広報いで 令和6年4月号 No.619

発行号の内容
-
くらし
いでのまちかどウォッチング
■児童生徒が学び舎巣立つ 小中学校で卒業式 泉ヶ丘中学校(石浦喜人校長)で3月14日(木)、第77回卒業証書授与式が行われ、卒業生42人が、慣れ親しんだ学び舎を巣立っていきました。 式典では、在校生や保護者、来賓らの大きな拍手に迎えられて卒業生たちが入場。校歌斉唱などに続いて、石浦校長が、卒業生一人ひとりに卒業証書を手渡したあと、卒業生に向けて、はなむけの言葉を送りました。続いて来賓を代表して西島…
-
くらし
令和6年度の当初予算(1)
75億8907万円 一般会計45億2400万円 特別会計30億6507万円 令和6年度当初予算 会計別歳出内訳 ※表・グラフは1000円以下を省略しています。 ■令和6年度の主な事業 「豊かな自然と利便性・快適性とが共存する新しいまちの実現を目指す」6つのキーワード 1.自然環境を守り育て安全でやすらぎのあるまちづくり 住民の生命・財産を守るための防災対策の強化に重点を置きつつ、都市計画マスタープ…
-
くらし
令和6年度の当初予算(2)
3.活力のある産業振興と観光・交流のまちづくり 歴史や文化、自然、景観、立地条件などを活かし、産業・観光交流の振興・促進による活気あふれるまちを目指す予算 ▽交流施設等利用促進事業 13,500千円 ・令和5年9月にオープンしたテオテラスいでの1周年に合わせ、大正池グリーンパークや井手町まちづくりセンター椿坂などの各交流施設と連携したイベントやPRなどの観光振興施策を実施します。 ▽プレミアム付き…
-
くらし
令和6年度の当初予算(3)
5.いきいきと安心して暮らせる健康・福祉のまちづくり 住民一人ひとりが健康で生き生きと安心して暮らせる健康で長寿のまちを目指した予算 ▽高齢者移動支援補助 5,313千円 ・令和5年度より井手町社会福祉協議会が町の補助を受けて実証運行を行った高齢者移動支援について、実証運行で得られたニーズ等を踏まえ、より充実した内容で運行できるよう、必要な経費を補助するものです。 ▽井手町福祉人材確保事業補助金 …
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療からのお知らせ
■令和6年度人間ドック助成受付 4月1日(月)より開始します 「国民健康保険」や「後期高齢者医療」の加入者を対象に人間ドックの助成を行っています。(健診に要する費用額の7割相当額を助成します。) 受診機関: 京都山城総合医療センター【電話】72-0235 京都田辺中央病院【電話】63-1116 武田病院グループ(武田病院健診センター・宇治武田病院健診センター・武田総合病院健康管理センター・山科武田…
-
健康
HPVワクチン定期接種の機会を逃した方の無料接種は令和7年3月31日までです!
定期接種の機会を逃した方へは、4月中に再度案内を送付します。 既に予診票を送付した方で、接種が未完了の対象者の方には個別に4月中に接種案内を送付させていただきます。以前送付した予診票がない場合などはご連絡ください。接種は合計3回で、完了までに約6か月かかります。 接種を希望される方は、お早めの接種をご検討ください。 ・子宮頸がんはどんな病気? 子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が…
-
子育て
新たに「1か月児健康診査」の費用助成を実施します
令和6年4月1日以降に出生する赤ちゃんが対象 ~こどもの健康を守り、子育て家庭を応援します~ ・1か月児健康診査とは? 赤ちゃんの発育や発達をみる健診です。病気などの早期発見及び早期治療につながるため、1か月児健康診査を受けることはとても大切です。赤ちゃんの健やかな成長と子育て家庭を支援するため、1か月児健康診査を受けましょう。 対象者:令和6年4月1日以降に出生し、出生後27日を超え生後6週未満…
-
くらし
こんなときは14日以内に保健医療課へ届け出てください
国民健康保険の手続きをする場合は、個人番号(マイナンバー)が分かるものと、下記の書類を持参し手続きしてください。 ・国民健康保険に加入するとき ・国民健康保険をやめるとき (就職等で会社の保険に加入した場合には、本人または同世帯員が国民健康保険の喪失手続きを行わないと国民健康保険は喪失となりません。会社等が手続きすることはありませんのでご注意ください。) ・そのほかの場合 問合せ:保健医療課 【電…
-
健康
令和6年度から高齢者肺炎球菌ワクチン定期接種の対象者が変わります
70歳から100歳までの5歳きざみの年齢の人を対象とするのは、国が予防接種法で定めた時限措置(期間が限られている措置)であり、この措置は令和5年度までで終了となりました。 これまで対象年度に肺炎球菌予防接種を受けなかった場合でも5年後に定期接種の対象となっていましたが、令和6年度以降は65歳のみが対象となります。なお、定期接種対象者以外の方の任意接種費用の一部助成については継続します。 ただし、過…
-
子育て
母子保健事業 相談 日程表
※多賀保育園での育児相談は園庭解放日と同時開催となります。 育児相談をご希望の方は保健センターまで必ずご連絡いただき、ご予約をお願いいたします。 保健センターで開催される育児相談では、管理栄養士、歯科衛生士への相談もできます。 予約・問合せ:保健センター 【電話】82-3385
-
子育て
令和6年度おもちゃの貸出事業 おもちゃ図書館を子育て支援センターで開催します!
