町民の窓 令和6年8月号 No.677

発行号の内容
-
くらし
入札不正を二度と起こさない取り組みを徹底
令和2年12月に元職員が官製談合防止法違反及び加重収賄罪で逮捕・起訴され、有罪判決を受けるという重大事件の発生を受け、再発防止に全力で取り組んできましたが、令和5年8月、先の不正事案とは別の事件が発覚し、元職員が再び逮捕されました。町では、事態を厳しく受け止め、過去の建設工事に係る入札の経過等を調査するとともに、入札不正再発防止策を再点検し、一部見直しを図る中で、不正行為を二度と起こさない制度づく…
-
くらし
第49回宇治田原町茶品評会・第42回京都府茶品評会
■第49回宇治田原町茶品評会 第49回宇治田原町茶品評会を6月24日、JA京都やましろ宇治田原町支店で開催。選りすぐられた新茶33点のでき栄えが競われました。 京都府農林水産技術センター農林センター茶業研究所の神田真帆所長を審査長に、茶業関係機関の専門家が、出品茶一つひとつの外観(茶葉の形状・色つやなど)、香気(お茶の香り)、水色(お茶の色)、滋味(お茶の味など)、から色(てん茶の茶がらの色)を入…
-
講座
日本語教室ボランティア養成講座
本町には、474人(7月1日現在)の外国人の方が暮らしています。 異なる文化・習慣を理解するには、言葉でのコミュニケーションが大切です。 町では、来年度の日本語教室開設に向け、公益財団法人京都府国際センターと共催で外国人の日本語学習を支援するボランティア養成講座を次のとおり開催します。 対象:町内在住または在勤の18歳以上の方(原則、全5回受講できる方)で日本語教室のボランティアとして支援いただけ…
-
くらし
令和5年度 情報公開制度及び個人情報保護制度の実施状況
町では、住民参加のまちづくりと信頼される町政をめざして「情報公開制度」「個人情報保護制度」を設けています。令和5年度の実施状況は表のとおりです。 今後も制度の利用に関わらず、多くの情報を提供するとともに住民の皆さんの個人情報の適正保護に努めていきます。 ・情報公開制度は、町が保有する公文書の開示等の手続きを定めた制度です。 ・個人情報保護制度は、住民の個人情報を保護するため、個人情報の取扱いに関す…
-
くらし
福祉など
■退任人権擁護委員に法務大臣より感謝状が贈られました 6月30日をもって人権擁護委員を退任された高田美智子さんに、長年の功績をたたえ、京都地方法務局宇治支局長より、法務大臣からの感謝状が贈呈されました。 高田美智子さんは、平成24年7月1日から4期12年にわたり人権擁護委員として、人権相談業務や小学校・保育所等での人権啓発活動に熱心に取り組まれ、人権尊重意識の普及・高揚に尽力されました。 ※「高田…
-
健康
はじまっています!各種検診
町が実施する検診を利用すると少ない自己負担で受診することができます。 検診を受診して、健康づくりに役立ててください。 申込方法など詳しくは随時お知らせします。 問合せ・申込先:健康対策課 【電話】88-6610
-
くらし
台風シーズン到来 早めの避難を心がけましょう
台風やゲリラ豪雨など、いつ災害が起きてもおかしくない季節です。町では防災パトロール等を実施し、危険箇所の点検に努めていますが、命を守るには住民の皆さんに万が一に備えて準備いただくことがとても重要です。防災マップで避難所の場所や経路を事前に確認し避難に備えるとともに、日頃から「避難」について考えておきましょう。 ●必要な物は自分で用意 避難が必要になった場合に備えて、非常持ち出し品を準備しましょう。…
-
くらし
令和6年度「緑の募金」活動にご協力ありがとうございました。
総額213,750円 ご寄付いただきました。 募金は苗木の配布や植樹など、宇治田原町内の緑化のために活用されます。 問合せ: 産業観光課【電話】88-6638 山城モデルフォレスト推進協議会(京都府山城広域振興局内)【電話】21-3450
-
くらし
社協通信
■8月は社協会員強化月間 ~全戸会員で誰もが安心して暮らせるまちづくりを!~ ▽社会福祉協議会(社協)とは 地域の住民やボランティア、福祉保健等の関係者、行政機関の協力を得て活動する社会福祉法人格を持った公共性のある民間の組織です。 住民の皆さまからお寄せいただいた会費は、地域福祉活動に活用させていただきます。 ▽年会費 普通会費:1,000円 特別会費:2,000円 賛助会費:10,000円 社…
-
くらし
こちら消防分署
■夏の火災防止運動実施中(8/1~8/7) 「守りたい 未来があるから 火の用心」 これからの季節、行楽の機会が増えることに伴い、バーベキューや花火での火災に注意が必要です。また、お盆時期のロウソクや線香などでの火災事例も多く発生しています。火の取り扱いには十分注意して夏の火災を予防しましょう。 ・花火をするときは、水バケツなどを用意しましょう! ・バーベキューの火は確実に消しましょう! ・ロウソ…
-
くらし
田辺警察署通信
