広報いで 令和6年9月号 No.624

発行号の内容
-
くらし
いでのまちかどウォッチング
■泉ヶ丘中男子バスケ部 11年ぶり3度目の近畿大会へ ▽西島町長に出場を報告 11年ぶり3回目の近畿大会出場を決めた泉ヶ丘中学校(石浦喜人校長)の男子バスケットボール部のメンバーたちが8月1日(木)、役場を訪れ、西島寛道町長に大会出場を報告しました。 同部は、綴喜地方中学校体育大会、山城大会を勝ち抜いて京都府大会へ出場。さらに、その府大会で準優勝を飾り、近畿大会出場を決めました。 丸山一心主将は「…
-
くらし
地域交流拠点テオテラスいで
営業時間: カフェ 午前9時〜午後5時半(ラストオーダー5時) 直販所 午前9時~午後6時 営業日:毎週火曜日〜日曜日・祝日 休業日:毎週月曜日、年末年始 月曜日が祝日の場合は営業、毎翌火曜日を休業 ・’Amoわん FESTA picnic 9月28日(土)・29日(日)午前10時~午後4時 ・わんちゃんと一緒に楽しめる☆わんちゃんとハンドメイドの祭典!! ハンドメイドのわんちゃんグッズ わんちゃ…
-
くらし
健康でいきいきと安心して暮らせるまちを目指して
井手町では65歳以上の方が、2457人いらっしゃいます(8月1日現在)。 住み慣れた地域で健康でいきいきと安心して生活していただけるためには、地域全体での支えあいと、様々なサービスが活用できるまちづくりが重要です。 また、老人福祉法で、毎年9月15日を「老人の日」と定め、この日から21日までの7日間を「老人週間」として全国で様々な取組が行われておりますが、本町においては、民生児童委員の皆様のご協力…
-
くらし
井手町の高齢者施策
井手町では、高齢者の方が健康でいきいきと安心して暮らせるまちづくりを進めています。 ■敬老のお祝い 地域社会発展のためにご尽力いただいた高齢者の方を敬愛し、長年の功績と長寿をお祝いします。 ・敬老のお祝い(百歳表彰など) ・敬老祝賀式の開催 ・敬老祝金の支給(町独自の取組) 担当:高齢福祉課 ■健康に暮らす 長い高齢期を健康で元気に過ごせるように、健康づくりや介護予防の取組を促進・支援し、認知症予…
-
健康
望ましい食生活習慣の定着をめざして
■バランスの良い食事とは? バランスのよい食事とは、ごはんなどの穀類を中心とした「主食」を基本に、肉や魚、卵、大豆及び大豆製品などのタンパク質が主体のおかずの「主菜」、野菜やきのこ、海藻類のおかずの「副菜」、カルシウムやミネラルの供給源となる「牛乳・乳製品」、ビタミンの給源となる「果物」を組み合わせた食事です。 基本的には、このバランスを整えることで、わたしたちが活動するために必要な栄養素を摂取す…
-
くらし
地域包括(ちいきほうかつ)のひまわり通信(つうしん)
心(こころ)でつなぐ、地域(ちいき)でつつむ“認知症(にんちしょう)” ■知っていますか?「アルツハイマーデー」のこと 9月は「世界アルツハイマー月間」として世界各国で啓発活動がおこなわれます。 9月21日をアルツハイマーデーとして、日本でも各地のタワー、ランドマークなどが、シンボルカラーである「オレンジ色」にライトアップされます。 ■「アルツハイマー型認知症」について 「認知症」というのは、認識…
-
健康
男性の方限定 元気塾体験会のご案内
いくつになっても心も体も元気で健康に過ごせることを目的とした65歳以上の運動教室です。 トレーニング器具を使ってフレイル予防をしませんか。 日程:9月26日(木)午後2時~3時45分 場所:山吹ふれあいセンター1階 会議室 内容:元気はつらつトレーニング、サッソウいきいき体操など 申込み締切:9月19日(木) 対象者:井手町にお住まいの65歳以上の男性の方で ・介護保険のサービスを利用していない方…
-
健康
熱中症に注意しましょう
■熱中症予防行動を実践しましょう 毎年熱中症による健康被害が数多く報告されています。気温の高い日が続く暑い時期に備え、一人ひとりが熱中症対策をとっていただくことが重要です。 ■熱中症予防のポイント ▽室内では… ・扇風機やエアコンで温度を調節 ・遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用 ・室温をこまめに確認 ▽外出時には… ・日傘や帽子の着用 ・日陰の利用、こまめな休憩 ・暑い日は、日中の外出をできるだ…
-
くらし
令和6年度井手町定住促進 奨学金返還支援金について(令和6年度卒業予定者)
井手町への定住を促進するため、大学等を卒業後に就業し、5年以上本町に定住する方を対象に、在学中に貸与を受けた奨学金の返還に対する支援金の交付を行います。 ■登録者募集対象者 次の全てに該当する者を募集対象とします。 (1)令和6年度中に、大学等(大学、短大、高専、専修学校(専門課程)、大学院)を卒業する見込みである者 (2)令和7年10月1日から起算して5年以上定住する見込みである者 (3)令和7…
-
子育て
井手町は独自の出産応援給付金で子育て世帯を応援します
井手町では次代を担う子どもの出産を祝い、子育て世帯を応援するために、子育て世帯の保護者に対し、町独自の井手町出産応援給付金を支給します。 対象者: (1)出生後最初に井手町の住民基本台帳に記録され、かつ給付金の申請を行う日まで引き続き住所を有している児童の保護者。 (2)対象児童の出生日の1年前から引き続き井手町内に住所を有している保護者。 (1)と(2)のすべてに該当する保護者に限ります。 支給…