■おもちゃ図書館とは? どんなおもちゃを選んだらいいか分からない…良いおもちゃは値段が高い…色んなおもちゃを買ってあげたいけど、収納場所に困る…。 そんな悩みを解消できるように、おもちゃ図書館を開催します。 子どもは遊びを通して様々な力を身に着け、豊かに育っていきます。ぜひご利用ください。 おもちゃ図書館では、子育て支援センターのスタッフがお待ちしています。お気軽にご相談ください。 対象:井手町在…
-
くらし
国民年金QandA
Q.現在学生ですが、国民年金保険料の納付が困難なときはどうすればいいですか? A.日本国内に住むすべての人は、20歳の時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務付けられていますが、学生については、経済的負担を考慮し、在学中の保険料納付を猶予する「学生納付特例制度」が設けられています。 対象となる学生は、大学、大学院、短期大学、高等学校、高等専門学校、特別支援学校、専修学校及び、各種学校(1…
-
イベント
地域交流拠点テオテラスいで
春うらら。新しい出会い、新しい環境に心が躍る季節となりました。ておてらす新聞4月号をお手に取っていただき、誠にありがとうございます。今月も心の触れ合う空間を目指して、様々なイベントを開催します。微力ながら皆様の日常にほんの少しの彩りを添えられるよう、心を込めておもてなしいたします。是非、足をお運びください。 思い出のこいのぼりを託して頂けませんか? 使わなくなった鯉のぼりを寄付して頂ける方を募集中…
-
くらし
同報系防災行政無線運用開始
本町では、令和6年5月から、避難指示などの情報を町内に設置したスピーカーから、一斉に伝達することができる「同報系防災行政無線」の運用を開始します。 これにより、迅速な避難行動をしていただき、生命、身体、財産を守ることができるよう整備しました。後日、パンフレットを配布します。 主に次のような情報を放送します。 ■災害などの緊急時 ・避難情報 ・緊急地震速報 ・国民保護に関する情報 ・気象情報(特別警…
-
子育て
いづみ児童館情報
イベント 学習会・自由来館 問合せ:いづみ児童館 【電話】82-4112
-
子育て
子育て支援カレンダー
◆子育て支援センターって? 子育て支援センターは、親子で一緒に遊んだり、子育ての情報交換や相談のできるところです。センター内には手作りのおもちゃもたくさんあります。自由に気軽に遊びに来てください♪ ◆4月の利用方法について 開館日:月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間: 午前の部 9時半~正午 午後の部 2時~4時 ※各時間の利用人数は12人までです。 ※4月11日(木)・18日(木)の午前中はイベ…
-
くらし
消防署からお知らせ
■行楽期における火災の被害防止について 春の行楽シーズン到来とともに、屋外での活動が増えてきます。この時期は、降水量が少なく空気が乾燥し、強い風が吹くなど、林野火災が発生しやすい気候条件となることが多く、火災発生の増加が懸念されます。 火災を防いでレジャーを楽しむために、一人ひとりが注意することが必要です。 ■春の行楽期を火災のない楽しいものにするために… ・キャンプ等で火を使用する際は、近くに水…
-
くらし
人権問題の解決をみんなの手で
■人権について考えよう! 第74期京都人権文化講座開催のご案内 部落解放人権政策確立要求京都府実行委員会では、部落差別をはじめ様々な人権侵害の実態と差別事件の現状を広く訴えていくため、「京都人権文化講座」を以下の日程で開催します。 会場:京都商工会議所 会議室A・B (京都市下京区室町東入函谷鉾町78 京都経済センター7階) 時間:いずれも午後6時半~8時半 受講料:1,000円(1講座)当日会場…
-
くらし
インフォメーション ≪お知らせ≫
■「救命講習会開催のお知らせ」 日時:5月15日(水)午前9時~正午 場所:京田辺市消防署井手分署会議室 定員:5名程度 参加費:無料 受付:5月14日(火)午後5時まで 問合せ:京田辺市消防署井手分署 【電話】82-3000 ■南都銀行派出窓口を廃止します この度役場会計課内に設置しておりました南都銀行派出窓口を廃止いたします。 これまでからも南都銀行派出窓口では町税の取扱いのみとなっておりまし…
-
イベント
インフォメーション ≪催しもの≫
■文化協会主催 第14回ふれあいギャラリー 文化協会加盟団体の作品展示発表会を開催します。 日時:4月20日(土)・21日(日)両日とも午前10時~午後3時 場所:山吹ふれあいセンター 入場:無料 巡回バスの運行はありません。役場・ふれあいセンター駐車場はご利用できます。 問合せ:文化協会事務局 【電話】82-6300
- 1/2
- 1
- 2