広報このはな 令和7年10月号
発行号の内容
-
健康
うつ病の家族教室のご案内 日時:11月8日(土)・11月22日(土)14時から16時30分 2日間の教室です 場所:大阪市こころの健康センター 大会議室 対象:大阪市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族 定員:20名(先着順) 申込:10月1日(水)から10月22日(水)までに下記へ電話または来所にて 保健福祉課(保健活動)23番窓口【電話】6466-9968 主催・問い合わせ:大阪市こころの健康センター 【電話】6...
-
健康
在宅医療・介護連携此花区民講座 ■「もしバナゲーム大会」参加者募集 カードゲームで楽しみながら、もしものための話し合い(ACP=アドバンス・ケア・プランニング)を体験してみませんか。 日時:10月31日(金)14時から15時20分 場所:区役所3階 講堂A・B・C 対象:区内在住・在勤の方 定員:32名(先着順) 申込:10月1日(水)から10月24日(金)に下記問い合わせへ電話・来庁または行政オンラインシステムにて 主催:此花...
-
健康
大阪市国保加入者のみなさまへ 特定健診の受診はお早めに ■受診券の有効期限に注意 大阪市国保では40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防するために無料で受診できる特定健診を実施しています。対象の方には、緑色の封筒で「受診券」を4月末に送付しています。受診券の有効期限は3月末となっていますので、お早めに受診をお願いします。受診券が届いていない、または紛失された方はお問い合わせください。 問...
-
くらし
相談 その他の相談については、此花区ホームページをご覧ください。 相談内容:法律相談(要予約 先着順) 日時: 1.10月14日(火)13時から17時 2.10月27日(月)13時から17時 1組30分まで 定員:各日16組 場所:区役所3階 相談室 予約:予約専用AI電話(24時間受付)【電話】050-1808-6070 1.10月7日(火)12時から10月14日(火)10時 2.10月20日(月)1...
-
子育て
ほほえみ このはな子育て支援情報 ■わくわく体験フェスタ「えほんのひろばによっといで」 たくさんの絵本が区役所に大集合。親子でお気に入りの一冊をみつけませんか。今年は土曜日に開催します。 ※予約不要 日時:11月15日(土)10時から15時 場所:区役所3階 講堂A・B・C 対象:児童(0歳から就学前)・保護者 主催:子育て親子よっといでプラン実行委員会 問い合わせ:保健福祉課(子育て支援室)8番窓口 【電話】6466-9524...
-
くらし
此花区住みます芸人かわばたくんのこのはなテクテク日記 ■第49回 大阪・関西万博 住みます芸人として此花区で活動しはじめて、早8年。 此花区各地を巡りながら、いろんな魅力をご紹介します。 大阪・関西万博があと少しで終わります。皆さんは何回行きましたか。僕の奥さんは夏パスを購入し「元を取らなアカン。」をスローガンにして、真夏の暑い中5回も行ってました。帰って来ては「暑いわぁー」と言いながら次の予約をして、パビリオンの予約もして、大忙しの8月でした。万博...
-
くらし
このはなだより 地域の活動情報やまちセンからのお知らせをお届けします。 ■「関係人口」という可能性 地域活動の現場では「担い手が足りない」という声をよく耳にします。そこで注目したいのが「関係人口」という考え方。移住して暮らす人(定住人口)や観光で訪れる人(交流人口)とは違い、地域にルーツがあったり、イベントやプロジェクトごとに関わったりする人たちのことです。「関係人口」を増やすことが、この課題を解決するヒントにな...
-
くらし
消防便り ハザードマップを確認しよう。 秋雨前線は9月から10月頃にかけて本州付近に停滞し、長雨や激しい雨をもたらします。この時期は台風の上陸も多く、秋雨前線と台風が重なると雨量が急激に増えて土砂災害や河川の氾濫などのリスクが高まります。 自分の住んでいる地域にどんな危険があるかを事前に知っておくことが、命を守るために重要です。今一度『水害ハザードマップ』を確認し、浸水区域や避難場所等の把握に努めましょう。 問い合わせ:此花消防署 【...
-
くらし
防犯・安全便り 全国地域安全運動 10月11日(土)から10月20日(月)の10日間 重点: ・特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止 ・子どもと女性の犯罪被害防止 ・自動車関連犯罪の被害防止 ■全国地域安全運動・此花区民大会 日時:10月3日(金)14時から15時30分 場所:此花区民一休ホール 運動期間中、区内各地で防犯キャンペーン等を実施します。私達で此花区をより安全・安心なまちにしていきましょう。 問い合わせ:此花警察署 【電話】6466-1234
-
くらし
このはな図書だより ■此花図書館 読書会 ○森見登美彦/著『夜は短し歩けよ乙女』 本の感想を語りあいませんか。課題本は図書館でお貸ししますので、事前にお読みください。 日時:10月21日(火)10時30分から11時30分 場所:此花区民一休ホール3階 第3会議室 定員:10名(当日先着順) 問い合わせ:此花図書館 【電話】6463-3463【FAX】6463-9688 ■移動図書館まちかど号巡回 場所:酉島公園(酉...