-
講座
京都府要約筆記者養成講座(前期課程)のお知らせ
特に市町村の要約筆記者派遣事業の担い手にもなる要約筆記者の養成を行います。 要約筆記とは、聴覚障害のある方(とりわけ中途失聴者や難聴者)のために、話の内容をその場で文字にして伝えることです。会議や講演等でコミュニケーション支援の活動を行うことを希望する受講者を募集します。 京都府要約筆記者養成講座(前期) 日程: 共通講座 10月20日(日)、11月2日(土)、11月17日(日) 手書きコース 1…
-
健康
HPVワクチン(子宮頸がん予防)定期接種
■HPVワクチン(子宮頸がん予防)定期接種の機会を逃した方の無料接種は令和7年3月31日までです! あと半年となりました!! 定期接種の機会を逃した方へは、4月に再度予診票を送付しています。予診票を紛失した場合は再発行が必要ですので保健センターにご連絡ください。 接種は合計3回で、完了までに約6か月かかります。遅くとも9月末までに1回目の接種をするようにお願いします。接種を希望される方は、お早めの…
-
健康
令和6年度新型コロナワクチン接種・高齢者インフルエンザ予防接種のお申込みを開始いたしました
全額公費による新型コロナワクチン接種(特例臨時接種)は、令和6年3月31日で終了し、令和6年度からは、重症化予防を目的に、65歳以上の方等に実施している季節性のインフルエンザ予防接種と同様の「定期接種」として実施することとなりました。 ※新型コロナワクチン接種について、インフルエンザと同様に個別のご案内はございません。ご希望の場合はお申込みが必要です。また、医療機関での個別接種となります(今年度か…
-
くらし
国民年金QandA
Q.国民年金の任意加入制度とはどのようなものでしょうか? A.国民年金の老齢基礎年金を満額で受け取るためには、月額1万6980円(令和6年度)の保険料を20歳から60歳までの40年間(480月)納めなければなりません。 しかし、国民年金に加入していなかった期間や、やむを得ない事情により国民年金保険料を納められなかった期間がある場合、それに応じて年金額も少なくなります。 「任意加入制度」とは、60歳…
-
講座
井手玉川大学第3回講座・井手町男女共同参画講演会のご案内
井手玉川大学第3回講座を実施します。 年間受講定員については、少し余裕がありますので、年度途中から新たに受講していただくことも可能です。 また、この講座は井手町男女共同参画講演会を兼ねています。玉川大学受講者以外の一般の方も参加いただけます。 玉川大学年間受講追加申し込みの方、今回の講座のみの参加申し込みの方ともに、社会教育課(【電話】82-6300)で受け付けています。 日時:10月1日(火)午…
-
くらし
出張がん個別相談会のお知らせ
『がんと診断されて頭が真っ白』『誰かに話を聞いてもらいたい』など、がんに関わる様々な相談をお受けする窓口として、京都府山城北保健所にて出張相談を行いますのでご利用ください。 日時:10月8日(火)午後1時半から3時半 場所:京都府山城北保健所(山城広域振興局宇治総合庁舎内) 相談員:京都府がん総合相談支援センターの保健師又は看護師 相談料:無料 予約:実施日の前日午後4時までに下記フリーダイヤルへ…
-
子育て
子育て支援カレンダー
■子育て支援センターって? 子育て支援センターは、親子で一緒に遊んだり、子育ての情報交換や相談のできるところです。センター内には手作りのおもちゃもたくさんあります。自由に気軽に遊びに来てください♪ ■9月の利用方法について 開館日:月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間: 午前の部 9時半~正午 午後の部 2時~4時 ※各時間の利用人数は15人までです。 ※9月19日(木)・20日(金)・26日(木)…
-
くらし
消防署井手分署からのお知らせ
■「いつも」防災 日本で暮らすということは地震・災害とともに生きていくということ。地震や風水害などの災害が起きる可能性は「もしも」ではなく「いつも」あります。仕事中、学校にいるとき、家でテレビを見ているとき、ご飯を食べているとき、寝ているとき、お風呂・トイレに入っているとき。 だからこそ、地震や災害への備えを「いつも」の生活の中で自然体で当たり前のこととして取り組んでみませんか? 家の耐震補強や、…
-
子育て
いづみ児童館情報
■イベント ■学習会・自由来館 問合せ:いづみ児童館 【電話】82-4112
-
講座
人権問題の解決をみんなの手で
■人権について考えよう!第75期 京都人権文化講座開催のご案内 部落解放・人権政策確立要求京都府実行委員会では、部落差別をはじめ様々な人権侵害の実態と差別事件の現状を広く訴えていくため、「京都人権文化講座」を以下の日程で開催します。 会場:京都府部落解放センター 4階ホール(京都市北区小山下総町5番地の1) 時間:いずれも午後6時半~8時半 受講料:1,200円(1講座)当日会場でお支払いください…
- 1/2
- 1
- 2