広報みやこじま 2024年6月1日号

発行号の内容
-
健康
6月は食育月間です 塩分とり過ぎていませんか?
日本人は塩分をとり過ぎています。高血圧の予防のために減塩の習慣をつけることはとても大切です。 今日から持続可能な減塩生活を始めましょう。 ■食塩摂取量の平均値(g)20歳以上 ・女性 目標:6.5g未満 平均:9.3g ・男性 目標:7.5g未満 平均:10.9g (出典)国民健康・栄養調査結果(令和元年)の概要 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■減塩のコツ 毎日無理なく続けるために ・その1 食…
-
くらし
都島区役所 安全・安心のまちをめざして 地域安全防犯チームの取り組み
都島区役所「地域安全防犯チーム」は、青色防犯パトロール車や自転車に乗って通学路や公園などの巡視を行い、子どもたちや高齢者の方を見守っています。 安全・安心なまちのために警察や学校の方と連携し、日々活動に取り組んでいます。 問合せ:まちづくり推進課2階22番 【電話】6882-9912【FAX】6352-4558
-
くらし
大阪府警察からのお知らせ
ストップ・ザ・不法滞在・不法就労 外国人の不法就労防止にご協力を! 6月は、外国人労働者問題啓発月間です。外国人雇用は、ルールを守って適正に行いましょう。 問合せ:都島警察署 【電話】6925-1234
-
くらし
大雨シーズンです バージョンアップした大阪防災アプリ ますます便利に
集中豪雨(ゲリラ豪雨)や台風などの季節です。バージョンアップした「大阪防災アプリ」をスマートフォンにインストールして、水害に備えましょう! ・対象地域が大阪府全域に拡大 ・雨雲レーダー、台風情報に加え、降水予測や台風の進路予測が追加 「水害ハザードマップ」は区役所に配架しているほか、区ホームページでもご覧いただけます。 浸水想定がわかるよ! 水害ハザードマップはこちら(二次元コードは本紙をご覧くだ…
-
くらし
後期高齢者医療保険料決定通知書への点字文書同封について
視覚障がいのある被保険者の方(希望者)に、後期高齢者医療保険料決定通知書に記載の保険料年額や月額などの主な内容を点字文書にして同封します。 ご希望の方は、電話または窓口でお申し込みください。申込時に住所、氏名、生年月日をお聞きします。一度お申し込みいただければ、毎年のお申し込みは不要です。 なお、転居等により居住区の変更があった場合は、再度お申し込みいただく必要があります。 問合せ:窓口サービス課…
-
子育て
児童手当現況届について
現況届の提出が必要な方には、現況届を送付しますので、6月中にご提出ください。現況届を提出されない場合は、令和6年6月分(令和6年10月支払分)以降の手当の支給が停止されます。そのまま2年が経過すると、時効となり受給権がなくなりますのでご注意ください。 問合せ:保健福祉課(福祉)2階24番 【電話】6882-9857【FAX】6352-4584
-
くらし
令和6年度の国民健康保険料が決定しました
令和6年度(令和6年4月から令和7年3月)国民健康保険料の決定通知書を、6月中旬に送付します。6月中に届かない場合はご連絡ください。 前年中所得が一定基準以下の世帯や、災害や退職、廃業等による所得の減少等で保険料を納めることが困難な方は、保険料の軽減・減免ができる場合があります。詳しくはお問い合わせください。 令和6年度の国民健康保険料(年額)は、下記の表により計算した金額となります。 なお、被保…
-
くらし
令和6年度市民税・府民税・森林環境税納税通知書を送付します
納税通知書を6月上旬に送付します。第1期分の納期限は7月1日(月曜日)です。 問合せ:京橋市税事務所 個人市民税担当 【電話】4801-2953【FAX】4801-2871
-
くらし
大阪・関西万博 公式キャラクター入りナンバープレート(原動機付自転車)を交付しています
ナンバープレートを取得された方には、記念品としてナンバープレート型キーホルダーをお渡しします。 対象車種:原動機付自転車の4車種(50cc、90cc、125cc、ミニカー) ※特定小型原動機付自転車は対象外です。 交付対象者:新たに上記4車種を取得される方(大阪市内を主たる定置場とする対象車種のみ)、すでに大阪市で上記4車種のナンバープレートの交付を受けている方のうち希望される方 交付場所:市税事…
-
くらし
特設人権相談所の開設(旭区)
申込不要 無料 当区にお住まいの方も人権擁護委員にご相談いただけます。秘密は厳守されますので、安心してご相談ください。 日時:6月21日(金曜日)13時30分~16時 場所:旭区役所(旭区大宮1-1-17) 問合せ:大阪第一人権擁護委員協議会 【電話】6942-1489【FAX】6943-7406
-
くらし
介護保険利用者負担限度額認定証などの更新
介護保険利用者負担限度額認定証などの有効期限は7月31日(水曜日)です。 更新希望の方は6月28日(金曜日)までに申請してください。 なお、非課税年金(遺族年金・障害年金)を受給されている方は、年金収入額と基礎年金番号の申告が必要となりますので、年金振込通知書等の写しを添付し申請してください。 問合せ:保健福祉課(介護保険)2階26番 【電話】6882-9859【FAX】6352-4584
-
健康
健診・検診
定期的に健診・検診を受けて、健康づくりに役立てましょう。 ◇健診・検診名…大腸がん検診 ※要予約 先着順 日時:6月27日(木曜日)、7月8日(月曜日) 9時30分~11時 対象:40歳以上の市民の方 費用:300円 場所:区保健福祉センター分館 申込:窓口・電話・ファックス・行政オンラインシステムで予約可 問合せ:区保健福祉センター分館(運営) 【電話】6882-9882【FAX】6925-39…
-
くらし
無料相談
対象や定員など詳しくはこちらから(二次元コードは本紙をご覧ください。) ◇相談名…法律相談 ※事前予約制です 要予約 先着順 日時: (1)6月5日(水曜日) 13時~17時 (2)6月12日(水曜日) 13時~17時 (3)6月19日(水曜日) 13時~17時 (4)7月3日(水曜日) 13時~17時 申込:予約専用AI電話【電話】050-1808-6070 受付: (1)5月29日(水曜日)1…
-
子育て
子育て情報すくすく あなたのいくかつ応援します!
