、両手を交互に前後に2回だす。 (2)両手指先を斜めにつけあわせて、同時に斜め下に引く。 (1)の手話は、「競技」などを表す手話で、互いに競い合っている様子を表しています。 (2)の手話は、「会」の漢字の部首を表しています。 問合せ:福祉課
-
その他
その他のお知らせ(まちの総合情報紙 広報くみやま お知らせ版 令和6年9月15日号)
■『広報くみやま』に広告を掲載しませんか 有料広告募集 1枠…1回5,000円(縦44ミリ、横58ミリ、2色刷り) 2枠…1回10,000円(縦44ミリ、横119ミリ、2色刷り) 3枠…1回15,000円(縦44ミリ、横180ミリ、2色刷り) 発行部数:8,350部、毎月1日号に掲載 ※町の公共性、中立性、品位を損なうおそれのあるもの、法令などに違反、抵触の恐れのあるもの、風俗営業と規定される業種…