-
くらし
論理的思考で答えを導け。名探偵このはちゃんからの挑戦状 第5回 論理的思考とは、人が何か問題を解決したり、より良いコミュニケーションをとるために必要な能力です。勉強・スポーツ・その他、人のあらゆる行動に大変役に立ちます。問題を楽しく解いて、論理的思考力を高めていきましょう。 1から9までの数字が1つずつ書かれた9枚のカードがあります。太郎はこの9枚のカードから3枚を選び、左から順に並べます。 1 1、5、2ならば、数は2つ一致していますが、そのいずれも場所が異...
-
くらし
10月は『犬・猫を正しく飼う運動強調月間』です 動物が多くの人々に愛され、人間社会の中で共存できるように、飼い主としてのマナーを守り、他人に迷惑をかけないよう皆さんが快適に暮らせる街づくりにご協力ください。 ・トイレトレーニングをしましょう ・鳴き声を防止しましょう ・猫は室内で飼育しましょう ・愛情と責任をもって終生飼いましょう ・野良猫にエサを与えるならば、周囲の迷惑にならないよう、エサの片付けやふん尿の清掃に努める等、責任をもって...
-
イベント
ガレージセール・IN・このはな2025 ごみ減量・3R推進のためにガレージセールを開催します。ごみの分別クイズ、缶バッジの作製、フードドライブ等もあわせて実施します。 日時:11月1日(土)11時から14時(雨天決行) 場所:此花区民一休ホール 出店数:29店程度 問い合わせ:環境局西北環境事業センター 【電話】6477-1621【FAX】6477-4602
-
イベント
『大阪本場お魚まつり』開催 水産物の物販、マグロ解体ショー、模擬せりなど様々なイベントが行われます。 日時:11月2日(日)8時から14時 場所:大阪市中央卸売市場本場 対象:近隣住民の方々 主催・問い合わせ:大阪市水産物卸協同組合 【電話】6469-3900
-
しごと
ハローワーク梅田からのお知らせ ■面接対策セミナー 求職活動において、面接に対して不安を感じる、面接がなかなかうまくいかない…。このような方に向けて、講師が分かりやすく説明します。 日時:10月16日(木)10時30分から11時30分 対象:ハローワークの職業相談窓口を利用されている方 定員:20名(先着順) 申込:予約制。下記問合へ電話または窓口にて ※セミナー申し込みには求職登録が必要です。 問い合わせ:ハローワーク梅田...
-
スポーツ
大阪マーヴェラス・此花区民応援デー ■2025から26 大同生命SV.LEAGUE WOMEN開幕戦 各日100名様無料招待。 女子バレーボール 試合観戦ご招待 日時:10月10日(金)19時10分開始・10月11日(土)15時05分開始 対戦相手:ヴィクトリーナ姫路 場所:おおきにアリーナ舞洲(北港緑地2-2-15) 席種:2階自由席 対象:区内在住の方 申込:10月1日(水)から10月10日(金)までに二次元コードにて(先着...
-
くらし
万博TIMES Vol.6 ギネスに認定されました。 大阪・関西万博に毎日通うという「万博おばあちゃん」こと山田外美代(とみよ)さんのコラム。万博の思い出や今回の万博の見どころなどを語ります。 9月5日(金)、「万博を訪れた最多日数」でギネス世界記録に認定された。この20年の万博会場への訪問は楽しいことがほとんどだったが、正直言うと大変なこともたくさんあった。でも、皆さんの「明日も来てね」「次の万博も来てね」の言葉に後押しされてここまで来ることができ...
-
くらし
区長だより ■つながりの大切さ 2027年に首都ベオグラードで万博が開催されるセルビア共和国と、主に子どもたちを対象とした交流を行うこととなりました。この構想が実現したのは、“万博おばあちゃん”こと山田外美代様が、セルビア大使館に働きかけてくださったおかげです。山田様との出会いは、「区長と歩こう会」のメンバーの方と夢洲駅の開業日に偶然お会いしたことから始まり、その後「此花区万博PR大使」にご就任いただき、毎週...
-
その他
その他のお知らせ(広報このはな 令和7年10月号) ■2025_10月号(No.353)広報このはな ■区の人口…63,237人 世帯数…32,905世帯 区の面積…19.30平方キロメートル (令和7年9月1日現在) ■耳や言葉の不自由な方は、此花区役所へのお問合せに【FAX】6462-0942をご利用いただけます。メールでもお問合せができます。 詳細は 此花区の各担当一覧 で検索 ■広報誌に掲載する広告を募集しています。また広報誌の感想をお...
- 2/2
- 1
- 2