都島区子ども子育て情報はこちら(二次元コードは本紙をご覧ください。) ■マタニティセミナー ※要予約 先着順 無料 日時:7月3日(水曜日)13時30分~15時30分 定員:10組 内容: 講話…歯の健康や手入れのポイント・赤ちゃんの仕上げ磨き 実技…ベビー人形を使った沐浴・着替え体験 健診…歯科健康診査(歯科健康診査のみご希望の方は、事前申込のうえ、14時15分~14時30分までにお越しください…
-
健康
区保健福祉センター分館からのお知らせ
(1)地域生活向上教室 ※要予約 無料 統合失調症等の精神疾患のあるかたを対象に実施しています。日常生活圏の拡大や仲間づくり、社会生活に必要な健康管理やコミュニケーションスキル向上を目的におこなっています。 日時:6月20日(木曜日)13時30分~15時30分(毎月第3木曜日) (2)家族教室 ※要予約 無料 統合失調症で治療中の方のご家族を対象に実施しています。病気を正しく理解し、ご本人への接し…
-
くらし
図書館からのおしらせ
■シフカ・ブールカのおはなしタイム 日時:6月12日(水曜日)15時30分~16時 利用案内や開催中のイベントはこちら(二次元コードは本紙をご覧ください。) 問合せ:都島図書館 【電話】6354-3229【FAX】6354-7822 ■移動図書館 まちかど号 ・6月13日(木曜日)13時10分~13時40分 市営内代住宅集会所前(内代町4-1-31) ・6月21日(金曜日)12時55分~14時55…
-
子育て
笑顔いっぱいの子育てを~みやこじま子育て特集~(1)
■子育て情報マップ、子育て情報年表で充実の子育てライフを 子育て世代の皆さんへ、区内の子育て施設の情報をまとめた子育て情報マップと子育て情報年表をご紹介します。 子どもの成長に合わせた施設やイベントの情報をぜひご活用ください。 13ページでは、1歳までのお子さんに読み聞かせ体験と絵本をプレゼントするブックスタート事業をご紹介します。 ぜひご参加ください。 ◇子育て情報年表 ※9ページから12ページ…
-
子育て
笑顔いっぱいの子育てを~みやこじま子育て特集~(2)
みやこじま子育て情報マップ ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■保育園・保育所・認定こども園 ・No.1 名称:認定こども園東野田ちどり保育園 所在地:東野田町4-15-20 【電話】6358-1415 内容: 入所可能年齢…0歳~5歳 特別事業…延長保育・一時預かり ・No.2 名称:トレジャーキッズきょうばし保育園 所在地都島南通2-12-4 【電話】6923-8105 内容: 入所可能年齢…0…
-
子育て
笑顔いっぱいの子育てを~みやこじま子育て特集~(3)
みやこじま子育て情報マップ ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■小規模保育事業入所 可能年齢0歳~2歳 ・No.1 名称:くじら保育園都島東野田園 所在地:東野田町1-20-4 【電話】4792-8050 ・No.2 名称:桜の宮ベビーセンター 所在地:東野田まち1-15-18 【電話】6352-4907 ・No.3 名称:東野田ちどりキッズ 所在地:東野田まち5-8-16 【電話】6925-157…
-
子育て
笑顔いっぱいの子育てを~みやこじま子育て特集~(4)
■病児・病後児保育 ※要事前登録 対象:小学校就学前の子ども (小学校6年生までの子どもをお預かりできる実施施設もあります) ◇病児保育 病気の回復期の子どもに加え、病気の回復期に至らない子どももお預かりします。 施設名:なのはな病児病後児保育室 所在地:都島区中野町4-17-7 【電話】4800-2626 施設名:医誠会国際総合病院 さくら病児・病後児保育園 所在地:北区南扇町4-14 【電話】…
- 1/2
- 1
- 2