■夏休みにおける少年の非行・犯罪被害防止と有害環境の浄化 夏休みは、学校や勉強から解放されて、子どもの気が緩みがちになる時期です。 また、スマートフォンやゲーム機などを触る時間が増えやすくなり、その分、知らない人と出会ったり、有害情報に触れるリスクも高まります。 ・「闇バイト」に応募して犯罪に加担する ・SNS等の利用が元で、性的被害を受けてしまう ・大麻などの薬物を乱用する などの非行・犯罪被害…
-
しごと
『町民の窓』有料広告を募集
発行:毎月1日3,200部 規格:1枠縦4.5センチ×横8センチ 2色印刷(紙面と同色) 料金:1枠あたり1月5,000円、1年50,000円(12月) ※2枠以上の掲載もできます。 備考: ・広告内容には制限があります。 ・広告の掲載位置は町で決定します。 ・契約は1か月単位から年間まで、ご要望にお応えします。 ・掲載月の前月10日までに原則入稿。 問合せ・申込先:総務課 【電話】88-6631
-
子育て
子育て通信
■親子で遊ぶ・学ぶ・集う場の「地域子育て支援センター」 お気軽にお越しください。 ※事業はすべて予約制です。 プレイルーム利用時間:平日9:00〜16:30 子育てに関する相談を受け付けているほか、ファミサポ会員も募集中です。 ◇子育て支援センター事業 8月 あそびの広場:妊婦さんから就学前の子どもと保護者まで。一緒に遊んで交流しましょう。 おでかけ広場:町内各地におでかけします。四季折々の宇治田…
-
健康
健康のお便り
■ご存知ですか?乳幼児の睡眠習慣 ◇睡眠習慣は2歳頃までにほぼ完成する 赤ちゃんは、昼夜を問わず眠っていることが多いですが、生後4か月頃には、夜は睡眠、昼は覚醒するという「1日」のもとになるリズムがあらわれます。1歳になると、睡眠はほぼ夜にまとまり、社会生活に必要なリズムが整ってきます。 遅くとも2歳には、「昼は起きて活動し、夜は静かに眠る」という睡眠習慣(体内時計の形成)がほぼ完成します。逆に言…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(1)
■戦没者・原爆死没者の慰霊と世界恒久平和を祈念し黙とうを捧げましょう 広島・長崎に原爆が投下された時刻、終戦記念日に、住民の皆さまにおかれましても、ご家庭や職場で黙とうを捧げられますようお願いします。 ▽原爆が投下された日時 広島:8月6日午前8時15分 長崎:8月9日午前11時2分 ▽終戦記念日 8月15日正午 問合せ:非核平和都市推進協議会事務局(総務課内) 【電話】88-6631 ■令和6年…
-
くらし
暮らしの情報-お知らせ(2)
■城南衛生管理組合管理棟新庁舎に移転 7月16日(火)より、管理棟は八幡市から宇治市のクリーンパーク折居の新庁舎へ移転しました。 新庁舎には、環境学習の拠点となる「環境ふれあい広場」が開設され、これまでエコポート長谷山で行われてきたリサイクル工房に加え、リユースコーナーや展示物、ワークショップの開催等を予定しています。イベントの詳細は、組合発行の「エコネット城南」や組合HPまで。ぜひご参加ください…
-
健康
食改の窓 No.281
■なすの肉詰め焼き くり抜いた中身も入れるので、無駄もなく柔らかく食べやすいです。 (4人分) ▽材料 なす…大4本 あいびきミンチ…200g (又は豚ミンチ) ミニトマト…4個 サラダ油…適量 (A)ケチャップ…大さじ4 (A)味噌…小さじ4 (A)塩…少々 サラダ油…小さじ2 ピザ用チーズ…適量 ▽作り方 (1)なすはガクを取り、縦半分に切り水にさらす。水気を拭き、縁に沿って切り込みを入れる。…
-
くらし
モニター通信
広報モニター 根布正子さん(奥山田) ●初夏のころ 艶々の若葉の梢をわたる鴬の鳴き声が、あちらこちらでしています。整然と植えられた田圃も順調に青々と生育して、その上をかすめて燕が忙しく虫をつかまえ、巣に運び、ひなを育てます。ほととぎすが「テッペンかけたか!!」と叫んでいます。 そして近頃ピロピローと昼も夜もとても美しい鳴き声がし、もしかしてとスマホで検索しました。 清流にすみ日本一美しい声で鳴く「…
-
健康
クーリングシェルターを活用しましょう
今夏の気温は例年より高いと予想されています。環境省は、今年度より広域的に、人の健康に重大な被害が生じる恐れがある暑さの場合に、「熱中症特別警戒アラート」の運用を始めました。 町ではアラートが発令された場合、役場および総合文化センターをそれぞれ開庁時間において、「クーリングシェルター」に指定しています。アラートが発令されていない場合でも、クールスポットとして、開庁日には常に開放していますので、ご活用…
-
イベント
伝統行事を体験
■8/15 奥山田練り込み囃子(ばやし)盆ぼんまつり 奥山田地区に伝わる『練り込み囃子』が行われます。盆ぼんまつりと伝統芸能を伝え続けるため、奥山田区以外の皆さんも奮ってご参加ください。 日時:8月15日(木)午後7時~練り込み囃子出発 場所:奥山田会館前~天神社 練習日:3日(土)・7日(水)・10(土) 練習場所:奥山田ふれあい交流館前 化石広場 ■8/24 やんたん夏まつり盆おどり 古くから…
- 1/2
- 1
- 2